最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
2023年、福重小学校・校舎改築の安全祈願祭(概要報告)

(写真1) 福重小学校・安全祈願祭

(写真2)  式典会場のテント(後方は体育館) (写真3)  式次第
(写真4)  神事
(写真5)  神事(右側後方は臨時図書室と本館校舎)

福重小学校・校舎改築の安全祈願祭
日時:2023年10月3日
10時30分〜11 時 15分
場所:大村市福重小学校・運動場
参加:
全体(目測)で約40名<来賓、大村市、福重小、PTA、工事関係者、主催者など>
 注:掲載写真は順不同で、整理番号には何の意味もない。

<用語解説>
・安全祈願祭(あんぜんきがんさい)=その名称の通り、各種の工事や建物の建築前に工事関係者などの安全を、その土地の神に祈願する式典のことをいうと思われる。
・地鎮祭(じちんさい)=
(デジタル大辞泉より)土木・建築などの起工に先だち、その土地の神を祭り、工事の無事を祈る儀式。とこしずめの祭り。土つち祭り。地祭り。地祝い。

<関係ページ>・ 「2022年3月30日福重小学校・校舎改築事業説明会(概要報告)」  「2023年4月24日福重小学校・校舎改築事業説明会(概要報告)

主な内容
 
この日の朝は、曇り空で気温23度位でした。(写真2参照) 福重小学校の運動場(体育館と相撲場の中間部)に紅白の垂れ幕付きの大型テントがあり、この中が安全祈願祭の式典会場でした。

 神事は、(写真3)の式次第通りに挙行され、参加者一同、工事の安全を祈願されていました。神事の終わった後で、大村市教育長、松本県議、今回主催者の方などの挨拶がありました。その中で、大村市教育長の挨拶(全文)は、下記点線内の通りです。
-----------------------------------------
 「大村市立福重小学校」改築工事安全祈願祭  教育長あいさつ
 本日、「大村市立福重小学校」改築工事の安全祈願祭に際しまして、大村市教育委員会を代表して、ご挨拶いたします。 本日は、長崎県議会議員松本洋介(まつもと ようすけ)様、福重地区町内会会長大石清吾(おおいし せいご)様、福重小学校PTA会長指方宏彰(さしかた ひろあき)様に、公私ともに大変ご多忙な中、ご臨席を賜り、誠にありがとうございます。さて、本市では令和2年3月に大村市学校施設長寿命化計画を策定し、老朽化が進んでいる学校施設を計画的に整備していくこととしています。

(写真7) 遠藤・大村教育長の挨拶
 このような中、計画の第一歩として、大村市立福重小学校の新校舎建設が無事に着工の運びとなりました。本日ここにお集まりいただいた皆様方の多大なご尽力を賜り、改築工事安全祈願祭を挙行でき、心から感謝の念に堪えません。

 福重小学校は、明治維新後、学制が施行された明治5年(1872年)、県内でいち早く創立された公立小学校であり、昨年、創立150周年を迎えた、長い歴史と伝統のある小学校です。

 新校舎では、そうした歴史と伝統を継承しながら、子供たちに安全で豊かな学びの場を確保し、質の高い教育環境の実現を目指してまいります。

 ところで、皆様もご記憶のとおり、「令和2年7月豪雨」において、運動場とともに、校舎の1階の床まで冠水する被害が出たことから、新校舎は現在の地盤からおおよそ2メートル嵩上げするなど、浸水対策に取り組んでまいります。また、校舎内に地域コミュニティの場として、多目的室を設けており、日頃の地域活動に開放するだけでなく、災害時の避難場所としても利用できるよう計画しています。

 本工事の施工にあたり、工事関係者の皆様方におかれましては、安全確保には万全を期されるとともに、地域住民の皆様方の生活環境には十分ご配慮いただき、優秀な技術と豊富な経験をもって、無事故・無災害で竣工を迎えられ、令和7年1月には立派な校舎が完成し、無事に供用が開始されますことを、心から祈念申し上げます。

 結びに、本日ご列席の皆さま方に深く感申し上げますとともに、出席の皆様のご健勝、ご多幸を心から祈念申し上げ、挨拶といたします。  令和五年十月三日 大村市教育長 遠藤雅己
-----------------------------------------

 福重小学校・校舎改築の安全祈願祭に参加された皆様、お疲れ様でした。

(写真6)  神事(鍬入れ)  (写真7) 遠藤・大村教育長の挨拶
(写真8) 松本・県議の挨拶 (写真9) 伸栄建設株式会社・高尾・代表取締役の挨拶
<関係ページ>
・ 「2022年3月30日福重小学校・校舎改築事業説明会(概要報告)」  「2023年4月24日福重小学校・校舎改築事業説明会(概要報告)


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク