最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村水害(豪雨被害)   「災害や防災に関する先人の言葉と対策」もくじ 
もくじぺーじに戻る 
(1957年、大村大水害の写真)岩松駅付近  (1957年、大村大水害の写真)水田住宅付近(濁流が流れている)
「災害や防災に関する先人の言葉と対策」もくじ
 まず、日本全体 が「災害列島」と呼ばれるくらい毎年、地震・津波・火山噴火・水害・台風などの自然災害が、どこかで発生している。それらによって大昔から日本人は、尊い命さえ多数奪われた事例が無数にある。また、せっかく人が造り上げた公共施設・住宅・橋・道路・耕作地・河川の堤防・船なども含め甚大なる被害も、こうむってきた。

 同時に先人は、後世の者に向けて数多くの警告・注意・備えも併せて伝承されてきた。それらは、年代や地域によって、例えば地名(由来)・記念碑書籍類言い伝えなど様々ある。そのいずれも、実被害(実体験)に基づく事柄なので、「なるほど、そうだ」と、現在も充分通用する内容が多い

 1957年、大村大水害の爪跡、バスも横転
 このようなことを日常生活で言えば、「至らぬお節介で聞きたくない」とか「上から目線だ」と言って嫌悪感(けんおかん)持たれる方もいる。しかし、逆に、水害などに自ら、あるいは家族が遭ってみて、その時は「まさか自分が水害に遭うとは思いもしなかった」といわれる方も、なんと沢山いたかと実際に聞いた。

 この「災害は他人事」と思うか、逆に「もしかしたら明日は我が身かも?」と備えているかの心の持ち様は、時と場合によっては「生死さえ分ける」と言っても過言でないことを過去の災害事例が教えている。

 地球の大きさ、自然災害のもつ脅威的で圧倒的な力の前に、人の力や技術力は微力である。だから災害そのものを未然に防ぐことは、不可能ともいえる。しかし、人の知恵を生かせば、減災(災害を減らすこと)は、可能ともいえるのも、これまた事実が示している。

 このような知恵がこもったのが、先人からの伝承・地名(由来)・記念碑・書籍類だといえる。全部が全部生かすのは、今の時代、不可能なものあるが、活かせるものは途切れることなく可愛い子や孫の代に伝えていくのも現代人の努めともいえる。

 そのような趣旨から、下記の項目は、今後作成していきたい。大変時間かかるかもしれないが、気長に閲覧願いたい。なお、この先人の言葉の一部を冊子「2020年7月6日 大村水害」<被害写真と記録集>に記述しているので、参照願いたい。<念のため、下記枠線内の色分けは見やすくしているだけで何の意味もありません>  (初回掲載日:2021年9月5日、第二次掲載日 月 日、第三次掲載日 月 日、、第四次掲載日 月 日、)
- 項  目 補足や注 掲載状況
-  地名(由来)・記念碑・書籍類・言い伝えなど - -
1  天災は忘れた頃にやってくる - -
2 - - -
3 - - -
4 - - -
5 - - -
6 - - -
7 - - -
8 - - -
9  - - -
10 - - -
11  - - -
       
- 項  目 補足や注 掲載状況
- 対策例など - -
1  - - -
2 - - -
3 - -  -
4 - - - 
5 - - -
6 - - -
7 - - -
       
   用語解説  例えば「集中豪雨」「線状降水帯」「大村大水害」などを解説 掲載中
       
関係HP  2020年7月6日 大村水害  大村市・福重地区の水害状況(写真と説明文) 掲載中
 1957年7月25日〜26日発生  1957(昭和32)年 大村大水害
掲載中

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク