|  | 
                    
                      | 建て替え前の本蔵権現(2017年12月に完成予定) | 
                  
                  (野田町にある)本蔵権現、建て替え工事、安全祈願(概要報告)
                  日時:2017年11月3日10時00分〜10時30分
                  場所:大村市野田町、本蔵権現の拝殿など
                  参加数:7名
概要:野田町にある本蔵権現は、同町の氏神(うじがみ、守り神様)です。その拝殿は、木造りのため、創建後から江戸時代、近代含めて何度も建替えられてきました。今の拝殿(2017年10月現在)も、私の推定ながら築70年以上経っているようで、相当、傷みが激しく、何年も前から建て替えの必要性の意見も出ていました。
  
             今年、同町の郷山(町有林)、(農業団体の)実行組合や町民の寄付などによって建築資金の目処がつき、今回の(解体、新建築のための)工事安全祈願が開催されたものです。
            
             安全祈願には、神主さんはじめ、同町の建築委員、町内会長、世話役などが出席され、神事などが挙行されました。
            
             次からは、ご参考までに:1953(昭和28)年、現在の野田(町)公民館が出来るまで、ここで町内会など各種会合が開催されてきました。そのため、戦前の拝殿は、その会合ができるように現在より倍近く大きかったと聞いています。
            
             ただし、上野は正確な建築年不明ながら戦後にできた現在の建物も奥行・横幅とも7m位(15畳ほど)で、数十人の会議も可能です。しかし、今回の建て替え(2017年12月に完成予定)の拝殿は、もうそのような広さは必要性がないので、現在の大きさより、かなり小さなものになると聞いています。
                  
                  
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 安全祈願の神事中(2017年11月3日撮影) | 神事終了後の記念写真同左) | 
                  
                  関係ページ:「本蔵権現」 、 「本蔵権現の石祠」