第36回ふれあい相撲大会
日時:2025年7月9日09時00分〜
場所:大村市立西大村小学校・体育館と相撲場
参加:(全て目算ながら)全体のべで約350名(競技参加者数約 名含む) <福重小学校の児童:約20名。先生、PTA、応援者など約20名>
主管:大村市立西大村小学校PTA、東大村小学校PTA
注1:撮影者の上野は西大村小学校には、他の所用もあり、08時から10時過ぎまでしかいなかった。そのため、後の撮影はできていない。
注2:このページの写真は順不同である。そのため、上からの順番などには何の意味もない。
--------------------------
概要:
今回のふれあい相撲大会は、開催時刻の09時頃で28度位、さらに競技が進む頃には30度近くあり相撲場周りは、暑かったです。そのような中、早朝、市内から西大村小学校の体育館に集まってきた子どもたちは、まわしを相撲協会や保護者の方から付けてもらって元気一杯、やる気満々でした。
そして、土俵周辺では、盛んに四股(しこ)を踏んだり、二人で押し相撲の練習に余念がありませんでした。 また、来賓、地域や保護者の方々も、準備が済んだ方から、体育館の学校別の所に参集されていました。
あと、先のPTA役員、大村相撲協会、各校の監督などにより、入念な監督者会議など事前打合せも進められていました。
-------------------------
<開会式>(開会式は全て体育館内で開催)
(1)開会のことば
(2)国歌斉唱
(3)優勝カップ返還---前回優勝チーム(西大村小学校)
(4)開会のあいさつ---西大村小学校PTA会長
(5)祝辞---大村市長、大村市相撲協会会長
(6)競技上の注意---審判長(大村市相撲協会)
(7)選手宣誓---開催校児童代表(西大村小学校)
(8)閉式のことば
・開会式の挨拶や祝辞について
主幹のPTA会長はじめ来賓者の方の話について、上野の能力上、全部は覚えきれていません。そのため、共通した点や特徴点を次の「」内(青文字)に書いています。念のため、下記の太文字やリンク先は、上野が付けました。
「西大村小では雨が降ったこともあったが、今回は晴れだ」 「この前のわんぱ相撲大会の準備をして下さったPTAの皆様へ感謝したい」 「この前にわんぱく相撲大会もあった。勝ち負けはあるが、今回も頑張って下さい」
「今回の大会では賞品も用意している」 「今日は暑いので充分水分補給もしながら、皆さん、頑張って欲しい」 などの話がありました。
その後、競技上の注意、選手宣誓などが開会式ではありました。
-------------------------
<試合開始>
しばらくして、体育館横の相撲場の準備も整い、まずは団体戦の競技が始まりました。子ども達の一番いちばんの取組に対して、周囲の来賓、地域や保護者の方から「がんばれー」などの声援や拍手が続いていました。特に、地元の西大村小学校などの取り組みに対しては、大声援や大きな拍手が送られていました。
また、審判団も度々、競技について判断され、中には取り直しも何回かありました。
・団体戦の結果---優勝は萱瀬小学校、2位は西大村小学校、3位は福重小学校、松原小学校
最後になりましたが、今回のふれあい相撲大会の準備、本番や後片付けに、ご奮闘された主催者・来賓・関係者を始め、競技に参加された選手の皆様、さらには常に熱い声援を送られた市内各地域の方々、大変お疲れ様でした。
・関係ページ:「大村の歳時記シリーズ (大村市立小学校6校の)ふれあい相撲大会」
・ふれあい相撲大会関係ページ:「2024年 (準備中))」 「2023年 (準備中)」 「2019年7月7日、第32回ふれあい相撲大会(黒木小学校で開催)」 「2018年7月8日、第31回づれあい相撲大会(福重小学校で開催)」 「2017年、第30回ふれあい相撲大会(西大村小学校で開催)」、「
2016年、第29回ふれあい相撲大会(萱瀬小学校で開催)」
、「
2015年、第28回ふれあい相撲大会(松原小学校で開催)」、「
2014年、第27回ふれあい相撲大会(福重小学校で開催)」 、 「
2006年、第19回ふれあい相撲大会(萱瀬小学校で開催)」 、 「
2004年、第17回ふれあい相撲大会(福重小学校で開催)」