最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の名所旧跡や地形

赤似田堤(野田町)
赤似田堤(あかにたつつみ) 場所:長崎県大村市 野田町
福重地区最大の溜池
 赤似田堤は、江戸時代初期の寛文年代(1661年から1670年頃)に、野岳湖などをつくった深沢儀太夫の二代目深沢勝幸にて築堤されたと伝えられています。さらに1940(昭和15)年頃に堤体(堤防)のかさ上げ工事がおこなわれ、貯水量が増大しました。ここの水は重井田町から約2kmにわたる井手(用水路)で引かれています。この井手の改修工事も度々おこなわれました。

 赤似田堤の大きさは、満水時面積:1.5ha 貯水量:104,000立方メートル 堤高:7.0m 堤長:90m 耕地:22haです。


赤似田堤、堤かさ上げ工事完成祝い(式典)
赤似田堤、堤かさ上げ工事関係者の集合写真
幾たびかの土木工事の結果、貯水量増大
 寛文年代の築堤工事後も水不足のため、その用水を隣の重井田を流れている佐奈川内川(さながわちがわ)に求めました。

 その工事は伝承によると、重井田橋の上流の取水口から、この堤まで約2kmほとんど高低差がなく逐一水準を計りながら、人力のみの難工事だったようです。

 夜も提灯の光りを頼りに縄を張り、水準を計っていたそうです。その後も、補修工事は続いたようです。1889(明治22)年3月には、水神様も建立されています。

戦前の堤かさ上げ工事について
 1940年(昭和15年)頃に、堤体(堤防)のかさ上げ(5尺=約1m50cm)工事がありました。この時見たと言う方、完成祝いの写真もあるため、この件はかなり明確に分っています。なお、この堤かさ上げ工事は、当時、福重村で確認された工事のようで、工事立て看板には、(原文は、旧漢字で筆字です)次の通り書かれています。

干害応急施設耕地事業 野田郷赤似田溜池工事場 責任者 朝長銀次郎

 この工事の喜びは大きかったためと思われますが、当時の野田郷の人が総出と言う感じで写真に写っておられます。完成祝いのエートンナ、野田楽隊の演奏、女相撲などもあったようです。(注:このページ掲載の白黒写真は、いずれも1940~1941年頃のものです)

重井田井手の改修工事(U字溝などの設置)について
 赤似田堤に流れ込む水はそのほとんどが、通称、重井田井手と呼ばれる重井田町の重井田橋上流の所から、約2Kmにわたってひかれている用水路です。この井手の漏水を防ぐための補修工事は、江戸時代から連綿と関係者の手によって続けてこられました。

 しかし、昭和時代の後半がさらに漏水が多くなったことと、毎年家族総出の工事は過重な負担となっていました。1988(昭和63)年の総会で、全面的な改修工事が決定され、その後大村市にも要請されました。結果、大村市からの補助金も付き、1989(平成元)年から1997(平成9)年にかけて、U字溝などを施工した改修工事がおこなわれました。

 このことも含め、今、赤似田堤の堤体(堤防)近くに碑文が建てられています。分りやすい文面なので下記にその全文を記します。(読みやすいように、上野が一部空白を入れています。

『用水路改修工事記念碑』の碑文について
 「 赤似田溜池は江戸時代初頭寛文年代に 二代目深沢儀太夫勝幸にて築堤され 野田部落の丘陵地を開いて水田稲作が始まったものと思われる 其の後水源確保のために重井田橋の上流より四キロ米に及ぶ井手にて導水し 二キロ米地点落場にて溜池にも落水調整利用されていたが  近年漏水甚たしく毎年四月家族総出で三日間出夫し粘土にて補修せしも其の効なく 昭和六十三年四月総会に於いて水路改修工事の具体策について検討し 改修工事を行うように決定市当局へ請願し年次計画を立て平成一年度より地元請負にて着工 主要工事用水路延長四○○○米コンクリート三面張り二○○○米U字溝二○○○米を施工 平成九年三月完工同年六月竣工式を挙行す 」

大村郷村記の記述内容
 赤似田堤について、復刻版=活字版の大村郷村記(発行者:図書刊行会、編者:藤野保氏)第2巻(福重村)97ページに記述されています。念のため、この大村郷村記には、名称として「同所大堤」(赤似田大堤のこと)と書いてあります。まず、その全文を下記の太文字で書いていきます。また、原文は、縦書きの続き文で旧漢字体などです。念のため、できるだけ原文は生かしたいのですが、ホームページ表記できない文字もあるため、それらと同じような漢字に上野の方で変換しています。

赤似田堤(大堤)と、赤似田小堤(グーグルアースより)
 なお、見やすくするため太文字に変え、さらに改行したり、文章の区切りと思えるところに空白(スペース)も入れています。なお、引用、参照される方は、必ず大村郷村記の原本から、お願いします。

一 同所大堤
根切長弐拾間   根切横拾三間半
土居長四拾四間 築留横弐間
直立四間半    尺八七間
懸田弐町七段五畝廿九歩   藏入


・現代語訳
 

  (この原稿は、準備中。しばらく、お待ち下さい)


補足


   (この原稿は、準備中。しばらく、お待ち下さい)


(初回掲載日:2005年6月25日、第二次掲載日:2019年1月22日、第三次掲載日:2019年2月17日、第三次掲載日:2019年 月 日、)



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク