最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

大村の馬頭観音

武留路の馬頭観音
武留路の馬頭観音

武留路の馬頭観音のデータ

 (1)石仏名称

武留路の馬頭観音(むるろ の ばとうかんのん)

 (2)所在地

大村市武留路町 (三社大権現の前の道路脇)

 (3)本体の大きさ 高さ62cm、横幅31cm、胴囲91cm
 (4)土台の大きさ 高さ45cm、横幅105cm、周囲145cm(3個合計の高さ125cm)
 (5)制作年代 大正6(1917)年1月19日
 (6)主な特徴  (基本形は)三面六臂の座像
 (7)特徴点の補足  土台石が3個あるため高い位置に本像がある。
 (8)感想、その他  極一部に色が付いている

 本体下部の正面にある碑文:(次の太文字) 大正六年 馬頭観世音 正月十九日建立

 ・上記の現代語訳:(上記を続けて補足含めて読めば)次の「」の通りと思われる) 「馬頭観世音(馬頭観音)を大正6(1917)年1月19日に建立した」

  左側写真説明:この場所は三社大権現の鳥居に向かって右側(東側)の道路脇にある。最下部の石垣で囲まれた高さにプラスして土台(台座)の自然石が3個も重ねて積まれて、その上に本像がある。この馬頭観音は、現在、社(やしろ)の中にある。本像の下部に、上記碑文が彫ってある。

<補足説明>
 この武留路の馬頭観音は、現在地(三社大権現の鳥居近くの道路脇)にあるが、元からここにあったのではなく、どこからか移設されたものと聞いた。現在は、武留路町の中心部周辺にある三社大権現近くなので、場所的には大変分かりやすい所である。

 上記のデータ表にある通り、碑文に建立年(大正6年=1917年)は彫られているが、建立者名はない。ただし、地元の方の話によると、当時の武留路郷(町)の人たちによって造られたようだ。本像下部にある碑文は、拓本作業などをするまでもなく、肉眼でも読める。

 この馬頭観音の本体そのものは、大村市内で極普通に見られる造りである。ただし、本来ならば石材の色そのものだけだが、この馬頭観音は、部分的に色が付いていたのではないかと思われる。その理由までは、分からなかった。

 いずれにしても、土台石3個の上に本像はあり、大変見やすいものである。( 右側写真説明:上記左側写真とほぼ同じ位置から撮った本体のみの写真である)

(初回掲載日:2014年9月11日、第二次掲載日:9月13日 )

仏の里 福重』ページへ CG石仏写真ページへ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク