最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

大村の馬頭観音

野田平原の馬頭観音
野田平原の馬頭観音

野田平原の馬頭観音のデータ

 (1)石仏名称 野田平原の馬頭観音(のだひらばる の ばとうかんのん)
 (2)所在地 大村市東野岳町 (野岳湖畔周回道路の脇)
 (3)本体の大きさ 高さ57cm、横幅37cm、胴囲77cm
 (4)土台の大きさ 高さ32cm、横幅25cm、周囲96cm
 (5)制作年代 昭和4(1929)年3月吉日
 (6)主な特徴  (基本形は)三面六臂
 (7)特徴点の補足 姿形が繊細、レリーフが高い。
 (8)感想、その他 完成度の高い素晴らしい出来で、保存状態も大変良い。


 土台にある碑文:
(次の太文字)  昭和四年三月吉日 馬頭観世音 野田平原建立 福重村 石工 吉田若松

・上記の現代語訳:(次の「」内、ご参考程度に)「馬頭観音を昭和4(1929)年三月吉日に野田平原で建立した)。石工は福重村の吉田若松である。」

<補足説明>
 この野田平原の馬頭観音のレリーフは、非常に素晴らしいものである。<上記写真参照、左側(南側)面から見たもの> 特に腕や足部分は他の馬頭観音にない造りだ。また、通常、石像本体と蓮華座は同じ石材で造られるが、本像は、別々の石材で分けて制作されている。このように二つに分けて造り、後で、ほぞ穴に入れて結合させた馬頭観音は珍しいと思われる。

 本像の前方に突き出た形状はレリーフと言うより、一個の別の単体で造られたみたいにも見え、他の馬頭観音にない非常に特徴のある造りになっている。

 また、胡坐(あぐら)を組んだ形に似ていて、このような形状は、これまた他にない珍しい像である。上部の前方に突き出た光背の角度も深い。蓮華座の基本形状は、四角形である。

 私の個人的な感想や評価ながら、一言でいうなら「良くぞ、普通の石材で、これだけ芸の細かい造りができたなあ」と思う。細部のパーツを見ると、作り方しだいではポッキと折れそうなくらい繊細だ。この馬頭観音は、正面からだけでなく側面からも見る価値がある。

 なお、「大村市内にある馬頭観音の全体数は、60〜70体ある」との説もあり、私の調査はマダマダ続いている。しかし、仮に全部の調査が終了したとしても、この野田平原の馬頭観音の姿形は、たぶんにベスト3に入るのではないだろうか。

 あと、馬頭観音は、一般に村や町(集落)の外れで道路脇に建立されたと言われている。野田平原の馬頭観音のある場所は、旧道の脇にある。その意味で、この馬頭観音のある所は、先の一般論と同種のことと思われる。ただし、最初から、この場所だったか、どうかという点について、私は調査していない。

 この馬頭観音は、現在でも祀られていて、保存状態は極めて良い。

(初回掲載日:2014年4月18日、第二次掲載日:2014年11月9日 )

仏の里 福重』ページへ CG石仏写真ページへ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク