最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

大村の馬頭観音

矢上の馬頭観音
矢上の馬頭観音

矢上の馬頭観音のデータ

 (1)石仏名称 矢上の馬頭観音(やがみ の ばとうかんのん)
 (2)所在地 大村市福重町 (福重町公民館へ登る階段横)
 (3)本体の大きさ 高さ60cm、横幅23cm、胴囲74cm
 (4)土台の大きさ 高さ35cm、横幅50cm、周囲178cm
 (5)制作年代 明治39 (1906)年11月19日
 (6)主な特徴  (基本形は)三面六臂
 (7)特徴点の補足 3 人の神様が寄り添うような格好である。
顔の表情や手の格好からして微笑ましい。
 (8)感想、その他 摩耗や割れなどもあるが彫像は良く見えている。
碑文の大文字、小文字ともややバラツキがある。

土台にある碑文:(次の太文字)  明治三十九年 十一月十九日 馬頭観世音 矢上馬持中

・上記の現代語訳:(次の「」内、ご参考程度に)「馬頭観音は明治39 (西暦1906)年11月19日、矢上郷(現在の福重町)の馬所有者が建立した」

<補足説明>
 矢上郷(現在の福重町) は地理的位置とか妙宣寺の所在地などからして旧・福重村(現・福重地区)の中心地であり、農業地域でもある。この馬頭観音は、当時の建立者=馬所有者の願いを込めたのであろう。また、建立当時から現在地にあったものでなく、「どこからか、ここに移された」との伝承がある。 あと、現在でも地元で祀られている。

 一部に苔や摩耗もあるが、まだ形状も良く見えている。私が拓本作業をする前には、文字や姿が分かりにくかった。しかし、拓本後、3人の神様の中央頭部に馬の顔があることや、下部に彫られた碑文もくっきり良く見えるようになった。姿、形、文字とも全体的に普通の馬頭観音の形式である。左写真の蓮華座下部には文字があり、それは上表に書いている通りである。

 ただし、この文字は他の馬頭観音と比べて達筆ではなく、大文字、小文字とも大きさにバラツキがあり、縦行の流れもやや均一ではない。(私の想像ながら達筆者の筆文字を和紙に書いて張って、その後に彫った形式ではないと思われる)

(初回掲載日:2014年2月14日、第二次掲載日:2月15日 )

仏の里 福重』ページへ CG石仏写真ページへ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク