最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
2020年7月6日、大村水害(豪雨被害)  萱瀬地区の水害写真と説明文など
 もくじぺーじへ戻る
2020年7月6日、大村水害(豪雨被害) 萱瀬地区の水害写真と説明文など
(写真1) 宮代町 (萱瀬小学校より下流側へ約400m行った)郡川の右岸堤防高さ約10m、長さ(幅)約50mの決壊。 重くて分厚いコンクリート製の石垣が、まるで紙をめくるように壊れている。地元農家の話によると「萱瀬ダムの放流後に壊れた」とのことだった。
(写真2) 原町(康真堂印刷会社、北東側付近)の土砂崩れ。目測で高さ約80m、幅約50m。市道も土砂で埋まり通行止めになった。
(写真3) 原町郡川(左岸)の決壊。目測で高さ約5m、長さは下記の下流側(写真4)と合計して長さ約300mが損壊した
 (写真4) 原町郡川(左岸)の決壊。目測で高さ約4m、長さは上記の上流側(写真3)と合計して長さ約300mが損壊した
 (写真5) 原町郡川(左岸)の決壊。 (写真3)を上流側から写したもの。郡川がカーブした場所が決壊が多いことが分かる。
(写真6) 原町水田の土手の崩れ (石場橋近く。右側は郡川。水田は郡川より標高差で約3mである。(写真7とほぼ同じ所)

萱瀬地区の水害写真と説明文など
 
注1:既に掲載中の「2020年7月6日、福重地区の水害状況(写真と説明文)」と、「1957(昭和32)年 大村大水害<大村大水害を語り継ぐことも大切では(天災は忘れた頃にやってくる) ページも参照願う。

 注2:管理人の上野は地元が福重地区なので、萱瀬地区は東隣である。しかし、福重地区の水害状況の写真撮影が、あまりにも広範囲だったため、それに要した日時の関係上、ホームページ掲載が遅れている。できるだけ多くの写真を用いて、萱瀬地区の水害状況をお知らせしたい。

<被害写真提供のお願い> 萱瀬地区も上野一人で被害場所を探しながら撮影した関係上、また日時の遅れもあり、当然全部の被害写真が撮れていない。 特に、住宅地、444号線や各道路上部の土砂崩れ(崖崩れ)箇所、さらには萱瀬ダムの上流側の被害などである。もしも、それらの写真を撮られた方へ、お願いがある。できるだけ本ページに掲載したいので、写真のご提供を願う。<メールページは、ここから>。

 上野からお願い:私が撮っていない、あるいは本ページに掲載していない他の場所での被害写真を撮られた方へ、お願いがある。できるだけ本ページに掲載したいので、写真のご提供を願う。<メールページは、ここから

概要
 大村市・萱瀬地区は、1957(昭和32)年 大村大水害で、どの町内も大きな被害に遭った地区だった。この時、体験された萱瀬の方から聞いた話として、下記------内の内容があった。
---------------------------
 ・昼間なのに、真っ暗に見えるほど、物凄い雨量だった。
 ・ずっと稲光(いなびかり=雷の電光)が光っていて、その時だけ明るくなった。
 ・萱瀬地区内の川に掛かる橋が全部流された。そのため、萱瀬は一時期、孤立地帯みたいになった。

 ・橋がないので、会いに行くにも、連絡しようにも行けなかった。連絡を取ろうと思って両岸に行ってみても、川の大きい音(濁流音)で、お互いに話が伝わらなかった。それで、紙に伝言を書いて小石を中に入れて対岸に投げ入れ、お互いに連絡を取り合っていた。
 ・郡川などの川周辺にある全部の田んぼに、濁流が上がってきて流された。(水田が使えなくなったと言うこと)
--------------------------

 後年、1957(昭和32)年 大村大水害の教訓や今後の水害対策などで、黒木町に萱瀬ダム(1962年に完成。その後、約17,5mのかさ上げ工事がおこなわれ2000年に竣工)を始め、郡川の支流含めた各河川で大小の砂防堰堤(防災ダム)も造られた。

 そのようなことから、1957(昭和32)年 大村大水害時のより、圧倒的に少なかった雨量の今回2020年7月6日の雨量(気象データページ参照)なので、本来これほどまでに、各河川の堤防、用水路、田畑、住宅、道路などへの被害は、でなかったはずである。

 しかし、なぜ今回も、住宅はじめ、郡川(本流)の堤防決壊、支流の南河内川や多くの支流でも決壊用水路(井手)や田畑の損壊、さらには道路上側斜面の土砂崩れ(崖崩れ)などが、たくさん発生したのか? とりわけ、萱瀬ダムの下流で萱瀬小学校周辺から下流側へ約400m〜約1kmの間(主に郡川がカーブしている数か所)堤防が、高さ4〜10数メートル、長さ(幅)50〜300メートルの大きさで決壊・損壊した場所が、何か所もある

被害農家の話:「萱瀬ダムの放流さえなければ、こんなに被害は出なかったのに」
 郡川の被害で先に述べた堤防の決壊理由の一つとして、田畑や用水路にまであがってきた石の片付けをしながら宮代町のある被害農家の方が、次の「」内通りに話された。 「萱瀬ダムの放流が始まってから堤防や井手(用水路)が決壊した。あの放流さえ無ければなあ」 この話は、被害農家ゆえに悔しそうに話されていたので、強く印象に残った。これから、この話の前後含めて補足しながら解説すると、次の通りである。

・既に15時前後から多雨によって郡川は増水しかけていた。
・この自然増水の時までは、郡川の決壊は見られなかった。
・しかし、15時30分過ぎか、16時前後頃に萱瀬ダムの放流があり、一気に郡川が大増水した。
・そして、それまで、かろうじて堪えていた郡川の堤防や用水路(井手)が決壊(損壊)し、田畑まで濁流や大きな石までも流れ込んできた。

 上記を、あえて分かりやすく表現すれば、例えば「多雨による自然増水時までなら、普通のピストルかライフル銃で堤防を撃っていた状態」だった。 しかし、「萱瀬ダムの放流後の大増水は、戦艦武蔵・大和の46センチ砲か、(現在の)トマホークまたはパトリオットミサイルで撃ったと同様」で、この破壊力ならば頑丈な堤防も決壊したのではないか。

 つまり、通常ならばダムの効果として防災もあろう。しかし、今回はダムの放流=一気に大増水で、逆に”加害者”でもあったということである。本来、1957(昭和32)年 大村大水害時の教訓として萱瀬ダムは、後年造られた。しかし、今回(2020年7月6日の大村水害)は、先の水害時より圧倒的に少ない雨量(詳細は、この「気象」ページの雨量を参照)だったにも関わらず、郡川の被害は1957(昭和32)年 大村大水害時と同じか、場所によっては、それ以上の被害状況になっているのは、この萱瀬ダムの放流=一気に大増水が要因とも思われる。

----------------------------------------------
 注3:萱瀬地区(黒木町・中岳町・田下町・宮代町・原町・荒瀬町の6町)は、大村8地区の中で最大の面積を誇る所である。そのため、水害写真の撮影といっても短時間で終わる地域ではない。上記や下記掲載の被害写真は、沢山掲載予定だが、その極一部と思って頂きたい。また、上野の地元=「2020年7月6日、福重地区の水害状況(写真と説明文)」を先に何日もかけて撮っていた関係上、萱瀬地区の被害写真では、既に土砂崩れなどは復旧工事終了でと撮れていない写真もあり、その点は、ご容赦願いたい。

原町の被害写真と説明-----<先に原町の被害(写真3、4、5、6)も参照願う>
 原町は、郡川の中流域で、その右岸・左岸の両側に広がっている。同じ萱瀬地区内では、黒木町や中岳町ほど面積は広くはないが、今回の被害については、郡川の堤防の決壊、田畑・用水路の損壊、各道路脇の土砂崩れなど、大きな被害に遭った町の一つである。特に、報道や大村市防災情報などによって、(写真2)の所(目測で高さ約80m、幅約50m)や国道444号線脇などの土砂崩れ現場は、多くの方が知る所となった。

 また、(写真3、4、5、6)の通り、郡川の堤防が随所で決壊、損壊した。とりわけ、(写真3、4、5)の場所は、合計の長さで目測ながら約300mも決壊している。郡川の堤防決壊は、他にも福重地区・今富町(郡川の右岸が約140m損壊)や、竹松地区の竹松町(郡川の左岸岸が約30m損壊)もあるが、この原町にある郡川堤防の決壊は、その合計の長さや規模において最大規模の決壊と思われる。

 下記の写真は、上記の(写真3、4、5、6)場所の被害写真と違う角度で撮った写真を掲載している。念のため、繰り返しになるが、原町における被害写真の一部であり、他にも被害場所はあると思われる。
(写真7) 原町郡川の濁流 (左側は石場橋。翌日撮影のため水位が低いが6日夕方は両岸堤防の高さ位と推測される)(写真6参照) (写真8) 原町農道の土手の崩れ (農道の先は郡川) ここは(写真4)の反対側で郡川の堤防決壊後に濁流が押し寄せ崩したのでは?
(写真9) 原町郡川左岸の決壊と濁流跡 写真3と5より下流側を上流側から撮影。堤防決壊後に濁流が左端側の電柱方向へ流れた。 (写真10) 原町用水路上部コンクリートのめくれ (左端側は国道444号線の歩道側である)
宮代町の被害写真と説明-----<先に宮代町の被害(写真1)も参照願う>
 宮代町は、郡川の中流域で、かなり広く、萱瀬小学校のある町である。その面積は、左岸側にもあるが、右岸側に大部分ある。その右岸から離れた位置で中山間地になる高良谷(牧場)などもあり、さらに、その延長線上に他町になるが郡岳・遠目山など大きい山に連なる。そのため、その山間地から流れ下る河川は、大雨時の流量は大きくなる。さらに、その水は、郡川の本流や野田川へ流れている。

 今回の水害で宮代町は、(写真1)のような郡川(本流)だけでなく、先の支流周辺でも被害が何か所もあった。なお、一番大きな被害場所は、郡川の右岸・左岸の堤防の決壊と、その近くの水田と思われる。そして、その支流の流域も、田畑や用水路の被害箇所も多く、また甚大であった。

 念のため、下記写真などは、被害場所の極一部である。また、私の撮影遅れのため道路脇の土砂崩れが、既に復旧工事終了後だったため写せなかった点は、ご容赦願いたい。
(写真11) 宮代町郡川の左岸、水田の被害 (左端側方向は郡川。中央部は被害の水田と土手。写真上部のコンクリート石垣の上側は国道444号線) この水田は下記(写真12)とともに郡川左岸の堤防を越えて濁流が流れ込み大小の石含めて広い面積で被害がでた)
(写真12) 宮代町郡川の左岸、水田の被害 左側はほぼ全部に砂利がかぶっている。(右側は郡川。中央部奥側は(写真13)を参照。 (写真13) 宮代町郡川の左岸、水田の被害 右側のコンクリートの高さ以上に濁流が流れ水田が損壊したと思われる。(写真12)を参照。
(写真14) 宮代町水田の土手の被害 写真に写っていない左右側も含めて目測で長さ合計約80mが壊れている。 (写真15) 宮代町郡川の右岸、イノシシよけ金網被害 右側の金網の高さは約1mを越えて木や葉が付いている。(左手前側は農道)
(写真16) 宮代町農道と田畑の被害 右奥側の郡川堤防から水が上がり、農道の土手と田畑を壊した。鉄はハウスの骨組み用。 (写真17) 宮代町用水路と田畑の被害 手前側の用水路と奥側の田畑が大きき壊れている。手前側は(写真16)の農道。
(写真18) 宮代町堤防と水田の損壊 野田川の上流域にある。左岸の堤防が決壊して水田に大小の石が上がっている。 (写真19) 宮代町堤防と水田の損壊 (写真19)の直ぐ下流。左右の堤防も一部損壊。(奥の橋より高い水位だったと推測される)
(写真20) 宮代町市道へ石が上がり、堤防手前の地面が損壊 菅牟田橋近くの下流側。濁流が上がってきて地面がえぐれている。 (写真21) 宮代町濁流が畑を流れ下った 菅牟田橋の下流。濁流が畑全面に流れたと思われる。
田下町の被害写真と説明
 田下町は、萱瀬地区の中央部に位置し萱瀬地区住民センター(萱瀬出張所)、萱瀬郵便局、萱瀬中学校や氷川神社などがある。また、郡川の右岸・左岸両域に町は広がっているが、耕作地(水田など)は、圧倒的に左岸側が広い所である。萱瀬地区の町は、どの町も平地だけでなく山間部もあるので郡川の(本流)に流れ込む支流も多い。田下町は少ない方だが例えば中岳町との境界になっている南河内川の最下流域や、萱瀬中学校と萱瀬環境浄化センターの中間部付近を流れ、郡川左岸に注ぐ支流(河川名称は不明)が、下記写真のように水田に被害をもたらした。念のため、上野は、この水田と南河内川左岸にある用水路被害写真しか撮影していないため、田下町の他の場所で被害があったか、なかったのか把握できていない。
(写真22) 田下町堤防の決壊と水田被害 右上側の道路:国道444号線。中央奥左側「萱瀬環境浄化センター」、左手前側の決壊周辺は2本(筋)の川がが合流して、その後、郡川(本流)へ流れ下っている。水田被害の最先端部は奥側の国道まで続いている。
(写真23) 田下町、南河内川の左岸、用水路が石で埋まっている。(上側が上流部) この場所は「新横川橋」の少し上流部になる。 (写真24) 田下町、南河内川の左岸、用水路取水口近くの崖崩れ 左側は南河内川の井堰、右手前側は石で埋まった用水路=(写真23)
中岳町の被害写真と説明
 中岳町は、上記に書いた田下町と、次の黒木町の間に挟まれ、萱瀬地区内では東部側に位置し、面積も広い。この町には郡川(本流)と、その一つの支流である南河内川が大きな河川である。しかし、この両河川に流れ込んでいる、どちかかと言うと小規模な支流も多い。今回の水害発生場所も、この小さな川が関係している場合もある。上野が主に撮影したのは、郡川南河内川流域である。それ以外にも沢からの濁流が住宅地に浸入、巨木で有名な萱瀬杉の倒木や入山禁止、仏の谷登山道周辺の倒木・土砂流入による立入禁止などもあったが、撮影していない。 私が撮っていない、あるいは本ページに掲載していない他の場所での被害写真を撮られた方へ、お願いがある。できるだけ本ページに掲載したいので、写真のご提供を願う。<メールページは、ここから
(写真25) 中岳町、南河内川の左岸堤防の決壊、水田の損壊 (撮影場所は「開田橋」の一つ上流側の橋付近) 左側は南河内川の中流域で、その左岸側堤防が長さ約30m決壊。その横の水田も濁流が流れ写真通り、3枚の水田にも被害がでた。(写真26も参照)
(写真26) 中岳町、南河内川の左岸堤防の決壊(写真25と同じ場所、橋の上から撮影)堤防の高い所は4m、最低でも2m位が決壊。 (写真27) 中岳町、南河内川の右岸、堤防底部の損壊 (場所は「開田橋」周辺) (中央部)石垣の最下部が約7m、底が壊れている) 
(写真28)  中岳町、南河内しゃくなげの里河畔公園の手前約260mの市道下側。中央部:用水路両岸の損壊(長さ約45m、幅約10m) (写真29) 中岳町、南河内 (写真28の下流側) 水田の石垣の損壊(高さ約2m、幅約7m)写真奥側に南河内川が流れている
(写真30)  中岳町、南河内(写真29の下流側) 水田・用水路・農道の損壊で復旧作業中 写真奥側に南河内川が流れている (写真31) 中岳町、南河内、南河内2号橋から直線で約170m登った所。石垣と土砂崩れ(左端側の小川が影響か?)
 (写真32) 中岳町、南河内川の堤防損壊手前側の堤防=奥側の砂防堰堤の反対側が高さ約5m、幅約20mが壊れた。 (写真33) 中岳町、南河内川の堤防損壊、(写真32、34)と同じ場所。 写真34の上流側=左側。堰堤側から濁流が当たったのか?
(写真34) 中岳町、南河内川の堤防損壊、(写真32、33と同じ場所。写真33の下流側=右側.。この場所は川が少しカーブした所。 (写真35) 中岳町、南河内川の左岸堤防と田畑の被害、写真32の砂防堰堤から下流側へ約200mの所。長さ約70m以上壊れている。
(写真36) 中岳町、南河内川新横川橋直ぐ上流側の右岸堤防の損壊。目測で高さ約5m、底部の横幅約7m。 (写真37) 中岳町、南河内川、横川橋と新横川橋の中間、右岸側堤防の上部と底部の損壊。底部は目測で高さ約1m、幅約6m。
(写真38) 中岳町、郡川の左岸榎茶屋河川公園敷地の長さ約80m、幅約15mのほぼ全部が被害。入口の案内板近くにも流木 (写真39) 中岳町、榎茶屋河川公園、左側の渡り橋周辺に大小の石と流木が押し寄せている。(下流から撮影)
(写真40) 中岳町、榎茶屋河川公園写真39を上流側から撮影。左側は国道444号線、中央奥の左側は渡り橋、右側は郡川 (写真41) 2009年12月15日撮影の榎茶屋河川公園(上流側から写す)左岸は元々、石を並べ間に土や草の生えていた河川敷の公園。
(写真42) 中岳町、榎茶屋河川公園写真39の逆で上流側を写す。本来ある土も草地もなく石と流木が流れて来ている。 (写真43) 2009年12月15日撮影の榎茶屋河川公園(下流側から写す)写真右側が河川敷の公園で奥までが敷地。(写真左側は郡川)
(写真44) 中岳町、榎茶屋河川公園写真41と42の上流部。写真奥の茶色地面は本来は草地だが流されている。(右端側は国道444号線) (写真45) 中岳町、榎茶屋河川公園の対岸、農道石垣の損壊(郡川の右岸側) 左端側・中央部・右端側と最低3か所が壊れている。 
黒木町の被害写真と説明

 お願い:撮影者の上野は、黒木町の水害写真は、被害場所が分からなかったり、郡川砂防公園が閉鎖になったりしたので撮影できていません。もしも、被害写真を所有されている方が、いらっしゃれば、できるだけ本ページに掲載したいので、写真のご提供をお願いします。<メールページは、ここから


    (この項目は、写真のご提供があれば掲載予定)


 (初回掲載日:2020年8月11日、第2次掲載日:8月12日、第3次掲載日:9月8日、第4次掲載日:9月13日、第5次掲載日:9月15日、第6次掲載日:9月18日、第7次掲載日:9月20日、第8次掲載日:9月27日、第9次掲載日:9月30日、第10次掲載日:10月13日、第11次掲載日:10月22日、第12次掲載日:10月27日、第13次掲載日:10月31日、第14次掲載日:11月3日、第15次掲載日: 月 日)

関係HP  2020年7月6日 大村水害  大村市・福重地区の水害状況(写真と説明文) 掲載中
 1957年7月25日〜26日発生  1957(昭和32)年 大村大水害
掲載中


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク