最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の史跡説明板・案内板シリーズ 岩松城跡(いわまつじょうあと)

(史跡説明板)岩松城跡(いわまつじょうあと)
 名称:岩松城跡  様式:説明板
 場所:大村市 岩松町(いわまつまち)  設置者:住みよい町づくリ「チーム鈴田」
 設置年:2017年3月31日(平成29年3月31日)  GPS実測値:32度53分32.07秒 129度59分00.56秒
 全体の大きさ:高さ120cm、横幅70cm  (国土地理院)地図検索用ページ
 本体の大きさ:高さ60cm、横幅70cm  グーグルアース用数値:32°53'32.07"N,129°59'00.56"E
(写真1) <グーグルマップの画像より> 岩松城跡の史跡説明板(中央部やや右側の黄色の四角マーク)

史跡説明板写真周辺の説明
  まず、最上記の(写真1)をもとに説明します。岩松城跡の史跡説明板がある場所は、写真中央部やや右側の黄色の四角マークの所で現在、畑の脇です。また、黄色のA文字方面に登る道の直ぐ脇です。(写真2、写真3も参照) ただし、この説明板の文面には、「この場所にあった」とか、「この周囲の何メートルが城跡の遺構だ」みたいな断定的な書き方ではありません。後の項目で書いています「史跡説明板の内容」をご覧になれば分かりますが、城周り約110mとか、南北の距離約40mとかの文章があります。

(写真2) 岩松城跡の史跡説明板(中央部)

(写真3) 岩松城跡の史跡説明板(中央下部。左の道は上へ続く)

 この城周囲や南北の距離から考えれば、史跡説明板のある場所から登った(写真1)の黄色のA文字方面の小山周囲が城跡とも思えます。また、史跡説明板は林の中より、通常ならば人通りの多い目立つ場所に立てますので、この場合、見やすい位置と思えます。

諸説ある岩松城跡の場所について
 実は、既に掲載中の「大村の城シリーズ(目次ページ)」の「岩松城」ページにも詳細に書いていますが、この城は遺構が全く明確に後世に伝わっていないため諸説あります。詳細は「岩松城」ページをご覧いただくこととして、このページでは極簡単に書いておきます。最上記の(写真1)の黄色文字のの順で概要を書きます。

の説について
  これは、地元の方々が立てられた岩松城跡の史跡説明板から登った小山周辺ですので詳細な説明は不要かと思います。後の項目に出てきます、江戸時代に城跡が「狼煙場(のろしば)」になったとの表現がありますので、このの小山周辺から、その遺構が出てくるならば、それも参考根拠になるかもしれません。

の説について
 この説は、岩松城ぺーじにも書いています江戸時代の(大村)郷村記の現代語訳=「岩松城----岩松権現より北の方へ109m程の所の針尾川内と言う所にある」を素直に読めば、現在の岩松公民館西側にある岩松権現から、その距離を考えることができます。

 そして、と連なる尾根伝いの西側に針尾川はあります。そのとの周辺部には、上流側から順に東上針尾、西上針尾、中針尾、下針尾という字(あざ)=地名もあります。(大村)郷村記の記述が、仮に正しいとするならば、このの説も、調査の対象でしょう。

の説について
 このの説周辺の尾根は、国道34号線工事や周囲の土地利用の関係で戦国時代当時よりは相当短く細くなったと想像されます。の説より標高は低いです。しかし、このの説周辺の尾根は、その形状などから城跡候補地の一つと考えてもいいと言われています。

 の三説は、以上です。このいずれの説も、(2017年現在で)断定的にいえない状況です。既に「大村の城シリーズ(目次ページ)」に、大村市内で合計30城(砦・館跡含む)を掲載中です。しかし、「西光寺山城(さいこうじやまじょう)」と、この岩松城のニ城が、大村市内で今なお場所特定できてない城跡でもあります。

 城跡を調査研究する上で、何か明確な城遺構や遺物などがあれば、その場所は確定的となるでしょう。しかし、岩松城を考える上で、その根拠となる決定的な遺構や遺物がない以上、今後も黄色文字のの説は、いずれも考慮すべき場所と言えるでしょう。

史跡説明板の内容
 (写真2)の中央部に白く写っています岩松城跡の史跡説明板には、下記< >内の青色文章が書いてあります。その説明板を拡大したのが、右側の(写真4)です。

(写真4) 岩松城跡の史跡説明板(本体のみ) 

(写真4) 上記「説明版」の写真と同じ角度で撮影の岩松城跡

 なお、(写真4)をご覧の通り、原文は縦書きですが、ホームページ用に横書きに直しています。また、原文は、そのまま生かしたいのですが、ホームページの制約上や表現上から見やすくするため、改行や送り仮名などは、一部変えている場合もあります。

< 岩松城跡
 この城は、郷村記によると「城周り約一一〇メートルで南北四〇メートル、東西三〇メートル余り、周囲に堀切(ほりきり)(防御のための掘)があって、東北側の堀切が長さ三〇メートル、幅が一・八一メートル、深さが一・八一メートル。また東西の堀切が長さ二五メートルで、深さ一・八一メートル、幅が四・五メートル余り」と記されています。

 説によれば、文明年間(一四六九〜一四八六)頃までは、この地の豪族鈴田道意(どうい)の持ち城であり、文明年中、有馬貴純(たかずみ)が鈴田乱入の際、道意がこの城に立てこもって防いだといわれています。昔は「針尾川内古城」とも呼ばれていましたが、城というより小さな砦(とりで)であったようです。

 また文化六年(一八〇九)、長崎が非常の際には狼煙場(のろしば)にもなり、村中に知らせたといわれています。

 平成二十九年三月三十一日  柱みよい町づくり「チーム鈴田」  



補足


 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)


・詳細な関係ページ:『岩松城

(初回掲載日:2017年10月6日、第2次掲載日:10月11日、第3次掲載日:10月12日、第4次掲載日: 月 日) 


大村の史跡説明板・案内板シリーズ(もくじ)
「大村の歴史」シリーズ(もくじ)

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク