最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の写真集 その717

 2025年9月4日、長崎空港開港50周年記念講演会・シンポジューム(概要報告)

上記は2つの基調講演テーマ講師名
 上記はパネルディスカッションのシンポジュームテーマパネリスト名
(写真1) 会場

長崎空港開港50周年記念講演会・シンポジューム(概要報告)
日時:2025年9月4日
14:00~17:00
会場:市民交流プラザ、2階ホール
主催:長崎空港ビルディング株式会社
参加者数:
(主催者・講師・報道・聴講者など含む)全体(目測で)約150名
注1;画像は長崎空港ビルディング株式会社(NBIC)様より配布のチラシまたはPDFより複写
注2;このページ作成者の上野は、3時間にも及ぶ内容を簡潔で正確に書く能力は持っていない。そのため、あくまでも個人的に覚えている範囲内の特徴的な事柄だけを掲載している点は、ご容赦願いたい。

----------・・・---------・・・---------
<会次第>-----上から2と3番目の画像を参照
 ・主催者挨拶:開港50年のあゆみ

 ・基調講演
  「空港と地域航空を巡る初課題と展望」
  講師:加藤 一誠 氏(慶応義塾大学 教授)

  「航空政策を取り巻く現状について(主に脱炭素化の取組)
  講師:大田 圭 氏(国土交通省 航空局 大臣官房参事官)

 ・シンポジューム(テーマ名およびパネリスト名は上から3番目の画像を参照)
  長崎国際大学の学生さんのアンケートに基づく報告や話しもあった。
----------・・・---------・・・---------
<概要紹介>

 長崎空港開港50周年記念 長崎空港歴史写真展
 長崎空港開港50周年記念セレモニー、くす玉割り (撮影日:2025年5月1日)

・主催者挨拶:開港50年のあゆみ---長崎空港ビルディング株式会社(NBIC)衛藤社長
 冒頭、主催者のNABIC社長から、長崎空港が開港して今年で50周年を迎えることができたのは、皆様のおかげであるとの話があった。その後、スライド映写にて、箕島周辺の埋め立て工事の状況、そして、1975年5月1日(当時)世界初の海上空港として長崎空港が開港したことなどの説明があった。

 また、開港後、国内路線の拡充・発展、さらには国際線の就航や、長崎旅博覧会の期間に併せて1990年9月2日にフランスの超音速旅客機「コンコルド」が飛来など今では懐かしい写真を使った分かりやすい長崎空港概略史みたいな紹介があった。

 なお、長崎空港の旅客数は、開港後ずっと順調に伸びて最盛期の(2018年度は約326万9千人だったが、新型コロナ流行時に大幅に減った(最盛期の約1/3以下)。そして、現在は最盛期に戻りつつあり、2024年度で約306万人との話もあった。
----------・・・----------・・・----------・・・----------・・・

  (これより下部の原稿は、準備中。しばらく、お待ちください


・基調講演
  「空港と地域航空を巡る初課題と展望」
---講師:加藤 一誠 氏(慶応義塾大学 教授)



  「航空政策を取り巻く現状について(主に脱炭素化の取組)---圭 氏(国土交通省 航空局 大臣官房参事官)



 ・シンポジューム-----テーマ名およびパネリスト名は上から3番目の画像を参照)


---------・・・---------・・・--------
・関係ページ:・関係ページ:「箕島」 「赤島」 「がろう島」 「そうけ島」 「箕島分校
 「
2025年5月1日箕島会法界萬霊の慰霊祭(概要)報告)」  「2025年5月1日、長崎空港開港50周年記念セレモニー(概要報告)」  「2025年5月20日、箕島会、市杵島神社(いちきしまじんじゃ)の春祭り(概要報告)」  「2025年9月4日長崎空港開港50周年記念講演会・シンポジューム(概要報告)
 


初回掲載日:2025年9月5日、第2次掲載日:9月13日、第3次掲載日: 月  日、第4次掲載日: 月  日、


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク