概要紹介
名称:福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑<ふくしげしょうがっこう りふくじ ぶんきょうじょうあと の きねんひ>
所在地:長崎県大村市 立福寺町 (現在、廃屋のある周辺。下記GPS実測値参照)
建立年:昭和48(1973)年2月19日
大きさ:記念碑本体は高さ68.5cm、幅20cm、周囲80cm(石垣の大きさは後の項目を参照)
碑文:正面には「立福寺分教場跡」と彫ってある(他の側面は後の項目を参照)
はじめに
大村市立福重小学校は、市内で公立(市町村立)の小学校としては最も早期に創立されました。その開校年は、1872(明治5)年8月です。(福重小学校の歴史詳細は、ここからご覧下さい) 場所は、当時の福重村寿古郷の庄屋跡でした。この周辺に、1973(昭和48)年建立の学校創立百周年記念碑があります。
|
福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑
|
なお、ご参考までに、この創立百周年記念碑は、本校関係で1,現在地(福重町)にある記念碑、2,寿古町にある記念碑、3,皆同町にある記念碑があり、さらに分教場(分校)関係では、4,立福寺町にある記念碑、5,重井田町にある記念碑と、全部で5基が建立されました。
1891(明治24)年9月、郡川の水害により学校(本校)が流失し、1893(明治26)年9月、皆同郷(当時の福重村役場=現在の福重出張所前付近)に移転しました。この地にも学校創立百周年の記念碑があります。 そして、1495(昭和20)年4月、福重飛行場の工事や開港に伴い当時の矢上郷(現在の福重町)に引っ越しました。このように、本校だけでも上記のような移転を繰り返さざるをえませんでした。
また、福重地区(旧・福重村)の面積は、大村8地区の中でも3番目に広い地区で、なおかつ中山間地も広いです。そのため道路が拡張整備される前(昭和時代初期)まで通学にも困難さがあり、間隔の開いた年代差ながら、分教場(分校)も2校(立福寺分教場と重井田分教場)あったことは分かっていました。その場所(跡地)も開校していた期間も大体分かっていたので、記念碑が建てられたと思われます。
立福寺分教場の記念碑について
しかし、立福寺分教場跡の記念碑と、その分教場跡地(敷地)は、時の経過とともに100周年関係者が亡くなられる中で伝承する人も少なくなり、また地元の古老でも、場所を明確に把握している人は、わずかでした。さらには、跡地と思われる民家が廃屋で、夏草などが繁茂している季節は、雑草などが邪魔して記念碑の存在場所さえも分かりませんでした。
今年(2016年)1月と今回(2月2日、3日)の調査で背の高い草もなく藪(やぶ)も切られていたので、立福寺分教場跡記念碑の場所が分かりました。なお、分教場は校舎だけでなく、運動もできる広場も必要なので、上野の推測ながら分教場跡地(敷地)も大枠で推測してみました。。(推測地は、後の項目に掲載)
1)記念碑の大きさなど
右側1番目の写真を参照願います。この写真中央部に写っているのが、福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑です。この記念碑下部に土台としての石垣があります。それらの大きさは、下表を見て頂けないでしょうか。
福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑の大きさ
|
記念碑本体 |
高さ:68.5cm |
幅:20cm |
胴囲:80cm |
石垣(土台) |
高さ:70cm |
幅:130cm |
奥行き:90cm |
記念碑本体の大きさは、昭和48(1973)年2月の福重小学校創立100周年記念事業時に同じような他の4基と、ほとんど同じです。土台になっている石垣は、しっかりとした造りになっています。碑文の正面(西側面)が、道路の直ぐ下側で西側方向を向いているのは、立福寺公民館方向から東側へ徒歩や車で来た場合、見やすいためと思われます。
2)分教場跡の推測地
福重小学校・立福寺分教場跡地の推測地(大村市立福寺町) <下記はグーグルアースの航空写真に文字などを追加した> |
|
上記画像=推測地の補足
1,上記写真の黄色点線内が、推測ながら立福寺分教場跡地と思われる。
2,点線枠内の上部に黄色の三角マークがあるが、これは記念碑の場所を示している。
・立福寺公民館(長崎自動車道の西側付近)から北東へ、直線で約250m行った所である。
注:記念碑のある現在地(黄色の三角マーク)は、位置的に、ほぼ正確である。ただし、上記の黄色点線内=分教場跡地(分校敷地跡)は記録がないため、あくまでも上野が2016年2月現在で推測して描いた。後で、地域伝承その他の調査で正確な跡地が判明すれば、上記の画像や説明文含めて全面改訂したいと考えている。
|
3)GPS実測値
下表は、上野の携帯型GPS測定器で、2016年2月3日午後に計測した結果です。下表右側2行目の数値を国土地理院)地図検索用ページに入力して頂ければ立福寺分教場跡の記念碑のある地図が表示されます。地図上では、ほぼ正確に表示されます。ただし、グーグルアースは航空写真上に表示するため、かなりの誤差(今回の場合、東へ5〜10m位ずれて表示)が出ますが、数値補正はしていません。いずれにしても、参考程度に、ご覧願います。
福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑、GPS実測値
|
名称:立福寺分教場跡の記念碑 |
場所:大村市 立福寺町 |
GPS実測値:北緯32度57分50.50秒 東経129度57分48.85秒 |
(国土地理院)地図検索用 32度57分50.50秒 129度57分48.85秒 |
グーグルアース用数値:32°57'50.50"N,129°57'48.85"E |
標高:GPS高度計は92m、気圧高度計は91m、地図上の標高は79m |
4)立福寺分教場跡の周辺写真について
右側3番目写真は、福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑および(上野の推測に基づく)分教場(分校)跡地周辺を写したものです。この写真の説明文は、下記の1,〜5,です。
|
福重小学校・立福寺分教場跡(推測地:廃屋周辺と思われる)
|
1,手前の舗装道路(市道か農道かは調べていない)は、普通車も通行可能な道幅である。ただし、狭い。
2,写真中央の左端側(道路右下側付近)に立福寺分教場跡地の記念碑がある。
3,写真中央部奥側に廃屋がある。それ以外は、写真に写っている右側方向も空き地状態である。
4,ここからは、あくまでも上野個人の推測ながら、記念碑の右側方向や廃屋の周辺などが分教場跡地ではないかと思っている。
5,明治時代初期頃の分教場(分校)なので、校舎自体ならば写真奥側に写っている廃屋の大きさでも充分過ぎるものであろう。また、少しは運動も出来る広場があった可能性もあるので、この写真周辺の平地の広さならば、それも可能と思われる。
上記の説明文は、あくまでも2016年2月現在のものです。後で地元の古老などに良く聞いて、調べて、また再検証もおこないながら考えていきたいと思っています。新たな情報があれば、上記は改訂したいとも考えています。
5)碑文内容について
福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑の4面には、下記の太文字が彫ってあります。念のため、碑文は全て縦文字です。
|
福重小学校・立福寺分教場跡の記念碑
|
|
(中央やや左側が)記念碑 (左上側は道路、右側周辺は空き地) |
・正面(西側面) :立福寺分教場跡
・右側面(南側面):福重小創立百周年記念
・左側面(北側面):昭和四十八年二月十九日建立
・裏面(東側面) :明治十二年八月より しばらくで廃止する (注:この面だけは2行)
上記の碑文を見て、私は、次のイ、とロ、の2項目を推測してみました。
イ、この立福寺分教場の開校期間=「明治12年8月より しばらくで廃止する」は、重井田分教場(昭和4年3月から昭和12年4月)の開校より、相当早い時期だった。そのことから、上野の推測ながら、この立福寺分教場へは、重井田郷(町)や立福寺郷(町)などの低学年児童が通学していたのではないかと思われる。
ロ、明確に分かっている重井田分教場の開校期間でも約8年間なので、立福寺分教場の開校期間はもっと短期間だったので碑文に「しばらくで廃止」の表現になったのかもしれない。
6)補足とまとめ
1973(昭和48)年におこなわれた福重小学校創立100周年記念事業に、合計5基の記念碑が建立されていました。それは、既にホームページ掲載中のものがありますが、改めて名称と場所は、下記の通りです。なお、念のため記念碑名称は、通称で碑文通りではありません。
(1)福重小学校百周年記念碑(場所:福重小学校の相撲場東側)
(2)寿古町の福重小学校跡記念碑(場所:寿古町、畑の脇)
(3)皆同町の福重小学校跡記念碑(場所:皆同町、消防団第11分団皆同詰所の南側周辺)
(4)立福寺分教場跡記念碑(場所:立福寺町、このページ参照)
(5)重井田分教場跡記念碑(場所:重井田町、個人宅の敷地内)
上記でもお分かりの通り、福重小学校の記念碑は、本校関係の記念碑だけでも3基あり、さらに分教場(分校)の記念碑も2基あります。つまり、それだけ本校も分校も、様々な歴史、変遷があったということでもあります。
それらの変遷は、同時に通学した児童だけでなく、その地域在住の先人たちも様々なご苦労があったことを物語ってもいるでしょう。上記などを参照されて、福重小学校の史跡巡りは、どうでしょうか?
記念碑の5基全部を見て回るだけとしても、健脚の方ならばウォーキングで数時間コース、車ならば1時間強のコースが計画できると思われます。また、何かの都合で記念碑近くを走行された折に、ちょっと足を止めて、読みやすい碑文を見られるのは、どうでしょうか。
この記念碑周辺に行かれると、たぶんに時代を感じさせる様々な服装ながら、元気良く勉強や運動をしている当時の児童の姿が、想像されるのではないでしょうか。
(初回掲載日:2016年2月9日、第2次掲載日:2月10日、第3次掲載日:2月12日、第4次掲載日:2月13日、第5次掲載日:2月14日、第6次掲載日:2月15日、第6次掲載日:2月23日)
|