最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

2025年2月21日、福重小学校・新校舎落成集会とPTA行事<バルーンリリース、餅まき>(概要報告)
(写真1) 福重小学校・新校舎落成集会、校長先生の話
(写真2) PTA主催:新校舎落成祝いのバルーンリリース
(写真3) PTA主催:新校舎落成祝いの餅まき
福重小学校・新校舎落成集会とPTA行事(バルーンリリース、餅まき)
日時:2025年月21日(班30分で班で)10時30分〜12時10分
落成集会の場所:福重小学校・体育館、新校舎
PTAの場所:福重小学校・新校舎周辺
参加:全体の目測で目測で約500名<来賓25名、報道、先生、児童、PTA、学校関係など,>
 注:このページ掲載写真は、順不同。そのため、上部からの写真の順番には、何の意味もない。

 
(写真4) 1年生のお祝いの歌
 (写真5) 左端側2名:はじめの言葉
  (写真6) 校長先生のお話
(写真7) 児童代表のあいさつ
(写真8) 児童の発表
(写真9) 児童の発表
写真10) 福重の良さの話(上野)
  (写真11) (4年生の)沖田踊
 (写真12) (4年生の)福寺の龍踊り
  (写真13) 沖田PTA会長の話
(写真14) PTAから児童へ風船渡し

<式次第(進行内容)
オープニングアクト'11年生のお祝いのうた〜
 1、はじめの言葉
 2、校長先生の話
 3、児童代表あいさつ'「新校舎に入っての抱負」
 4、福璽地区をもっと知ろう!
    @ 2年生〜町探検〜
  、 A 3年生〜福重壁新蘭〜

    B 5年生〜米作り、子ども園との交流
    C 福重のよさ・歴史について(上野さん)
 5,福重を表現しよう!
    D 4年生,〜踊り町の紹介、.踊りの表現〜
 6、PTA会長の話
 7、校歌
 8、終わりの言葉
----------・・・----------・・・---------
<PTA主催行事>
 ・新校舎落成祝いのバルーンリリース
 ・餅まき
----------・・・----------・・・---------
<主な内容
 上記の内容全部の詳細を上野は書けませんので、下記項目のみを書いています。また、分かりやすいように太文字なども付けています。なお、今回、私は撮影者と講話担当もしていましたので、知人に撮影しrてもらった写真も含めて掲載しています。

2、校長先生のお話
 とうとう待ちに待った日がやってきました。来週の25日火曜日から、体育館横に見えているあの新校舎で学校生活が始まります。思えば、おととしの9月から、運動場が十分に使えず松原小学校の運動場で体育をしたり、学校の出入り口がたびたび変更されたり、遊んではいけないところが増えたりするなど、これまで工事のために我慢することが多かったですね。

 それでも皆さんは約束を守り、今日まで事故や怪我がないように、本当によく頑張りました。頑張った皆さんに「ありがとう」を言いたいと思います。さあ、今日は新しい校舎を祝う落成集会です。それぞれの学年で準備してきたことを元気に表現し、伝えてください。私たちが住む福重のことをもっとたくさん知る1日にしてほしいと思います。発表を楽しみにしています。

 また、今日は、PTAの皆様によるお祝い行事もたくさん準備されています。1つ目はバルーンリリースです。バルーンとは風船のことです。さあどんなことをするのか楽しみですね。そして、2つ目は新しい家ができた時によく行う「もちまき」もあります。

 今日だけの、お祝いのための活動がたくさん準備されています。こちらも楽しみですね。さらに今日はたくさんの地域の皆様が、この日を一緒にお祝いしようと来て下ざいました。

 準備をしてくださったPTAの方々、応援に駆けつけて下さった地域の方々への「ありがとう」の気持ちを忘れず、またこれまでお世話になった旧校舎への「ありがとう」の気持ちを込めて、そして来週から希望に満ちた学校生活を元.気に送れるように、今日の日が皆さんにとって思い出深い「スタートの日」となることを願いたいと思います。それでは、福重小学校落成集会を始めましょう。
--------------------
B福重の良さ・歴史について(上野担当)

 
皆さん。おはようございます。私も60数年前は、この福重小学生でしたが、先ほどからの皆さんの話を聞いていましたら勉強になります。私がこれから話す内容は、「福重の良さ、歴史含めて」のテーマで、その内の3点項目です。

1) 人柄良くて、よく挨拶をされる
  まず、福重の人は、人柄良くて、よく挨拶をされているということです。皆さんも、「おはようございます」「こんちは」「ありがとうございます」と、明るく大きな声で挨拶されますね。これは、先生のご指導もありますが、同時に皆さんのお母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん、周りの人皆さん同じです。

 そして、大人になられ仕事を始めた時に、この挨拶があれば、例えば社長や先輩に好印象を与え、皆さんにとってプラスアルファになるでしょう。どうか、これまで通り、続けられたらと願います。

2) 勉強する素材がたくさんある
  皆さんは、勉強することが仕事ですね。中には、授業も宿題もやり切った。もっと宿題が欲しいと言う人もいるかもしれません。その心配は、福重では要りません。まず歴史から。沖田町や今富町からは何千年も前の遺跡や遺物がたくさん出土しています、

 弥勒寺町や福重町には、1000年以上古い石の仏様=石仏が約10体あり、600年以上とすると福重地区10町内で約30体もあります。

 郷土芸能も盛んで、寿古踊と沖田踊りは500年以上も前立福寺の龍踊りと今富浮立は100年以上前からある踊りです。今年は、終戦80周年です。空襲や戦争遺跡も皆同町、今富町はじめ地区全体でもあり、市内でも多く残っている地域です。

 歴史だけでなく、福重地区では、農業工業商業と多くの産業分野も勉強できる素材の多い所です。

3) 自然が豊かで、将来も発展する
 福重地区で一番高い所は、皆さんの校歌にも歌われている郡岳で826mがあります。この野山にふった雨を用水路で田んぼに引けば、たくさんのコメがとれます。畑に水をやると美味しいフルーツと野菜がとれます。このような自然豊かな所は、人も住みやすく、それで人口も増えていると言えるでしょう。そして、色々な産業含めて今後も、変わることなく福重地区は、発展していくでしょう。

 皆さんは、大人になり、もしかしたら東京、北海道、沖縄、海外どこでも仕事され、住まれるかもしれません。そこで、嬉しいことがあれば、故郷の福重は、それを倍加し、逆に苦労や悩みがうあった時には、故郷を思い出すことによって半減するかもしれません。このように福重の良さは、皆さんの一生涯、励ますと思います。 最後に、今日ご列席全員の皆様の今後ますますのご活躍ご多幸を祈念いたしまして、私の話とします。ご清聴ありがとうございました。
--------------------
6、PTA会長の話
 おはようございます。皆さん、今日の来るのを楽しみにしていましたか? 新校舎を建て下さった皆様に感謝申し上げます。新校舎は、ゼロ歳ですから皆さんで大事に育てて下さいね。また、これからPTAの行事で餅まきなどがあるので、楽しんで下さい。新校舎落成、本当におめでとう。
---------落成集会は以上--------
<PTA主催行事>
・バルーンリリース(風船飛ばし)

 新校舎の前で全校児童、PTAから手渡された赤・青・白・黄色などの風船をカウントダウンの掛け声で、いっせいに放しました。するとカラフルな
風船は、風に舞いながら新校舎の上空へ飛び立ちました。なかなか、絵になる情景で、さらには、まるで今後の福重小学校や児童たちの発展をイメージしているようにも思えました。

・餅まき
 新校舎の南側駐車場で、PTAが準備された餅まきとなりました。定額・中・高学年と分かれて実施されましたが、いずれも「わー、取った!」「こっちもにも投げて!」「あー、捕りそこなった」などの色々な場所で歓声が挙がっていました。
--------------------
 上記の「学校主催の新校舎落成集会」や、「PTA主催行事に」に参加された皆様、お疲れ様でしt。

(写真15) 新校舎落成祝いの風船飛ばし (写真16) PTA主催:新校舎落成祝いの餅まき 
(写真16)  PTA行事前の全児童。左奥側は従来の本館校舎、右奥側は大村市内で最も古い鉄筋コンクリート校舎の東校舎
・3階建て新校舎関係ページ:「2023年10月3日、安全祈願祭」 「2023年〜2025年の新校舎建設状況」 「2025年2月19日、大村市主催の福重小学校新校舎落成式」 「2025年2月21日、福重小学校・新校舎落成集会


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク