最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

石堂屋敷の線刻石仏G(CG写真)
石堂屋敷の線刻石仏G(CG写真)

石堂屋敷の線刻石仏G(石の写真)



(1)石仏名称  石堂屋敷の線刻石仏G
(2)所在地  大村市弥勒寺町、(個人所有地)
(3)石全体の大きさ  高さは約83cm、横幅は約120cm
(4)仏様(線刻模様)の大きさ  -
(5)制作年代  諸説あるが正確には不明(中世時代との説もある)
(6)主な特徴  納衣(のうえ)の下で拱手(きょうしゅ)した形(注)
(7)特徴点の補足  ・光背(こうはい)の模様線はない。 ・蓮華座(れんげざ)の模様線はない。
感想、その他  この石堂屋敷の線刻石仏Gは、通常(上記右側写真の通り)胸部分より下部は地面に埋まっている。上記左側写真は私が拓本作業や写真撮影用に地面を掘った状態である。写真でお分かりの通り、丸みのある菱形をした自然石に収まるような線刻模様が彫られている。

 この自然石の表面は、かなりデコボコ状態である。そのためか、通肩(つうけん)の線模様などが、かなり乱れた感じに見える。ただし、首から頭部にかけては、石堂屋敷にある他の線刻石仏と、そう変わりはない。

 最初から現在のように一部地面に埋まっていたものではなく、当然、制作当時は拝めるような位置にあったものと推測している。私は拓本作業時、地面をかなり掘ったが、まだまだ下部の方に線刻模様が繋がっているようだった。

 この自然石自体も、線刻模様も上表に書いているサイズ以上に、もっと大きなものと思われる。

<補足>この石堂屋敷の線刻石仏Dのある場所は、石堂屋敷の入口から右側に5メートルくらい登り、そこから右方向へ3メートル行った所にある。上表には、「胸部分より下部は地面に埋まっている」と書いているが、頭部は露出しているし、線刻模様も視認できる。

 既に掲載中の『石堂屋敷の線刻石仏B』や今後掲載予定の『石堂屋敷の線刻石仏I』と同じように、見方や見ようによっては肩の線が二重線に見えなくもないが、この石仏に関しては現時点ではそのラインから外している。

(注):納衣(のうえ)は粗末な衣類のことでボロ布で作った僧侶用の袈裟である。拱手(きょうしゅ)は中国式敬礼。「納衣の下で拱手した姿」は最上段のCG写真でも分かる通り、衣の下で両手で拝んでいる格好のことである。この姿が仏の何と言う種類か、2015年現在で専門家でも分かっていない。これを私達福重郷土史同好会では「福重の石仏 最大の謎」とも呼んでいる。大村市福重地区には同種の線刻石仏が合計13体ある。この件は、さらに継続、調査中である。

下記は関係ページ
『仏の里 福重』の石堂屋敷の線刻石仏G
CG石仏写真について』へ  もくじページに戻る


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク