最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の史跡説明板・案内板シリーズ 森の巨人たち百選「萱瀬スギ」

(標示板)森の巨人たち百選「萱瀬スギ」(もり の きょじん たち ひゃくせん きゃぜ すぎ)
 名称:森の巨人たち百選「萱瀬スギ」  様式:標示板
 場所:大村市中岳町  設置者:長崎森林管理課、大村市
 設置年:明示なし  緯度軽度:32度58分10.22秒 130度1分25.77秒
 全体の大きさ:高さ160cm、横幅100cm  (国土地理院)地図検索用ページ地図は、こちらから。
 本体の大きさ:高さ81cm、横幅100cm  グーグルアース用数値:32°58'10.22"N,130°1'25.77"E
(写真1)  中央部は萱瀬スギ希少個体群保護林の標示板 (大村市中岳町)
<用語解説> 
 森の巨人たち百選とは、林野庁のサイトによると次の「」内通り。「国有林では、次世代への財産として健全な形で残していくべき巨樹・巨木を中心とした森林生態系に着目し、代表的な巨樹・巨木を「森の巨人たち百選」として選定しました。各地域の協議会の自主的な活動によって、巨樹・巨木に係る治療、保護柵、表示板の設置、周辺森林環境の整備などの保護活動を実施しています。

 BD型土壌とは、日本の傾斜型の森林土壌に多いようだが、詳細かつ正確には、長野市デジタルミュージアムの「BD(d)型土壌 適潤性褐色森林土(偏乾亜型)」ページを参照のこと。 【(4) BD(d)型土壌 適潤性褐色森林土(偏乾亜型)】

 匍行(ほこう、英語: creep)とは、「斜面物質が重力などによって、緩慢に斜面の下方へ移動する現象」、詳細かつ正確には、ウィキぺディアの「匍行」ページを参照のこと。
萱瀬スギ1.8 km」の道路標識
 (写真2) 案内図(市設置の標示板の一部分)
中央部の
赤い丸印標示板

標示板写真周辺の説明

  念のため、この標示板は、先に掲載中の「(林野庁設置の標示板)森の巨人たち100選 No.85「萱瀬スギ」あるいは「(九州森林管理局 長崎森林管理署設置の)萱瀬スギ希少個体群保護林」へ行く方向と、大村市街地からならば同じである。

 先の二つページにも紹介していいる林道の登り口に今回の大村市設置の標示板はある。そのため、この項目も次からは、ほぼ同文であることは、ご容赦願いたい。

 大村市街地や国道34号線から萱瀬地区へ行く場合、坂口町から国道444号線(しあわせ街道)を走行するのが、多いと思われる。この道路を進むと、左・右側にある萱瀬小学校、萱瀬中学校、萱瀬地区住民センターなどが見えて来る。

 さらに行くと、左側に郡川、榎木茶屋河川公園、久良原公民館(きゅうらばるこうみんかん)などがあり、その先、今度は右側に「萱瀬スギ1.8 km」の標識がある。そこから、しばらく登り続けると、郡川の支流に架かる短い橋を渡ると、車が複数台が駐車可能な少し開けた所(コンクリート製の道路)がある。

 ここが、「森の巨人、萱瀬スギの登り口にあたり、大村市設置の案内標示板がある。さらにコンクリート舗装の道路を数百m位進むと、「(林野庁設置の標示板)森の巨人たち100選 No.85「萱瀬スギ」あるいは「(九州森林管理局 長崎森林管理署設置の)萱瀬スギ希少個体群保護林」がある。

 先二つのの標示板周辺にも大きなスギがあるが、是非見たい幹まわり約4m90cm もある「大名杉」などは、あと、数十分間登らなければならない。 全くのご参考までに、ここの森林で見えないが、北北西側方向に川(源流部に近い)があり、その先の尾根に「切詰城跡」がある。

標示板の内容
 (写真1)と(写真3)に写っている大村市設置の標示板森の巨人たち百選「萱瀬スギ」には、下記<>内の青文字が書いてあります。

ただし、上野の転記ミスなどもありますので、あくまでも参考程度に閲覧して下さい。もしも、引用・参照されるならば必ず実物の標示板から願いたい。念のため、上記項目でもも紹介した通り、(写真2)の案内図は、この表示板の右下側にある図を掲載したものである。

 (写真3) 大村市設置の標示板森の巨人たち百選「萱瀬スギ
 <森の巨人たち百選は人が自然から学び、自然と共存し続けてゆく知恵を得るための起点を、日本各地に様々なかたちで存在する100本の巨樹・巨木に求めていくものです。(平成12年4月3日選定)

1、場所  大村市中岳町萱瀬山国有林8林班
2、面積  3.73ha
3、樹齢  約240年
4、地況  標高400m、北東向き、平均傾斜20度
5、林況  本数456本、最大胸高直径156cm、
      幹周り490cm、樹高47m

大村市を代表する巨木「萱瀬スギ」を大切に保護し、次の世代に引き継ぐために次の事項を禁止します。
●林内で火気を使用すること。
●参観範囲を守り、それ以外の範囲に入らないこと。
●樹木に傷をつけたり、落書き等をしないこと。
●その他、樹木の生育に影響を及ぼす行為。 >


----------・・・----------。。。----------
 補注:上記にある樹齢、樹高、幹周の数値は、この標示板が設置された頃、、つまり「森の巨たち100選」に選ばれた年頃と思われる。そんため、その後も年数が経っているので、スギの成長により、少しは大ききく変っている可能性もある。

補足

 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)

・関係ページ:「 」

(初回掲載日:2025年2月4日、第2次掲載日:3月16日、第3次掲載日:1月16日、第4次掲載日:3月8日、第5次掲載日:月 日) 

大村の史跡説明板・案内板シリーズ(もくじ)
「大村の歴史」シリーズ(もくじ)


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク