最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の史跡説明板・案内板シリーズ 森の巨人立100選 No.85「萱瀬スギ」

(標示板)森の巨人たち100選 No.85「萱瀬スギ」(かやぜ すぎ)
 名称:森の巨人たち100選 No.85「萱瀬スギ」  様式:標示板
 場所:大村市中岳丸町  設置者:林野庁
 設置年:明示なし(ただし、)  GPS実測値:32度58分10.10秒 130度1分33.00秒
 全体の大きさ:高さ175cm、横幅60cm、奥行き15cm  (国土地理院)地図検索用ページ地図は、こちらから。
 本体の大きさ:高さ40cm、横幅80cm  グーグルアース用数値:32°58'10.10"N,130°1'33.00"E
(写真1)  中央部は森の巨人たち100選 No.85「萱座スギ」の標示板 (大村市中岳町)
(写真2) 国道444号線脇にある標識
(写真2) 萱瀬の大名杉
<用語解説> 
 森の巨人たち百選とは、林野庁のサイトによると次の「」内通り。「国有林では、次世代への財産として健全な形で残していくべき巨樹・巨木を中心とした森林生態系に着目し、代表的な巨樹・巨木を「森の巨人たち百選」として選定しました。各地域の協議会の自主的な活動によって、巨樹・巨木に係る治療、保護柵、表示板の設置、周辺森林環境の整備などの保護活動を実施しています。

標示板写真周辺の説明
  大村市街地や国道34号線から萱瀬地区へ行く場合、坂口町から国道444号線(しあわせ街道)を走行するのが、多いと思われる。この道路を進むと、左・右側にある萱瀬小学校、萱瀬中学校、萱瀬地区住民センターなどが見えて来る。

 さらに行くと、左側に郡川、榎木茶屋河川公園、久良原公民館(きゅうらばるこうみんかん)などがあり、その先、今度は右側に「萱瀬スギ1.8 km」の標識がある。そこから、しばらく登り続けると、郡川の支流に架かる短い橋を渡ると、車が複数台が駐車可能な少し開けた所(コンクリート製の道路)がある。

 ここが、「森の巨人、萱瀬スギの登り口にあたり、大村市設置の案内板(下記に紹介)がある。さらにコンクリート舗装の道路を数百m位進むと、左側斜面に九州森林管理局設置の案内板がある。その先の左側から山道を登ると今回紹介の「森の巨人 萱瀬スギの標示板が見えて来る。

 この標示板周辺にも大きなスギがあるが、是非見たい幹まわり約4m90cm もある「大名杉」などは、あと、数十分間登らなければならない。 全くのご参考までに、ここの森林で見えないが、北北西側方向に川(源流部に近い)があり、その先の尾根に「切詰城跡」がある。


標示板の内容
 



  (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください)


大村市設置の案内板


  (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください)



九州森林管理局設置の案内板


 (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください)



補足

 (この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)

・関係ページ:「 」

(初回掲載日:2024年11月5日、第2次掲載日: 月 日、第3次掲載日: 月日、第4次掲載日: 月 日) 


大村の史跡説明板・案内板シリーズ(もくじ)
「大村の歴史」シリーズ(もくじ)


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク