-

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
写真・報告 その738
2025年、松原くんち(浦安の舞、松原神楽「長崎街道・瑞獣行脚(ずいじゅう あんぎゃ)」などの上演)(概要報告)
(写真1) 松原くんち、浦安の舞の上演 (松原八幡神社の相撲場にて、以下同様)
 (写真2) 松原神楽「長崎街道・瑞獣行脚(ずいじゅう あんぎゃ)」の上演
(写真3) 土俵上はわらべ太鼓原の上演
(写真4) 神事(本殿にて)
(写真5)  松原くんちのプログラム
(写真6) 松原神楽、「横笛の先生方
松原くんち(浦安の舞、松原神楽などの上演)(概要報告)
日時:2025年11月15日
16日
場所:
松原八幡神社・本殿・相撲場神社や旧・長崎街道の周辺 (松原くんちの神事は本殿で開催)
参加:全体 名
(来賓、主催者、子ども、・関係者、見学者含む)
 注1:今回の松原くんちの報告ページは、主に浦安の舞松原神楽などの写真を紹介している。

 注2:撮影者の上野は、上記日時の15日が中心で、16日は別の所用があり、多くは撮影していない。なお、15日は、ほぼ同じ時間帯で「福重地区ウォーク大会と福重小学校PTAの秋祭り」もあり、その間2往復したが例年より詳細に写していない点は、ご了承願いたい。

 注3:掲載写真は順不同で、整理番号や上からの順番などには、何の意味もない。
----------・・・----------・・・----------
<主な内容>
 松原くんち全体の概要は、このページ掲載写真や右側(写真5)のプログラムなどをご参照願います。なお、<大村歳時記シリーズ:松原くんち」紹介ページ>を既に掲載中です。

 なお、松原神楽が、松原くんちで上演(奉納)されたのは、2021年から連続5回目でした。今回の演目は、「長崎街道・瑞獣行脚(ずいじゅう あんぎゃ)でした。
----------・・・----------・・・----------
 松原くんちで上演された方、主催者、関係者全員の皆様、お疲れ様でした。
----------・・・----------・・・----------
・2025年、松原神楽の関係ページ2025年9月17日、横笛の練習」 「2025年9月19日、太鼓の練習 2025年9月23日、舞の練習 「2025年11月15日、16日、松原くんち

・大村歳時記シリーズ:松原くんち」紹介ページ

 
(写真7) 松原神楽、手前左側は「」、奥が「太鼓」  (写真8) 松原神楽の,「横笛」


この写真は、準備中。




この写真は、準備中。


 (写真9)    (写真10) 剣道


この写真は、準備中。



この写真は、準備中。


 (写真11)    (写真12) 
(写真11)  松原神楽、2024年の手ぬぐい長崎街道 瑞獣行脚(ずいじゅう あんぎゃ)

・松原神楽
関係ページ: <2021年10月1日、初顔合せ」>  <2021年10月5日の「舞」の練習>  <2021年10月8日の「横笛」の練習>  <2021年10月14日の「太鼓」の練習

2022年9月22日、初顔合わせ 、2022年9月27日、「舞」の練習2022年9月29日、「太鼓」の練習> 、2022年9月29日 「横笛」の練習、、2022年11月月12日、総練習

 <2023年10月3日、「舞」の練習> <2023年10月5日、「太鼓」の練習> <2023年10月7日、「横笛」の練習> <2023年11月11日、松原神楽の総練習

2024年9月27日「太鼓」の練習><2024年10月9日、「舞」の練習><2024年10月9日、「横笛」と「琴」の練習,、11月9日、総練習

 2025年9月17日、横笛の練習」 「2025年9月19日、太鼓の練習 2025年9月23日、舞の練習 「2025年11月15日、16日、松原くんち

・大村歳時記シリーズ:松原くんち」紹介ページ

関係ページ:(大村の偉人・有名人・活躍人)深澤儀太夫(ふかざわ ぎだいゆう)」 、上野の話した2019年1月22日、福重小学校4年生へ、深澤儀太夫の講話(概要紹介)
 
sh会掲載日:2025年11月17日、第2次掲載日; 月 日


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク