最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

大村の馬頭観音

草場の馬頭観音
草場の馬頭観音

草場の馬頭観音のデータ

 (1)石仏名称 草場の馬頭観音(くさば の ばとうかんのん)
 (2)所在地 大村市草場町 (松尾神社の階段横付近)
 (3)本体の大きさ 高さ35cm、横幅29cm、胴囲109cm
 (4)土台の大きさ 高さ35cm、横幅45cm、周囲167cm
 (5)制作年代 大正9年(1920)年
 (6)主な特徴  (基本形は)三面六臂
 (7)特徴点の補足  蓮華座を図柄で描き、光背部分が極端に小さい
 (8)感想、その他  全体繊細な彫りで、特に頭部や手の造りが細かい

 土台正面にある碑文:(次の太文字) 馬頭観世音 
 土台右面にある碑文:(次の太文字) 大正九年建之

 ・上記の現代語訳:(上記を続けて補足含めて読めば)次の「」の通りと思われる 「(草場の)馬頭観音、大正9(1920)年に、これを建てた(建立した)

  左側写真説明(拓本作業中の写真):本像は松尾神社(まつのお じんじゃ)本殿下側(南側)にあるが、、写真後方に高いコンクリートブロックの石垣がある。本体や土台部分の下側にも自然石がある。なお、写真右側(東側)方向に鳥居がある。つまり、神社本殿へ登る階段や鳥居の横(西側)方向に馬頭観音はある。

<補足説明>
  草場町にある松尾神社(まつのお じんじゃ)の創建は、1548(天文17)年である。今富町にある大神宮と同じく、旧・福重村の守り神様で、また酒の神様としても有名である。大神宮と隔年ごとに開催される秋の例祭(おくんち)では、子どもたちの相撲大会も開催され、草場町民だけでなく福重地区全体の人達に親しまれている。

 上表通り、草場の馬頭観音は、本殿に登る手前の鳥居や階段横(西側)にあり、場所が分かりやすいと思われる。(右側写真説明:中央部やや左側に馬頭観音がある。その右端側(東側)に鳥居と、本殿に登る階段が写っている)

 そして、この場所やコンクリートブロック石垣上の境内(庭先)からの眺めは、近景で福重・松原両地区の田園風景や市街地、さらに遠景では大村湾や西彼杵(にしそのぎ)半島が一望できる。とりわけ、大村湾に映える秋の夕日は、素晴らしい風景である。

 草場の馬頭観音は、彫りが繊細なのが特徴で、特に頭部や手の造りが細かい。また、蓮華座を(まるで省略したかのように)本体下部に図柄(模様)で描いてある。このような図で蓮華座を表してあるのは、市内にある馬頭観音では、そう多くはない。

 あと、光背部分は全くない訳ではないが、極端に小さい造りといえる。このような造りは、梶ノ尾の馬頭観音その2に似ている。推測ながら、二つの馬頭観音の製作者は、同じ人だったのではと思えるほどである。

 全体通して、この草場の馬頭観音は、そのレリーフの凹凸の高さや細やかななデザインに驚かされる。他の石像は彫りの高い(深い)のを除き、どちらかと言うと凹凸も少なくデザイン状もシンプルである。その理由は、石が細工しにくいからだと思われる。

 私の推測ながら、草場の馬頭観音のような繊細な石像は、まず、下絵を描いた人のデザイン力が高かったと考える。そして、繊細な彫りの深い石像が彫り込まれているので、石工の技術も当然素晴らしかったと思える。特に、拱手している両手、両側の浮き上がったように見える形、髪の毛の細かさなどは、思わず見入ってしまうほどである。

(初回掲載日:2014年6月17日、第二次掲載日:6月19日、 改訂日:8月15日)

仏の里 福重』ページへ CG石仏写真ページへ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク