福重の名所旧跡や地形
|
松尾神社(草場町)
|
松尾神社(まつのおじんじゃ) | 場所:大村市 草場町 | ||||
大村市草場町にある松尾神社(まつのおじんじゃ)は、今富町にある大神宮と同じく、旧・福重村の守り神様です。1548(天文17)年からの長い歴史がある神社です。 松尾神社は、当初、松尾権現として、1548(天文17)年大村純前が、現在地より北に建てました。 その後、大村純忠時代にキリシタンにより破壊されましたが、1670(寛永17)年現在地に草場郷の鎮守として再建されました。境内の広さは、約1680平方メートルあります。 明治時代の初め「松尾神社」と名前を改め、1874(明治7)年から今富の大神宮とともに福重村の氏神となり、1年交代で秋季例祭をおこなっています。
なお、社殿は 1924(大正13)年に改築された以降風雪に耐えていましたが、痛みが激しいため、80年ぶりに新しく建て変えられ、2004年秋に完成しました。(参考資料:『福重のあゆみ』より) ここには、掲載写真の通り、境内には土俵もあり、子ども相撲大会などもあります。(掲載日:2005年6月12日) |
|||||
松尾権現の大村郷村記の記述 |
|||||
旧・松尾神社について(松尾神社の追加文章)
また、この石祠の右側面に彫られている文字を2009年1月16日に拓本化したところ、次の<>内の太文字のように判別できました。まだ、検討が必要ですが、大きな間違いはないと思われます。実物は、4行の縦書きで彫られています。 |
|||||
戦国時代にあった松尾権現の推定位置について
あと別の「古墳と神社仏閣の場所は、なぜ共通項が多いのか?」ページに書いていますが、松原地区や福重地区の丘陵地帯にあった神社仏閣などは、いくつかの共通項もあります。そのようなことから、今回「戦国時代にあった松尾権現の推定位置」を探して書くことを思い立ちました。当然、今後新たな史料、その他が発見されれば、このページも改訂したいと考えています。 |