概要紹介
名称:大村権七郎の墓碑(おおむら ごんしちろう の ぼひ)
所在地:大村市福重町、妙宣寺・位牌堂東側の丘(並んで2基ある墓碑の左側=西側)
大きさ:土台含めた全体の高さ250cm。墓碑本体の高さ109cm、横幅38cm、胴囲127cm(大きさの詳細は後の項目を参照)
大村権七郎の命日:西暦1661年5月13日。注:この年について、墓碑には「萬治(まんじ)四年(1661年) 辛丑天(かのとうし、しんちゅう)」と彫ってあるが、4月25日の改元によって正しい元号では「寛文元年(1661年) 」である。
|
左側が大村権七郎の墓碑(福重町、妙宣寺・位牌堂東側の丘)
|
|
(中央:拓本作業中)大村権七郎の墓碑(2016年4月29日) |
調査の事実経過:この墓碑について、2016年4月に妙宣寺のご住職から上野へ、(文字解読含めた)調査依頼がありました。その後、4月29日の拓本作業含めて、大きさ、緯度経度などの計測を数日かけておこないました。その後、墓碑に彫ってある文字解読は数か月かかりました。この解読作業時、大村市文化振興課の山下氏からアドバイスして頂きました。
その後の2016年夏には、ほぼ全文解読が終了し、概要報告書も同年の秋には出来ていました。そして、2017月2月13日、妙宣寺・本堂で開催された仏子会の講話(郷土史講演会)で、この調査報告の発表も兼ねておこないました。(この講話の概要報告ページは、ここからご覧ください)
概要:大村市福重町にある妙宣寺・位牌堂の東側の丘に、現在2基並んだ墓碑があります。両基とも関係ありますが、このページでは向かって左側(西側)の墓碑について書いています。(注:右側の墓碑については、別のページに掲載予定) この墓碑は、大村権七郎の墓碑(おおむら ごんしちろう の ぼひ)です。
大村権七郎は、大村郷村記によれば大村藩第四代藩主の大村純長(おおむら すみなが)と妾(めかけ=結婚していない愛人)の間に生まれた子どもです。父の大村純長は、甲斐国徳美藩(現・山梨県)の伊丹家(純長は幕府勘定奉行・伊丹勝長の四男)から養子で大村家に来て、その後、郡崩れの事件が発生した時の大村藩第四代藩主です。そのため、大村純長は、藩主の中では有名な人です。
詳細は、後の項目を読んで頂くこととして、今回の調査で分かったことが、いくつかあります。その中で、権七郎の母は、郡村に住んでいた関係上、(あくまでも推測ながら)権七郎も生まれも育ちも、同じ村にいた思えます。しかし、大村家関係の墓は、菩提寺の本教寺が多い中で、権七郎の墓が、当時の福重村(現在の大村市福重地区)にあるのは、珍しいことです。
あと、江戸時代編さんの郷村記(大村郷村記)は、まるで墓石の碑文を書き写したみたいに記述してあります。しかし、この内容が今回調査によって、戒名も建立年号(元号)も違っていることが分かりました。そのようなことも含めて、今回の文字解読で碑文は、「 南無妙法蓮華経 慈雲院殿日潤居士 萬治四辛丑天 五月十三日 」<注:萬治(まんじ)四年(西暦一六六一年) 辛丑天(かのとうし、しんちゅう)>であることが判明しました。ただし、この建立年号(元号)は、改元を知らずに建立された関係上か、墓碑の方が間違っていることも分かりました。詳細は、後の項目を参照願います。
はじめに
この大村権七郎の墓碑(おおむら ごんしちろう の ぼひ)は、妙宣寺境内でも福重や竹松の平野部や大村湾などが望める見晴らしの良い場所にあります。しかも、建立された当時(西暦1661年)から場所は変わっていないと思われます。ただし、現在2基並んでいる、もう1基の「山口幸太夫祖母の墓碑」の方は、10mも離れていない、やや低い所から数十年前に現在地に移設されたものです。(両墓碑は、関係あるのですが、このことについては別ページに掲載する予定です)
|
拓本中の大村権七郎の墓碑(全て判読可能)
|
大村権七郎は、大村藩第四代藩主の大村純長(おおむら すみなが)の息子です。大村家関係の墓は、本教寺の墓地に多い中で、当時の郡村(福重村矢上郷)に墓があること自体、けっこう珍しいことでもあります。そのことは推測しかできませんが、本人の意思(生まれ育った所の近く=妙宣寺の境内に葬られたかった)か、または家族の考えがあったのかもしれません。
あと、大村家と関係ある、この大村権七郎の墓碑が目立つ場所にあるにも関わらず、何故、(上野の調べながら)近代現代の書籍類に記述されていないのかの疑問もあります。ただし、市内で発行されている郷土史関係の書籍は、これまでに100冊は超えているでしょうから、何かの本には書いてあるのかもしれません。しかし、2017年2月現在で調べきれませんでした。そのことを前提に、次のことを書いていきます。
先の疑問の答えとして、私は、主に次の事柄を考えました。この墓碑は、目立つ場所にあったとしても、
(1)大村郷村記内容が正しいと信じて、新たな碑文調査をされなかった。
(2)目視点検されたとしても墓碑に地衣類がこびりついているので判読できず、拓本作業もされなかった。
(3)仮に拓本作業をされても、その解読上で数文字、難しいのがあるので全部の判読が出来なかった。
などにより、調査報告や論文などが今まで記述されなかったのではないかと思えます。
上記(1)に関連して、江戸時代に編さんされた郷村記(大村郷村記)には、大村権七郎の墓碑を、まるで書き写したみたいに記述してあります。しかし、明らかな転記ミスと言うより、もう郷村記を記述した年代では、既に碑文が判読できず、そのため何か別の記録(例えば過去帳)などから書き写したものと思えます。
ですから、墓碑対比上で10文字以上の間違い文字が、郷村記には書いてあります。これでは、なかなか詳細調査が進まなかったとも思えます。ただし、私は、当時の間違い記述をことさら大きく言っている訳ではありません。歴史事項について、大なり小なりの間違いは、いつの時代も誰がおこなってもあることです。そのようなことを後世に直していくことも、郷土史(歴史)研究の基本ともいえま
今回の調査は、そのことも含めて是正したと思っています。これから書きます詳細項目が少しでも、皆様のご参考になれば幸いです。
1)墓碑の大きさ、緯度経度などについて
大村権七郎の墓碑(おおむら ごんしちろう の ぼひ)の大きさは、下表の通りです。また、その場所は、妙宣寺・位牌堂東側の丘にあり、分かりやすい所です。そのようなことから、下記二つの表に分けて、墓碑の大きさと、その緯度経度などを書いていますので、ご参考にして頂ければと思っています。
大村権七郎の墓碑の大きさ
|
墓碑全体 |
高さ:250cm (注1) |
- |
- |
墓碑本体 |
高さ:109cm |
幅:38cm |
胴囲:127cm |
土台 |
高さ:141cm (注1) |
幅:113cm |
奥行き:113cm |
(注1):土台の「高さ141cm」の中には、本体(石碑)上部にある傘石や擬宝珠も含めている。 |
大村権七郎の墓碑、GPS実測値
|
名称:大村権七郎の墓碑 |
場所:大村市 福重町 (妙宣寺) |
GPS実測値:北緯32度57分54.00秒、東経129度57分15.53秒 |
(国土地理院)地図検索用 32度57分54.00秒 129度57分15.53秒 |
グーグルアース用数値:32°57'54.00"N,129°57'15.53"E |
標高:GPS高度計は39m、気圧高度計は42m、地図上の標高は37.7m |
2)墓碑の碑文ついて
下記の右側が、大村権七郎の墓碑を拓本作業している時の写真です。これをもとに文字解読をおこない、左側に活字版として画像化しています。念のため、碑文は青色文字です。また、この画像でも充分、ご確認頂けるかと思いますが、下段にホームページ用として横書きにもしています。
|