最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の古写真シリーズ 赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念の6枚写真

1)1940〜1941(昭和15〜16)年、赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念、その1写真
 撮影場所:当時、福重村野田郷(現在、大村市野田町)<以下、同様のため表示は省略>(注:工事関係記録がない)
その1写真の説明
 この写真は工事完成祝いを開催する直前の写真と思われる。推定ながら1940(昭和15)年秋、農家にとって繁忙期である収穫や供出が終わった直後から赤仁田堤(ため池)の堤体(堤防)のかさ上げ(5尺=1m50cm)工事に着手したと思われる。

 そして、翌年の田植えの事前準備などが始まる前までに約半年かけて工事はおこなわれたと推測される。この推測が正しければ、この写真は1941(昭和16)年春(4月頃)かと考えられる。

2)1940〜1941(昭和15〜16)年、赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念、その2写真

その2写真の説明
 この写真は、推測ながら工事完成祝い(式典))開始頃を撮ったもので、「一同礼」、もしくは工事責任者か代表者の挨拶中ではないかと思われる。写真右下側の飯台のような板の上には、まだ飲食物は載っておらず式典の後に、それらは準備されたと想像される。

 中央奥側の3本の丸太で組まれているのは、重機がなかった頃に大活躍した「エートンナ」である。その手前側の方には飾り用の万国旗がはためいている。左端側は、「野田の楽隊(ブラスバンド)」で太鼓や金管楽器が見えている。福重村など地域全体で当時マダマダ楽器自体が少ない頃、大変人気があった


3)1940〜1941(昭和15〜16)年、赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念、その3写真
その3写真説明
 この写真は、上記「その2写真」の式典が終わり、飲食物も食べて、しばらくの頃と思われる。そして、ちょっとした余興として重機代わりに工事中の全期間使われたであろう「エートンナ」の綱(つな)を大勢で引っ張ったり、離したりしているところと推測される。

 このエートンナの上部には、滑車が付いている。写真とは違って、工事中は数名で綱を引っ張り、重い石などを一旦上げて、その後に所定の位置にきたら綱を緩めて置いていた。こうすれば、重い石でも人数さえ揃っていれば、石垣を築くことが可能だった。また、エートンナ作業中は、ちょっとした節のついた囃子(はやし)言葉というか、独特の掛け声があり、写真では、その囃子言葉を歌いながら余興されている場面と思われる。

4)1940〜1941(昭和15〜16)年、赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念、その4写真
その4写真説明
 この写真は、工事完成祝いの余興として女相撲を披露する前か、披露後の記念写真と思われる。各自の四股名(しこな)を白い布に筆で書き、当時あった酒店や日常使っていた作業用前掛けを付けた姿である。

 この女相撲は、現在の野田町(当時の野田郷)にはないので松原地区に現存している女相撲から演技を推測すると、たぶんに女相撲甚句を歌いながら道行き披露し、そして所定の場所で土俵入りの格好をする内容だったと思われる。

 あと、男性陣が、「野田の楽隊(ブラスバンド)」で曲などを演奏しているので、女性陣も何か出し物を演じようとして、この女相撲を披露されたのかもしれない。いずれにしても、力強く、堂々とされた姿である。

5)1940〜1941(昭和15〜16)年、赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念、その5写真
その5写真説明
 この写真は、工事関係者の記念写真と思われる。中央やや左側に細い立札があり、そこには「干害応急施設耕地事業 野田郷赤似田溜池工事場 責任者 朝長銀次郎」のとの文字(原文は旧漢字で筆字)が書いてある。

 また、この写真の撮影日は、他の工事完成祝い写真と違って、別の日に撮られたと推測される。なぜなら、作業着姿や式典当日ならば準備などもあるからである。

 写っておられるのは、石垣作業関係者や一部の人を除き野田郷(町)の現役世代の夫婦などが、ほぼ全員写っておられると思われる。いずれの顔も工事の達成感からか、誇らしい表情である。


6)1940〜1941(昭和15〜16)年、赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念、その6写真
その6写真説明
 この写真は、堤体(堤防)のかさ上げ工事と、その完成祝いも終了し、再び水を入れ貯水量を増やしているところである。堤体中央部にエートンナもあり、その右側方向に数十人の作業者が貯水状況を見守っている。

 石垣の黒い部分が工事前の水位で、白っぽい部分が工事後の高さ(平均約1.5メートル)である。 なお、ご参考までに、赤似田堤の大きさは満水時面積1.5ha、貯水量104,00立方メートル、堤高7.0m、 堤長90m 耕地面積は22haである。

 堤(ため池)の大きさとしては、福重地区では最大で、ため池の数が多い大村市内でも大きい方である。

補足説明
 上記の 赤仁田堤かさ上げ工事完成祝い記念写真(その1〜その6)は、工事関係記録がないので地元での伝承と、上野の推測含めて、この項目はまとめています。「その5」もしくは下記右側写真内に写っている立札(唯一の文字記録でもある)には、「干害応急施設耕地事業 野田郷赤似田溜池工事場 責任者 朝長銀次郎」と書いてあります。

 この工事が仮に野田郷あるいは赤仁田堤水利組合関係者だけならば、普通に考えて「野田郷」、「工事場」、「責任者」などの文字は不要とも思えます。同じ郷(町)内ならば、いちいち書かなくても分かっているからです。何故わざわざ書いたかということ含めて、これら文字の解釈や推測をすれば、次の項目が考えられるでしょう。

 (1)工事の目的について、それは干害対策と食糧増産であった。特に、食糧増産運動は国や全県挙げて実施されていた。(その運動の旗まであった。この旗の写真は、「野田郷の軍人家族」ページ左側にも写っている)

 (2)工事期間については、伝承しか残っていないが、1940(昭和15)年秋〜1941(昭和16)年春と思われる。なぜならば、1940年(昭和15年)は皇紀(紀元)2600年に当たり、この年を中心に全国各地で、それを記念する建築土木工事も沢山おこなわれた。当時の福重村でも、この記念事業としておこなわれたと推測される。そして、秋から春にかけての工事期間は、稲作と関係ない、いわゆる農家にとって閑散期だったから可能だったと思われる。

(3)工事の事業主体について、上記(2)の記念事業との関係で、たぶんに当時の福重村と野田郷(町)の共同事業みたいな形で実施されたと推測される。なお、ご参考までに上記「その5」もしくは右上側写真内の立札にある工事責任者は、当時の福重村の村会議員である。

 以上のことから、繰り返しになりますが、この赤仁田堤かさ上げ工事は、当時の福重村からの資金援助(補助金)で野田郷(町)との共同事業のようにして、1940(昭和15)年秋〜1941(昭和16)年春のおこなわれたものと思われます。

 あと、当時まだまだ貴重であった写真が、完成祝い式典や完成後の堤(ため池)全景写真だけでなく、祝宴や余興なども含めて合計6枚、写真館に依頼して撮影しています。このような土木工事関係で一連の写真が写されているのは、当時の福重村でも、大村の他の地域でも、あまり見られないものです。それだけ、この赤仁田堤かさ上げ工事は、重要な事業だったとも言えます。

 最後に、今回掲載中の6枚写真は、二軒の家に所蔵されている古写真からスキャナー複写、加工しています。その過程で、私は当時の撮影、現像処理、印画紙や焼き付け技術全般、なかなか素晴らしいものだと感じました。むしろ、長年の保存状態にもよりますが、原版それ自体を見ますと、現在の写真よりも鮮明度などは良いのではと思うほどでした。

(初回掲載日:2016年1月2日、第二次掲載日:1月3日、第三次掲載日:1月5日、第四次掲載日:1月6日、第五次掲載日:1月8日、第六次掲載日:1月9日、第七次掲載日:12016年1月11日)

・関係ページ:赤仁田堤紹介ページ


参考文献、書籍一覧表 「大村の歴史」もくじ



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク