概要紹介
大村市野田町には、福重地区最大のため池である赤似田堤(あかにたつつみ)があります。この堤(ため池)の築堤は、江戸時代初頭の寛文年代(1661年から1670年頃)に、野岳湖などをつくった深沢義太夫の二代目(弟の)深沢勝幸にて出来たと伝承されています。(この赤似田堤の詳細は、ここからご覧下さい)
古記録がないので正確さがありませんが、築堤当時は近くの笠山(かさやま)や花尾ノ辻(はなおのつじ)などの山に降った雨の流れ込みで、貯水していたと思われます。しかし、満水時面積1.5ha 貯水量104,000立方メートルもある大きなため池であることと、耕作地の使用量などの関係から、取水の水量が不足していたと思われます。
|
(写真1) 赤似田堤の脇、水路改修工事記念碑(裏面にも碑文あり)
|
そのため、江戸時代(工事年は不明ながら)、重井田町にある佐奈河内川(さながわちがわ)から取水し、約4kmも距離がある井手(用水路)にて、水を赤似田堤へ引いていました。この井手(用水路)の工事は、江戸時代当時のことと、距離が4kmもあるので、なかなかの難工事であったと地元では伝わっています。
当然、この長い井手(用水路)の造りは、当時のことゆえ石垣などが中心でした。そのため、毎年、水利組合員が交代で当番となって水路の漏水(ろうすい)や状況を確認し、保守点検、あるいは軽微な損壊は、自ら直していました。
それでも、毎年に一回は、改修工事が必要で、その時は水利組合員総出で壊れた所を直していたようです。そのようなことを続けていても、用水路を造ってから数百年以上経ちますので、各所で漏水などがヒドクなり、全面改修工事が迫られていました。
そして、 1988年(昭和63年)4月の赤似田堤水利組合総会に於いて水路改修工事を決定して、大村市へも補助金を申請しました。次の1989年度から地元請負にて用水路改修工事を着工しました。その後の1997年3月に工事は完了し、竣工式典は同年6月に挙行されました。
|