最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の史跡説明板・案内板シリーズ 福重飛行場跡・皆同町(ふくしげひこうじょうあと・かいどうまち)

(史跡説明板)福重飛行場跡・皆同町(ふくしげひこうじょうあと・かいどうまち)
 名称:福重飛行場跡・皆同町  様式:説明板
 場所:大村市今富町(矢次第二号橋近く)  設置者:皆同町内会、福重地区活性化委員会
 設置年:2017年3月1日(平成29年3月1日)  GPS実測値:32度57分33.67秒 129度56分48.94秒
 全体の大きさ:高さ123cm、横幅70cm  (国土地理院)地図検索用ページ
 本体の大きさ:高さ60cm、横幅70cm  グーグルアース用数値:32°57'33.67"N,129°56'48.94"E
 注:福重飛行場跡の史跡説明板について、説明文章や掲載写真は同様ながら、今富町側皆同町側の2か所にある。このページは、その内の皆同町側である。

右端側が福重飛行場跡の史跡説明板皆同町 (左端側が福重飛行場跡の一部=幅約2.5m、長さ約860mの一直線の農道)

福重飛行場跡の史跡説明板皆同町 (説明板の手前側道路が福重飛行場跡の一部として残るの農道。奥はクリーンアップ福重)

皆同町から見た福重飛行場跡の一部(幅約2.5m、長さ約860mの一直線農道の内、皆同町側は190m近くである)
皆同郷当時の福重小学校跡(滑走路の一部から写真中央部と上部、さらに写真左側で白く写る道路近くまで) (右端側が郡川、白く見える道路の左側に福重出張所=元・福重村役場も写っている)

史跡説明板写真周辺の説明
 まず、上側2枚と右側2番目写真を参照願います。上記左写真ならば左側端側に、右側2番目写真ならば中央部に、幅約2.5m、長さ約860mの一直線の農道が写っています。これが、福重飛行場跡の一部です。実際の福重飛行場の幅は、30mありました。

 しかし、飛行場から農地に変わった時点で、郡川(こおりがわ)寄り部分のみが、福重飛行場跡の農道として現在も残っています。この現存状況は、戦争遺跡(軍事施設跡)としては、長崎県内で最大級の規模と思われます。なお、上部右側写真に写っています史跡説明板は、大村市のクリーンアップ福重(下水処理場)の正門近くの生垣に立っています。

 また、既に掲載中の、「写真が語る福重の歴史や人(目次ページ)」の『福重飛行場』や、「大村の史跡説明板・案内板(歴史観光案内)シリーズ(目次ページ)」の『福重飛行場跡の史跡説明板今富町』に紹介しています戦争遺跡は、今富町に現存しているものが主です。

  皆同町福重飛行場跡と分かるのは、滑走路跡に現在コンクリート舗装された幅約2.5m、長さ約860mの一直線農道の内、皆同町側は190m近くで、残りは全部、今富町側です。

 あと、この福重飛行場は、1945(昭和20)年5月27日(海軍記念日)に完成し、一番機として零戦(ゼロ戦)が飛びました。しかし、この飛行場ができたおかげで、当時の皆同郷(現・皆同町)「城の前」にあった福重小学校は、当時の矢上郷(現・福重町)に移転せざるを得なくなりました。

 しかも、急だったため校舎も無く、終戦後も学校で授業ができず、神社などでの分散授業でした。ご参考までに、校舎が移築(完成)したのは、1945(昭和20)年11月6日のことでした。この件の詳細は、「福重小学校の歴史ページ」や、「皆同町にある福重小学校の本校跡」ページを参照願います。

 右側3番目写真に写っていますのは、福重飛行場の白黒写真で皆同郷(町)側だけ(福重飛行場全景写真から皆同町側のみをトリミングしたもの)です。この写真全景は、戦後に米軍が撮ったものとの話もありますが、福重小学校のあった付近が良く分かるものです。

 写真説明文にも書いています通り、滑走路の半分近くと、写真中央部左側(北東側)に白く写っています道路は現在も、拡幅された以外は、ほぼ同じで、この道路近くまで学校敷地がありました。 ご参考までに、この道路の左側(北東側)に福重出張所=元・福重村役場(白い横位置の建物)も写っています。

史跡説明板の内容
 このページ上部左側から1番目写真の右端側と、2番目写真の中央部に写っています福重飛行場跡の史跡説明板皆同町には、下記< >内の文章が書いてあります。(右下側の説明板の画像=PDFデータより加工を参照) 原文は縦書きですが、ホームページ上、横書きに直しています。

福重飛行場跡の史跡説明板・皆同町(PDFデータより加工)

  また、見やすくするために改行、行間なども一部変えています。 なお、この史跡の詳細説明は、「写真が語る福重の歴史や人(目次ページ)」の『福重飛行場』紹介ページなどから参照願います。

 なお、この史跡説明板掲載の古写真(白黒写真の複写版)について、地元の言い伝えでは、「戦後間もない頃にアメリカ軍が撮影したようで、その写真が何かの本に載っていたみたいだ」と言われています。

< 福重飛行場跡
 現在、郡川右岸に沿って南北方向にコンクリート舗装の一直線農道がある。これは福重飛行場の跡である。

 一九四四年一〇月の大村空襲などにより海軍航空隊の多くが使えなくなり、翌年突貫工事でこの飛行場が造られた。地元伝承によると「昭和二〇年(一九四五)五月二十七日の海軍記念日に滑走路が完成し一番機が飛んだ」と言われている。

 一説によると「草薙(くさなぎ)部隊の名で知られた第352空の零戦、雷電、月光がここを基地として長崎、佐世保、大村地区の防空にあたった」、「滑走路は長さ950m×30m」と言われている。

 佐奈河内川(さながわちがわ)の南側にも延長計画があり、その整地部分も含めれば計画上の長さは千m以上であった。先の川床には飛行機の誘導路橋の土台跡(コンクリートと穴)が現存している。

 戦後もしばらくの間、小型機などが離発着していた。滑走路は一直線農道の一部として残っているが、それ以外は農地に戻った。

 二〇一七年三月一日  皆同町内会・福重地区活性化委員会  >


補足


(この原稿は準備中。しばらく、お待ちください)


・詳細な関係ページ:、「写真が語る福重の歴史や人(目次ページ)」の『福重飛行場』 、「大村の史跡説明板・案内板(歴史観光案内)シリーズ(目次ページ)」の福重飛行場跡の史跡説明板今富町



(初回掲載日:2017年5月22日、第2次掲載日:5月23日、第3次掲載日:5月29日、第4次掲載日:5月 日、第6次掲載日: 月 日、第7次掲載日: 月 日) 


大村の史跡説明板・案内板シリーズ(もくじ)
「大村の歴史」シリーズ(もくじ)

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク