最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村の滝シリーズ 経ヶ岳の大滝(仮称)
経ヶ岳の大滝のデータ
 滝の名称  経ヶ岳の大滝(きょうがだけ の おおたき) (正式名称がないので仮称を付けた)
 滝の所在地  大村市黒木町(くろきまち) 経ヶ岳(1076m)の山中(標高約560m付近)
 関係する川の名前  郡川の源流部
 落差  (目測で)落差約12m
 滝壺  
 周辺部の特徴  滝周辺は全て岩場(石)ばかりである。
 周辺部の滝  経ヶ岳の山中には大小、傾斜の滝含めて滝数は多い。
 大村郷村記  記載なし(下記の本文参照)
 滝や周辺の管理など  -

(1)経ヶ岳の大滝(仮称)
 経ヶ岳の大滝は、長崎県大村市黒木町の経ヶ岳(きょうがだけ、1076m)の標高約560m付近にあります。黒木町のバス停先の登山道から大払谷(おおはらいたに)と呼ばれている斜面を登りますと、登山道近くの左側(西側)に見えてきます。この滝の名称について江戸時代に編纂された(大村)郷村記などには記述されていません。また、近代の書籍類にも紹介されていないようです。

(仮称)経ヶ岳の大滝(目測で落差12m)
(2017年11月9日撮影)

 滝には名称がないと説明しにくいため、今回、経ヶ岳にある滝では大きい滝なので仮称として経ヶ岳の大滝と呼称することにしました。この滝を極簡単に表現するなら「経ヶ岳の山中で郡川源流部にある”清流の滝”」といえるでしょう。

(2)経ヶ岳の大滝の落差などについて
 まず、先に書いておきますが、私は、この滝の全景を撮影をした程度です。ですから、滝の落差や、滝周辺部を本格的に測量機器などで調べた訳ではありません。そのため、あくまでも、この滝の落差や次の項目「滝壺について」含めて、目測や記憶の範囲内であることを、あらかじめ、ご了承の上、閲覧願います。

 目測ながら、経ヶ岳の大滝落差は約12mあるようです。ただし、このページに掲載中の右側写真の撮影地点(滝の下側)だけで上側から滝を見ていません。そのため、滝の上側周辺は、かなり傾斜になっているようで、この角度の関係から、「どこから滝」というのか、なかなか分かりづらいものです。

 そのようなことから、先の「落差は約12m」は、参考数値程度ということです。(今後、機会あれば再度登山して、携帯型レーザー距離計での計測、または可能ならば滝の上側から見てみたいと思ってはいるのですが、難しいかもしれません)

 あと、ご参考までに、この「落差は約12m」が仮に正しかったとしたら、上野調べながら、御手水の滝(通称「裏見の滝」、落差約30m)についで、大村市内では2番目に落差(高さ)のある滝といえます。(注:大村市内に滝は沢山あるので、まだまだ調査中です。いずれ落差の高い滝が分かれば先の順番は変わる可能性もあります)

(3)滝壺について

 あらかじめ、詳細な紹介ができていない点は、ご了承願います。この滝のある周辺も岩場が多い所です。そのため、例えば大村市内にある山田の滝鳴滝に見られるような深さも幅も奥行もある滝壺はありません。私が、滝水の落下周辺の撮影をしていないので記憶曖昧ながら、この周辺には細い溝、または水たまりみたいな状況はあったような覚えがあります。しかし、滝壺というようなものではなかったと思われます。

 実は、上記右側写真でもお分かりの通り、この滝の下部周辺は、大小の石がゴロゴロあります。このような状況からしても、山田の滝鳴滝にあるような滝壺はないです。なお、何かの機会あれば、この周辺を再度調べて撮影もしたいと考えています。

(4)補足と感想
 

  (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください) 


初回掲載日:2018年11月13日、第二次掲載:11月15日、第三次掲載:11月17日、第四次掲載:11月 日)
「大村三滝物語」へ
「大村の滝」もくじページへ
「大村の歴史」もくじページへ


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク