|
(写真1) 出席確認中 |
|
(写真2) (奥右側の)先生より前回クラブの補足説明中 |
|
(写真3) グループ別討論中 (右側は先生) |
|
(写真4) グループ別討論中 (右奥側は先生) |
|
重井田分教場の完成祝い(後方が校舎) |
福重小学校・郷土史クラブ(福重小学校の歴史)
日時:2022年10月11日14時35分~15時25分
テーマ:福重小学校の歴史
場所:福重小学校3年生の教室
出席:全体10名(児童6名、先生2名、市教委・安樂さん、上野)
・関係ページ:「福重小学校の歴史」 「福重小学校の開校の歴史」 「2020年11月24日、福重小学校の150周年の歴史(講話内容)」 (前回の)「2022年9月20日、郷土史クラブでの講話報告」 「立福寺分教場跡」 「重井田分教場跡」
主な内容:福重小学校の歴史
今回のクラブ活動は、主に下記内容の通り、1)校外活動の見学場所、2)まとめ(発表)方法をどうするか、などでした。
1)次回の11月と12月の校外活動、見学場所について
児童の討論と希望により、次の(1)と(2)の見学場所となりました。
(1) 沖田公民館(沖田踊の楽器、衣装、長刀、太刀などの見学予定)
なお、11月8日の学校出発時間、公民館での見学時間、帰校時間などは、いずれ確認すろ。
(2) 立福寺分教場跡、重井田分教場跡
この場所は、両方とも学校より遠距離のため、時間を再調査して1ヶ所にするか、2ヶ所とも見学するか考えていくことになりました。
2) まとめ(発表)方法を、どうするか
児童のグループ別討論で、模造紙(壁新聞風)による発表方式となりました。
・前回クイズの答えなど
前回「2022年9月20日、郷土史クラブでの講話報告」に出題したクイズの答えで、児童から積極的に手が挙がりました。また、児童の答えで全問正解者もいました。(拍手)
A1は、「開校当初の児童数は8名」
A2は、「学校が寿古町から皆同町に変わった理由は、郡川の洪水(水害)で校舎が流されたため」 「皆同町から福重町(現在の所)に変わったのは福重飛行場ができたため。
A3は、「立福寺と重井田に分教場(分校)ができた理由は当時、道幅が狭く、また体力のない低学年児童にとって通学距離が遠かったのもある。道が広くなったので、二つの分教場とも10年間位で、なくなった」
A4は、「5年生が毎年、地域の人と一緒に授業していることは、コメ作り(たねまき、田植え、稲刈り、脱穀、餅つき)である。
----------・・・----------・・・----------
・アフターミーティング
先生。安樂さん、上野の間で、今後の予定などを話し合いました。その内容は、省略します。
<次回の福重小・郷土史クラブは、 11月8日14時35分~
----------・・・----------・・・------
2022年度の関係ページ:「2022年9月20日、郷土史クラブでの講話報告」
「立福寺分教場跡」 「重井田分教場跡」
・関係ページのリンク先:「福重小学校の紹介、もくじ」 「福重小学校の歴史」 「福重小学校の開校の歴史」 「福重小学校の150周年の歴史(講話内容)」 「2022年3月30日、校舎改築事業(建て替え)説明会(概要報告)」
|