(1)石仏名称 |
石走の線刻石仏 |
(2)所在地 |
大村市福重町、個人宅の裏庭(元々は古墳)<右上側写真、古墳の石棺の大きさ:高さ約121cm、横幅約185cm、奥行約105cm> |
(3)石全体の大きさ |
高さは約100cm、横幅は約115cm<右上側写真、奥の壁石に描いてある>(手前の4体は単体仏) |
(4)仏様(線刻模様)の大きさ |
高さ約95cm、横幅は約75cm(上左側写真通り上部と下部の線刻線は一部欠けている。また、見えにくい線もある) |
(5)制作年代 |
詳細は、不明。 |
(6)主な特徴 |
納衣(のうえ)の下で拱手(きょうしゅ)した形(注) |
(7)特徴点の補足 |
・光背(こうはい)の模様線はある。 ・蓮華座(れんげざ)の模様線はない。 |
感想、その他 |
私の個人的な感想ながら、線刻線の模様の出来栄えは、『弥勒寺の不動明王』、『上八龍の線刻石仏』、『下八龍の線刻石仏』の次が、この石走の線刻石仏と思われる。
上右側写真でお分かりの通り、この場所は元々、古墳であり奥の壁石を利用して線刻石仏が彫られている。入口の左側側壁にも線刻石仏の線が一部あるが、これは練習あるいは失敗線と思われる。建立当時、どのようにして線刻作業をしたのか推測するしかないが、やりにくい場所で、「よくぞ、これほどの線刻線が彫れたなあ」と言うのが第一印象だった。
場所の関係で、さらに言えば現在の町名で福重の線刻石仏は、この石走の線刻石仏を除き他は全部、弥勒寺町にある。その意味で、なぜ、一体だけ、この地にあるのか考えさせられるものである。
あと、関係あるか、ないか明確になっていないが、この周辺は古代に創建された太郎岳大権現の「一の鳥居」があった場所付近でもある。(石走の道祖神も、この近くにある)分かりやすく簡単に言えば、この石走付近は、太郎岳大権現修験道の入口(登山口)に当たる。
|