最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村空襲・戦災・戦争遺跡・記録など    大村海軍航空隊 
 もくじページへ戻る
(写真A) (中央やや右側が)大村海軍航空隊 1994年の航空写真<上記写真は「軍都」大村の歩みと市民の6〜7ページの写真をトリミングしたもの>
草地の飛行場を中心に隊舎や畜舎などもあった。(場所は右から旧・大川t田郷・今津郷・黒丸郷などに飛行場はあった)
上部の直線道路は現在の国道34号線、左端側は郡川、下部は大村湾<注:左上側の「三五二空(草薙部隊)」は別ページで紹介予定>
大村海軍航空隊
 注1:先に下記の概要項目通り、概要のみを先に書き、後で詳細部分は記述していきたい。ただし、この「大村空襲・戦争遺跡・遺構など」シリーズは、あくまでも、その名称通りで、決して軍事専門ページではない。どちらかというと、大村の郷土史的な内容で書いている。そのため、この航空隊の詳細な歴史・航空機・軍事諸施設などは、必要最小限度の内容にしている。
 注2:引用・参照文献は後でも追加していくが、2020年11月現在で、放虎原は語る(1999年3月31日、大村市発行、編者:第二十一海軍航空廠殉職者慰霊塔奉賛会)「軍都」大村の歩みと市民〜回顧1896ー1945(2015年度 大村市立史料館特別展の冊子)、むかしの竹松(1997年12月日 竹松を語る会 )などである。また、寿古町の増元氏が2012年8月9日・郡中学校を始め各小中学校で話された大村空襲の講演内容も引用・参照している。


大村海軍航空隊の概要
 名称:大村海軍航空隊(おおむら かいぐん こうくうたい )
 開隊:1922(大正11)年
 解隊(終戦):1945(昭和20)年
 敷地の大きさ:開隊当初1100m×1200m、拡張後1600m×1400mに。(ほぼ四角形で草地の飛行場だった)
 場所:当初は旧・竹松村の大川田郷今津郷など
 拡張:1938(昭和13)年に当時の黒丸郷や先の今津郷の一部が当初より拡張された

地図の概要説明
 右側の地図は、放虎原は語るの付録の地図である。あらかじめ、お断りを書いておくが、ホームページのメモリー上で極端に画像が粗いのと小さいのは、ご了承願いたい。1999年当時の地図に彩色されたものであるため、例えば道路、街並み、海岸線、海の埋め立て状況などが違っている。 先に、この地図の大雑把な説明をする。 画像下側が大村湾で、中央部付近を斜めに走る赤い線が、現在の国道34号線。地図左側付近で上部から、やや斜めに青色の太い線みたいに見えるのが、郡川で大村湾に注いでいる。

画像A:中央部の大きい紫色の敷地が大村海軍航空隊のあった所。
<この地図は「放虎原は語る」(1999年3月31日発行)の付録地図を、上野がトリミングや一部彩色加工した>
 念のため、右画像は写真加工ソフトで一部修正・加工したものである。主な加工箇所は、1,大村湾(海の色)の水色彩色、2,地図左側に楕円形の赤線部分=皆同砲台、3,同じく地図左側の四角の赤線部分=福重砲台(通称:今富砲台)部分である。

<地図の概要説明>
 (1) 地図中央部の四角形状で紫色部分が大村海軍航空隊の敷地である。しかし、「むかしの竹松」に掲載されている地図と対比すると実際の広さは、もう少し広かったようだ。また、この航空隊と、下記(3)の福重飛行場との間にあった数本の誘導路は、全く図示されていない。<この件については下記の(4)項目も参照願う>

 (2) 左側の四角の紫色の「海軍三五二空」(通称:草薙部隊)は、この面積(現在の郡中の敷地内)にとどまらず、もっと宮小路側に伸びていたはずである。そうでなければ、離れていた農地との往復をするために農道用トンネルまで宮小路にあった意味が分からなくなる。

 (3) 左側で郡川と並行して薄紫色の細長く見える部分が、福重飛行場である。

 (4) 上記の福重飛行場と海軍航空隊との間、あるいは空襲から飛行機を隠す目的もあり、現在の竹松町周辺には数本の誘導路があった。(その誘導路を使って、兵隊が戦闘機を押したり、引いたりしているのを見た人もいる)

 (5) 地図左側、楕円形の赤線部分=皆同砲台であるが、これは今富城跡部分の3分の2近い面積があった。

 (6) 地図左側上部、四角の赤線部分=福重砲台(今富砲台)部分である。

 (7) 地図左上側、丸形状の紫部分は、原版に「福重壕内指揮所」と書いてある。確かに大村海軍航空隊や第21海軍空廠へ幾度かの空襲があったので、両方とも大被害を受け、その後、軍事諸施設の疎開・引っ越しが、福重へも多数あった。そのような施設があった防空壕は、現在でも沢山ある。しかし、先の丸形状の紫部分は、当然正しい内容もあるが、違う部分も多い。(なお、この件について、私は現在調査中である)


 (8) 地図右端側に橙色(だいだいいろ)で現在の海上自衛隊・大村航空隊(旧・大村空港の滑走路も含む)が、図示されている。この図でも分かる通り、戦前の大村海軍航空隊の敷地と、現在の海上自衛隊・大村航空隊や滑走路とは直接的には関係がない所に飛行場ができている。(注:この件で、報道や大村市民の方も「海軍航空隊の飛行場の場所に旧・大村空港ができた」みたいに勘違いされている方々も多いので、先のことを念のために書いた)

大村海軍航空隊の概略史(年表)
 注1:下記の年表は、「放虎原は語る」(1999年3月31日、大村市発行、編者:第二十一海軍航空廠殉職者慰霊塔奉賛会)などを引用して作成した。また、一部項目については、補足で上野が書いた。ただし、あくまでも下記内容は、参考程度にご覧になり、引用される場合は必ず原本からして下さい。
 注2:上記の本とは別に現在、「国立国会図書館デジタルコレクション」、「アジア歴史資料センター」や外国語(英語版)サイトなどから、戦争遺跡や空襲などの第一次資料(全国あるいは大村市内も含めて)が続々と公開され、沢山の貴重な資料が確認できる。そのため、下記の内容については、改訂や補足が必要である。今後も、順次その通りにしていくので、その点は、あらかじめご了承願いたい。

 注3:下記枠内の色分けは見やすくしているだけで、何の意味もない。太文字は上野が付けた。

年月日など  内容など
1922(大正11)  当時の大川田郷や今津郷に開隊(開設) 当初の敷地:1100m×1200m
1929(昭和4)年以降  佐世保鎮守府所属の航空母艦「加賀」の訓練基地となる
1931(昭和6)  艦上攻撃機も配属された
1932(昭和8)  戦闘機2コ分隊、艦上攻撃機3コ分隊をもち「加賀」のほか、龍驤、鳳翔、赤城の各航空母艦の艦上機も、ときどき飛来し猛訓練を実施した
1937(昭和12)年7月7日  日中戦争開始。大村航空隊は第二連合航空隊所属の第13航空隊(昭和15年10月15日、解体)
1937(昭和12)年8月 日  九六式陸上攻撃機20機が大村基地から中国の南京へ渡洋爆撃(当時、渡洋爆撃は初めてか珍しかったので日本で有名となる)
1938(昭和13)  当時の黒丸郷や先の今津郷の一部が当初より拡張され敷地1600m×1400mになる
1938(昭和13)年12月15日  練習航空隊の機能もあわせもつことになった
1944(昭和19)年3月1日  練習機教育が追加、九三式中級練習機(通称「赤トンボ」とも呼称)が配属された
1944(昭和19)年8月1日  B29などの迎撃用に第三五二航空隊(「草薙部隊」)が新設(現・郡中学校の敷地周辺)
1944(昭和19)年10月25日   大村大空襲、その後、鬼橋方面(竹松・大川田・鬼橋郷)へ誘導路を縦横に増設
 (上記年月日〜終戦まで)   (米軍の空襲が激しさを増す)
1945(昭和20)年4月29日   (1944年12月25日に松山で編成された)第三四二航空隊が大村へ配置
1945(昭和20)年5月27日  当時の今富郷と皆同郷に福重飛行場(大きさ950m×30m)が新設
1945(昭和20)  (正確な月日は不明ながら)解隊(閉鎖)
-  -

・上記「概略史(年表)の補足


 (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください)


大村海軍航空隊の内容(概要)


   (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください)


大村海軍航空隊周辺へ空襲


   (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください)


補足

 (この原稿は、準備中。しばらく、お待ちください)



 (初回掲載日:2020年11月4日、第2次掲載日:12月31日、第3次掲載日:2021年 月 日、第4次掲載日:月 日)
--------------------・・・--------------------・・・--------------------・・・
<古写真や資料提供のお願い>
 戦前の写真、資料類は、極力収集に努めていますが、全て上野の一人作業のため、まだまだ、少ない状況です。どなたか、ご提供あれば掲載を考えますので、どうか、ご協力願います。(メールは、このページからお願いします)
       
関係HP  (増元氏の)大村空襲の講演  下記3講演内容の詳細報告 掲載中
関係HP  (増元氏の)大村空襲の講演  2012年6月25日・桜ヶ原中学校での講演(概要報告) 掲載中
関係HP  (増元氏の)大村空襲の講演  2012年8月9日・郡中学校での講演(概要報告) 掲載中
関係HP  (増元氏の)大村空襲の講演  2006年11月25日・福重小学校での講演(注:主に写真のみ) 掲載中
       
   もくじページへ戻る

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク