(写真2) 5つの伝統芸能保存会の方の自己紹介中
福重小学校4年生、5つの伝統芸能保存会への質疑応答(概要報告) 日時:2023年6月26日 08時10分~ 09時10分 主な講話内容:5つの伝統(郷土)芸能への質疑応答<5つの でんとう(きょうど) げいのう への しつぎおうとう> 場所:福重小学校・体育館 参加:74名(児童64名、先生2名、5つの保存会7名、上野含む) <ご参考までに、(2023年4月11日現在で)福重小学校の全児童数は367名。内4年生は2クラスで64名> 注:写真の掲載順は順不同であり、写真整理番号には特に意味はない。また、文章内容もについても、まとめやすくしているので、この授業の順番通りではないことは、ご了承願いたい。 ・関係ページ:・2022年の大村秋祭りの黒丸踊 <5つの伝統芸能保存会への質疑応答> 今回は、主に下記「5つの伝統芸能の保存会への質疑応答(しつぎ おうとう)を中心におこなわれました。これまで、4年生は、「5月1日、5つの伝統芸能の講話」と、「5月9日、5つの伝統芸能録画DVD視聴」をおこなっていました。そして、今回は、各保存会の方々へ質問(しつもん)したい、日頃(ひごろ)の練習(れんしゅう)や本番(ほんばん)のことなど生の声を聞きたいという趣旨(しゅし)でした。 5つの伝統(でんとう)郷土(きょうど)の踊り(おどり)とは 1) 寿古踊(すこ おどり)---------寿古町 2) 沖田踊(おきた おどり) -----沖田町 3) 黒丸踊(くろまる おどり)-----黒丸町 この3つの踊りは、郡三踊り(こおり3おどり)とよばれている 4)立福寺の龍踊り(りふくじ の じゃ おどり)-----立福寺町 5)今富浮立(いまどみ ふりゅう) -----今富町 各踊り保存会と4年生の挨拶 はじめに4年生代表から「今日は、よろしくお願いします」との挨拶(あいさつ)がありました。そして、各踊り保存会の方々から、自己紹介(じこしょうかい)がありました。 また、終わりの時は、4年生代表から「今日は色々と教えていただき、ありがとうございました」とのお礼がありました。踊り保存会の方からも、それぞれの感想(かんそう)や、特に「踊りたい人は、いつでも待ってますよ」との話もありました。 質疑応答(しつぎおうとう) 注(ちゅう) :上野は、5つの踊り保存会グループに分かれて質疑応答しているところを写すのが、主だったので、5グループごとの内容は、ほとんど聞いていません。そのため、事前の質問内容(しつもんないよう)を下記に書いています。ただし、当然その答えは聞いていないので、ご了承願います <寿古踊グールプ> ・なぜ真ん中の人が太鼓をたたくのか ・なぜ扇子を使うのか ・真ん中の人がかぶっているのは何か ・何人で踊るのか ・月ノ輪を付けて太鼓をたたくのはなぜか ・なぜ大人は踊らないのか ・どのような歌詞か ・踊が変わる意味は何か(踊の構成について) <沖田踊グールプ> ・どのような楽器を使っているのか ・なぜ長刀や小太刀を持って踊るのか ・なぜ笠をかぶるのか ・傘鉾の舞とはどのようなものですか ・どこで練習をしているのですか ・いつから沖田踊は踊られているのですか ・二人ペアの戦いを踊にしているのはなぜか <黒丸踊グールプ> ・なぜ女の子も踊ることができるのか ・いつできたのか ・なぜお腹に太鼓を付けているのか ・なぜ大花輪の下にいると幸福になるのか ・役を持っている人(踊っている人?)は何人なのか ・なぜ大花輪を使うのか ・なぜ鼓を使うのか ・背中にからっているものは何なのか <立福寺の龍踊りグールプ> ・子供たちは鳴らしているものは何か ・なぜ鳴らすのか ・なぜ金の玉を追いかけているのか ・龍踊りは、何歳まで出ることができるのですか ・なぜ8人で持っているのか ・衣装の意味 ・どのようにして龍を作ったのか ・いつどこで踊りますか <今富浮立グールプ> ・踊り方 ・小さな太鼓は、一人一人持つのか ・大人、子供、小さい子がいるのはなぜか ・頭にかぶっているものは何か ・ササラという鬼について、役割などを知りたい ・なぜ鬼が子供を守るのか ・なぜ鬼の面を付けて踊るのか ・大太鼓を叩く人は、女の人だけなのか ----------・・・----------・・・----------・・・ <上野の感想> まず、はじめに福重小学校へ郡地区の5つの伝統芸能保存会の方が参集(さんしゅう)されたのは、かつてなかったことで、画期的(かっきてき)なことでした。また、4年生との質疑応答だけでなく、各踊りの衣装を着たり、楽器を鳴らしたり、太刀や面などに直接(ちょくせつ)ふれるのも、ほとんど初めての児童ばかりと思われます。その意味(いみ)、今回は、耳目(じもく)だけでなく体にも感じた授業(じゅぎょう)になったのではないでしょうか。 あと、このようなことから、伝統芸能を踊ってみたい、演奏(えんそう)してみたいとの子どもたちが、増えればなあと願っています。各踊り保存会の方々はじめ先生、4年生の児童、お疲れ様でした。 ----------・・・----------・・・----------・・・ 関係ページ ・寿古踊(すこ おどり) 、・ 沖田踊(おきた おどり) 、・立福寺の龍踊り(りふくじ の じゃ おどり) 、・今富浮立(いまどみ ふりゅう) ・2020年、大村秋祭りの寿古踊 、・2021年、大村秋祭りの沖田踊 、・2022年の大村秋祭りの黒丸踊 、・2018年 第100回記念 福重地区敬老会での立福寺の龍踊り 、・2011年 第93回福重地区敬老会での今富浮立 、・2011年9月11日17日、今富浮立の総練習