最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の伝統芸能

今富浮立
今富浮立、総練習時の記念写真(2011年9月11日撮影)
2011年 第93回福重地区敬老会へ出演、今富浮立の記念写真(2011年9月19日撮影)

名称:今富浮立(いまどみふりゅう)
場所:長崎県大村市今富町
説明:今富浮立の歴史ついては、諸説ある。浮立自体の系統は佐賀系の浮立であるが、大村の『田下浮立』と『鈴田浮立』の両踊りが合作されるような形で、当時の今富郷に根付いたものと推測される。その後、例えば太鼓や鐘などは他地域から踊りの都度借りるなどして練習や本番などで大正時代も踊られたと思われる。また、この『今富浮立』が踊られる前は、この地で「龍踊り」があったとの伝承もある。

 最初の踊り披露も諸説あるが、後で今富浮立保存会・初代会長になった御厨(みくりや)氏によると「自分が12歳の頃(大正14=1925年)に今富で最初に踊った」との証言もされているので大正時代には既に当時の今富郷(現在の今富町)に今富浮立として定着したと思われる。

 なお、踊る時に使用される鐘=鉦(かね)があるが、ここに年号と製作者名入りがある。それは「昭和3(1928)年」、「昭和7(1932)年」の年号と、西村作の刻名入りである。この年号でも分かる通り、既に今富浮立は道具一式含めて今富独自の踊りとして確立されたものと思われる。

 その後、戦争中を除き戦前は、福重村の敬老会や運動会あるいは今富郷での祝宴などで継続して踊られていた。戦後については、1949 (昭和24)年、当時の矢上郷(現在の福重町)妙宣寺の鐘つき堂落成祝いで披露されたのが、戦後初めてのことだと言われている。

浮立の形態は、掛打ち踊りと大太鼓(月ノ輪)を打ちながら舞う大太鼓舞の複合の浮立である。曲数は少ないが、よくまとまっている。ササラが付き、掛打ちは面を付けない。

 浮立の順番は、幟(のぼり)−ササラ−掛打ち−笛−大太鼓−モラシ−鉦(かね)の順に行進し上演する。

 踊りの構成は、道行きと庭入り、かえしから成り、中心は、大太鼓(月ノ輪)打ち舞いである。曲数は、道ばやし、ふうがんどん、兵庫、まくりの四種目がある。

 なお、今回掲載しました2枚の『今富浮立』写真は、2004年9月19日に開催されました第86回福重地区敬老会の時に撮影したものです。(掲載:2003年12月1日、追加文及び写真掲載:2004年11月20日)

今富浮立の記念写真
  下記2枚の今富浮立保存会の記念写真は、今富町公民館にあったものです。
(1) 1983年11月3日今富浮立記念写真
(2) 1996年9月今富浮立記念写真

(1) 1983年11月3日今富浮立記念写真の補足説明
 この写真の下側に「今富浮立保存会 第22回大村祭出演記念 S58.11.3」と記されています。浮立の演技者及び見学者含めて目算ながら100人以上写っておられるようです。

(2) 1996年9月今富浮立記念写真の補足説明
 この写真は、1996(平成8)年9月に開催された福重地区敬老会に出演した時の記念写真です。浮立の演技者中心に援助者含めて目算ながら90人くらい写っておられるようです。

 当時の福重地区敬老会は、まだ福重小学校の運動場で開催されていました。ですから、この撮影場所も運動場西側付近です。写真奥の左側を見れば分かりますが、テントが幾つか張られています。

 あと、敬老会とは関係ないですが、写真奥中央の校舎には全面に工事用のネットや足場が見え、この当時、校舎の改修作業がされていたようです。

最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク