最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
福重郷土史同好会
2016年の活動報告(3)

目次ページに戻る

第62回例会報告
日時:2016年4月12日19時00分〜20時55分、参加:4名
場所:福重地区住民センター

報告など
(前回2016年1月19日の例会以降から主な事項のみ)
(1)1月21日、福重小5年生の総合学習(福重の神社・寺、城跡、人物の講話) <概要報告HP
(2)1月27日、福重小・郷土史クラブ(発表会前の準備討論) 概要報告HP
(3)1月28日、福重小5年生の総合学習(白馬様、郷土料理の歴史の講話概要報告HP

(4)2月2日、3日、福重小・立福寺分教場(分校)跡地の調査立福寺分教場記念碑紹介HP
(5)2月4日、福重小・郷土史クラブ(成果発表会に向けてのリハーサル)<概要報告HP
(6)2月6日、大村市内小・中学校郷土史クラブの研究成果発表会概要報告HP

(7)3月1日付けで福重地区まちづくり活性化委員会が史跡説明板8基を設置史跡説明板HP
(8)3月31日付けで観光農業振興協議会が農園名(個人負担含む)と史跡名案内板を9基設置
(9)4月1日、大村市史・第四巻の発行大村市史・第四巻紹介HP
         この市史には「福重小学校の創立」や「浜田 彪さん」なども書いてある。


(10)4月8日、立福寺町老人会・郷土史講演会(別紙参照)<概要報告HP
(11)4月11日〜1週間、大村ケーブルテレビで史跡説明板の紹介

福重小学校・立福寺分教場の記念碑

議題
1)福重小学校・立福寺分教場(分校)跡地の調査ついて
 ・別途資料参照(福重小・立福寺分教場跡の記念碑紹介ページ)
 ・この分教場(分校)は、記念碑のよると「明治十二年八月より しばらくで廃止する」と彫ってある。

2)福重小学校の歴史について
 ・別紙参照 (「福重小学校の歴史」はここからご覧下さい)
 ・大村市史・第四巻に各学校の開校年月として、「明治5年8月 福重小学校創立」の記述がある。
 ・これまで他の記述もあったが、改めて、福重小学校は公立の小学校としては大村市内で最古の創立であることが分かった。(県内でも、ほぼ同様と思われる)
 ・100周年記念碑横の沿革碑の拓本参照

3)2015年度の史跡説明板設置について
 ・福重地区まちづくり活性化委員会の事業計画
 ・4年間で合計16基となる。
 ・ 2015年度は2016年3月1日付けで、次の8基を設置した。()内は所管の町内会名。
(1)赤仁田堤と赤仁田水神(野田町) 、 (2)竈権現と地蔵(皆同町) 、 (3)立石様と古代の道(草場町) 、 (4)馬込水源と馬込溶岩跡(草場町) 、  (5)松尾神社(草場町) 、 (6)福重町の舟つなぎ(福重町) 、  (7)白馬様(福重小学校) 、 (8)不動尊(今富町)
 注1:「(2)竈権現と地蔵」の所在地は寿古町の公園脇である。氏子は両町にまたがっている。
 注2:過去の設置実績分含めて、福重地区まちづくり活性化委員会設置の史跡説明板は2016年度までに合計16基となった。


・今年度=2016年度について、討論した。

4)大村の郷土料理や特産品の歴史について
 ・別紙参照:「大村の郷土料理(歴史)や、特産品 (概略紹介)」
  (1)大村寿司、(2)煮ごみ、・つきあげ、・湯でピーナッツ、・へこはずしおこし など。

5)(アルバム式)福重の史跡について
 ・福重小学校(校長室)の書庫に(2冊のアルバム式)「福重の史跡(1)(2)」が所蔵されていた。
 ・昭和62(1987)年3月22日、当時同校の先生によって作成、提供されたものである。
 ・これには60枚の史跡跡の写真と、その場所が数字で図示された地図(1枚)がある。
 ・今まで大村郷村記などによって史跡名は分かっていたが、地形の変化、住宅地や道路建設などによって、今では各史跡がどこにあったのか不明の場所もいくつかあるが、これにより5ヶ所前後、判明する資料である。
 ・3月28日に作成者の許可も得たので、いずれホームページ、その他で掲載予定である。

次回の例会予定
・日時:2016年7月12日(火)19時30分〜
・場所:福重住民センター

(以上)


関係ページ
---
---
---
---
---
---
---
---
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク