日時:2016年1月21日14時10分〜14時55分 (上記横長写真は、上野の講話中のもの)
参加数:全体で37名(福重小学校5年生と先生)
場所:福重小学校・5年1組教室
主なテーマ:福重の1)神社・寺、2)城跡、3)人物など
講師:上野
概要:今回の総合学習は、上記にも書いています通り、福重の1)神社・寺、2)城跡、3)人物などでした。別途3ページの配布資料と、A3サイズ写真15枚を示しながら説明しました。時間の関係で質疑応答の時間は、あまりとれませんでしたが、城跡などで関心があったようでした。
全部の説明が終わった後、児童代表及び全員から丁寧なお礼がありました。下記の表の写真や紹介文は、説明した主な内容です。なお、右側写真は、講話終了後に児童がグループ別討論をしているところです。(下記の写真や名称のところにリンクがあるのは、詳細ページに飛ぶようになっています)
2)城跡 (概略紹介) |
(1)今富(いまどみ)城跡-----皆同町 戦国時代(せんごくじだい)にできた。名前は当時(とうじ)、ここも「今富村」だったからである。大村純忠(おおむらすみただ)の頃の横堀(よこぼり)=空堀(からぼり)が出てきた。 今でも、切通(きりとおし)は、福重住民センター近くから登っていける。元は、もっと大きな大きさがあったが、工事などで丘が削られた。 |
(2)好武(よしたけ)城跡-----寿古町 戦国時代(せんごくじだい)にできた。大村純治(おおむらすみはる)がつくったという。城の名前は、地名の「好武」からである。今でも本丸跡(ほんまるあと)、土塁(どるい)、櫓台(やぐらだい)などの跡(あと)が、見れる。
|
(3)尾崎(おさき)城跡-----今富町 戦国時代(せんごくじだい)にできた。今富 (いまどみ) 氏がつくった説(せつ)もある。本丸(ほんまる)、二の丸、三の丸もあった城であった。場所は、今富橋近くの小高い丘にあった。
|
(4)岩名(いわな)城跡-------今富町 戦国時代(せんごくじだい)にできた。今富 (いまどみ) 氏がつくった説(せつ)=屋敷(やしき)みたいな城だったのかもしれない。 「岩名(いわな)」とは、地名(ちめい)のことである。場所は今富公民館近くの個人宅と、その東側にあるブドウ園周辺である。
|
(5)江良(えら)城跡-------草場町 戦国時代(せんごくじだい)にできた。JR大村線の草場の踏切(ふみきり)より東の方にある丘(おか)にあった。 城の名前の「江良(えら)」とは,地名(ちめい)のことである。この城は、大村の北の守りの城だったと思われる。
|
|
|
浜田 彪(はまだ ひょう):野田町生まれ <校長室に写真(しゃしん)がある>
・三菱造船所(みつびしぞうせんしょ)で、設計技師(せっけいぎし)として、はたらかれた。
・第6代所長(しょちょう)にもなられ、造船所を大きく発展(はってん)させた人である。
・長崎県立図書館(ながさきけんりつ としょかん)などの費用(ひよう)を、たくさん出された。
・福重や大村出身者で(東京在住の)学生などに育英資金(いくえいしきん)を、たくさん出していただいた。 |
|
高見 米一(たかみ よねいち):寿古町生まれ <校長室に写真(しゃしん)がある>
・小学校の先生をして、あとで校長先生となり、福重小学校の校長先生もされた。
・歌(うた)の作詞(さくし)もされた。大村小学校の校歌(こうか)、福重婦人会歌(ふくしげふじんかいか)、福重青年団歌(ふくしげせいねんだんか) など。
・大村の歴史(れきし)の本をたくさん、書かれた。そのあと、その本が教科書(きょうかしょ)みたいにして、たくさんの人に読まれた。
・たくさんの人から慕われ(したわれ)た人である。(お葬式の列が約1キロも続いたという) |
|