最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
福重郷土史同好会
2017年の活動報告(4)

目次ページに戻る
立福寺町老人会の状況(会長の挨拶中)
手前左側から地蔵薬師如来馬頭観音
立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔(通称「寺屋敷」にある)

立福寺町老人会・郷土史講演会(概要報告)
日時:2017年4月7日11時40分〜12時20分
場所:
大村市立福寺町、立福寺公民館
参加:23名  講師:上野が担当
テーマ:六社権現と龍福寺

<主な内容(概要)>

 今回の郷土史講演会のテーマは、立福寺町老人会から要望のあった六社権現などについて、話したい。昨年(2016年)12月18日、六社権現の落成式があった。私も見学したが、その時に感心したことが、いくつかあった。例えば、改築にあたって町内で浄財を集めたとか、立福寺の龍踊が奉納されたなどである。(2016年12月18日、六社権現の落成式の概要報告ページは、ここから参照)

六社権現の名称について
 この名称からして、珍しい。全国に「霧島六社権現」みたいに、その名がない訳ではないが、立福寺のように一社で六体の神様が祀られている例は少ない。その理由は、元は七社権現からの経過に起因している。

六社権現の創建、目的、変遷について
 当初は七社権現だったが、その創建の目的は、龍福寺の守護神(守り神様)であった。そして、ほぼ同時に平安時代に創建されたと推測される。なぜならば、龍福寺の名前が平安時代末期に他の松原、福重の寺院と一緒に登場しているからだ。<参照:この件、「紫雲山延命寺縁起」(「大村への仏教伝播と紫雲山延命寺の標石など」ページを参照)によりますと、久寿(きゅうじゅ)2年(1155)に唐泉寺の住職春輝が提唱して、14か寺の僧侶が集まり宗論がおこなわれたと書いてある>

 七社権現とは、(1)小比叡(薬師)、(2)三宮(普賢)、(3)大宮(釈迦)、(4)八王子(千手、(5)聖真子(阿弥陀)、(6)客人権現(十一面)、(7)禅師(地蔵)である。その後、時代不明ながら「禅師(地蔵)」が独立して祀られるようになったので、六社権現となった。

 七社権現の創建された場所は、今の所ではなく、この戦前の古写真(青年団の稲刈り写真)に写っている通称「権現山(ごんげんやま)」の所か、あるいは、この山の下側付近に泉が湧き出る所周辺だったと思われる。この二つの場所も龍福寺跡も、水があり見晴らしが良いという条件には合っている。

 そして、戦国時代(大村純忠時代の頃)、天正2(1574)年にキリシタンによる他宗教弾圧事件(仏教僧侶の殺害、寺社への破壊・焼き討ち攻撃など)が起こり、この時、六社権現龍福寺も他の神社とともに破壊された。その後、龍福寺は再建されなかったが、六社権現は、江戸時代に再建された。

六社権現の境内にある石仏など
 ここ境内には、写真の通り、地蔵、薬師如来、馬頭観音あるいは、その奥側の石祠に若宮権現がある。なお、若宮権現は、大村藩領絵図では現在の高速道路の下側周辺にあったもので、そこから移設された。立福寺の馬頭観音は、明治17 (1884) 年11月19日、当時の立福寺郷の人たちによって建立された。

立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔
について
 この石塔は、龍福寺跡=通称「寺屋敷」(個人宅)にある。鹿児島大学の論文などを参照すると、薩摩塔は13世紀頃にできた石塔だ。その場所は九州のみで現在、鹿児島、長崎、佐賀、福岡などに40数基ある。中国製のもので、その産地も、ほぼ同じ所である。

 薩摩塔があるのは大村市内では、現在、立福寺町(龍福寺跡)の薩摩塔の一基のみである。残念ながら欠けているが、見て分かるのは例えば中国式の拱手(きょうしゅ)した姿や衣服も中国の雰囲気がしている。

<質疑応答>
Q1:先ほど馬頭観音の話があった。あるお医者さんは馬にまたがって往診されたと聞いている。
A1:そうだと思う。昔、馬は今の乗用車やトラックがわりだった。

Q2:六社権現龍福寺の話は興味深かった。できれば本(書籍類)で発行できないか? その方が後世にも残るだろう。
A2:上野は貧乏で冊子が、発行できていない、既に「福重ホームページ」に大村市内の郷土史や史跡紹介などで、数千ページの原稿量がある。今、ご指摘のあった「福重の神社仏閣」についても、100ページ位の冊子ができる原稿量は、既にある。今後、どなたかスポンサーみたいな、ご奇特のある方々がいらっしゃれば冊子発行は可能になるのだが。
----------・・・----------・・・----------

 最後に、立福寺町老人会のますますのご活躍ご健勝をご祈念申し上げます。また、呼んで下さるならば新しいネタを用意してきますので今後とも、どうかよろしく、お願い致します。

<下記は、2016年)12月18日、六社権現の落成式写真一例>

龍の奉納
子ども相撲大会
盛大な餅まき

関係ページ
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク