写真・報告 その586 |
2023年3月14日、長崎県央振興局へ誘導路基礎部の保全要望書を提出(概要報告) |
||||||||
![]() |
||||||||
(写真1) (佐奈河内川の川床にある) 福重飛行場跡の誘導路橋の基礎部(コンクリートと柱穴跡) 2本(個)ある 場所:今富町、矢次2号橋の上流側。 大きさ:(目測で)長さ約30m、幅約1m |
||||||||
長崎県央振興局へ誘導路基礎部の保全要望書を提出(福重郷土史同好会)(概要報告) 注意:要望書の正式名称は、「佐奈河内川の川床に残る元•福重飛行場用の誘導路橋の基礎部跡の保存について(要望書)」である。.(名称も長いので省略して掲載中。また、このページでは、さらに省略して「誘導路の基礎部」や単に「基礎部」とも書いているが、同じ内容である) 日時:2023年3月14日10:00~10:15
出席:長崎県央振興局・建設部・河港課・河川班の方が2名、福重郷土史同好会の上野 注1:福重飛行場跡の紹介ページは、次の二つのリンク先から参照願う。 (古写真が語る)「福重飛行場跡」 (史跡説明板の)「福重飛行場跡(今富町側に設置分)」 注2:「福重飛行場の誘導路橋の基礎部(コンクリートと柱穴跡)」紹介ページは、ここからご覧ください。 注3:郡中学校での「郡地区の空襲・戦争遺跡」の講話(概要報告)は、次の二つのページを参照願う。 「2021年10月7日、郡地区の空襲・戦争遺跡の講話」 「2022年10月25日、郡地区の空襲・戦争遺跡の講話」 <用語解説> ・誘導路(ゆうどうろ:):「飛行場で、滑走路と駐機場との間の、飛行機を誘導するための道路」(デジタル大辞泉より) ・基礎部(きそぶ):「(注:1は省略) 2 建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物。地形 (じぎょう) ・土台など」(デジタル大辞泉より) 補足:この誘導路橋の場合は、佐奈河内川(さながわちかわ)の川床に柱穴を含むコンクリート製の土台を指している。そして、当時、この橋や誘導路を使い、飛行機が竹松にあった大村海軍航空隊と、福重飛行場との間を行き来していた。 ・上記の補足説明:2022年10月25日、郡地区の空襲・戦争遺跡の講話」の時、郡中学校1年生へ上野は、この誘導路橋の基礎部について、概要、次の<>内を説明した。 <(前略) 今富町、佐奈河川(さながわちかわ)の川床に残る誘導路橋の基礎(丸太の柱穴の残るコンクリートで今でも頑丈に残っている。大きさは長さ約30m、幅約1m) この誘導路橋の目的は、福重飛行場と、竹松にあった飛行場(大村海軍航空隊)との間を行き来した飛行機を通す橋(道路)である。また、両側から行き来した場合に接触しないように、または向きを回転させるために使用されたと思われる。> 要望事項の概要説明: (この項目は、準備中。しばらく、お待ちください) 要望書の内容 (この項目は、準備中。しばらく、お待ちください) 関係ページ:「福重飛行場の誘導路橋の基礎部(コンクリートと柱穴跡)」 、(古写真が語る)「福重飛行場跡」 (史跡説明板の)「福重飛行場跡(今富町側に設置分)」 ・「大村空襲・戦災・戦争遺跡・記録など もくじ」ページ、 「佐奈河川(さながわちかわ)」 ・初回掲載日:2023年3月15日、第二次掲載日: 月 日、第三次掲載日: 月 日、第三次掲載日: 月 日、第四次掲載日: 月 日、第五次掲載日: 月 日、 |