最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
福重の写真集 その252
2014年 萱瀬中学校での郷土史講演会(概要報告)

開催日時:2014年1月27日13時35分〜15時25分  場所:萱瀬中学校
参加:
25名(1年生21名と教師の方4名)         講師:上野が担当しました。

 大村市立萱瀬中学校1年生は、総合的な学習の時間に、「地域について知る」、「ろう学校について知る」というテーマのもと、地域の方と一緒に田植えをしたり、ろう学校を訪問したりという活動を行っておられます。

 その一環として、大村の郷土史についても知ろうとの計画もあります。そして、今回、「萱瀬地区の名所や旧跡」についての出前授業の要請が、上野宛にありました。

 私は、二年度連続で、同じテーマでの出前授業担当となりました。内容については、前年度と同じです。(授業概要は、このページの点線より下段内容を参照)また、萱瀬地区で作成された”きらきらマップ”も全員に配布し、図示もしながら広い面積に点在している史跡の確認もして頂きました。

 さらに、その史跡の多くが、小学校時代の遊び場だったり、遠足で行った所やハイキング場、あるいは住んでいる近所だったりした所もあったと思われます。

 なお、(詳細は後日、感想文をまとめて頂くことになっていますが)1年生の皆さんからの質疑応答や休憩時間中にも、いくつかの質問や感想が、上野宛へ寄せられました。その中で、「この滝は、どこにあるのか?」、「田下のキリシタン墓碑の場所は、どこにあるのか?」、「萱瀬には、いくつ城があったのか?」、「峯釆女(うぬめ)・弾正(だんじょう)の墓碑の上側に宗派の印がありますよね?」」など、なかなか、鋭くて、いい質問もありました。

 熱心に聞いて頂いた萱瀬中学校の先生や1年生の皆様、お疲れ様でした。今後とも、よろしくお願いします。
----------・・・・・----------・・・・・----------・・・・・----------・・・・・-----
主なテーマ:萱瀬の名所旧跡
(上野が思う)萱瀬の大きな特徴点
1)萱瀬は、大村8地区中で最大の面積 (萱瀬地区=42.28平方km、大村地区=20.40平方km、福重地区=14.79平方km)
)萱瀬は、大村平野(扇状地)の生みの親(多良山系の土砂を郡川が運んでつくられた大村扇状地)
3)萱瀬は、名所旧跡(史跡)の豊富な地区 (大村地区や福重地区も多いが、萱瀬は多種多様で豊富)

(スライド映写による)萱瀬の名所旧跡(注1:下記の数字01〜30は、写真スライド番号、注2:下記のリンク先ページは項目と関係している内容)
01,多良山系  02,経ヶ岳(1076m,県央地域で最高峰の山)  03,鳥甲岳と鳥甲摩利支天宮(鳥甲城址)  04,(黒木の)山神宮 鮎がえりの滝  05,岩屋観音、岩屋の馬頭観音  06,萱瀬ダム、弘法大師(ダム下側の広場付近)  07,仏の谷、切詰城址(標高約400m) 08,萱瀬杉(森の巨人たち100選)  09,十一面観音堂、久良原の馬頭観音  10,小天狗の碑 榎茶屋河川公園

11,宝満城址(写真左側)中岳砦跡(写真右側)  12,中岳砦(中岳城) 13,(中岳砦跡の)山神、中岳の馬頭観音 14,中岳古戦場跡(墓碑) 15,(南川内の)山神、南川内分校跡 16,南川内の馬頭観音 17,氷川神社(中構城=尾上城、峰城) 18,峰弾正の碑、権田の馬頭観音 19,矢房大明神(萱瀬中の裏山、長瀬の山中にある) 20,田下の六地蔵、キリシタン墓碑、霊魂塚

21,萱瀬の境界石 郡川の矢渕 22,菅無田古戦場跡、峯釆女(うぬめ)・弾正(だんじょう)の墓碑 23,矢房神社、菅無田の馬頭観音  24,米山の大明神、米山の石仏 25,琴平神社、古戦場跡 26,(原町の)熊野権現、原の馬頭観音 27,郡川にある溶岩流跡(石場橋付近) 28,大村純忠史跡公園、西教寺、愛宕神社 29,久森大権現、荒瀬の馬頭観音

30,歴史(郷土史)は面白い <なぜ、歴史(郷土史)を学んでいるのでしょうか?>
1)歴史は多くの人の知恵が詰まっている  興味深くて、おもしろい(テレビの歴史番組も多い)
2)人は同じ過ちを繰り返す → 歴史を知ることにより災害などの備えにもつながる
3)郷土史を知ると地域の良さが分かる   郷土の誇りと発展へつながる

感想文の概要

(感想文を頂いた後に、掲載予定)



(初回掲載日:2014年1月28日、第二次掲載日: 月 日)



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク