最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク


大村の石塔、記念碑、石碑や碑文など
箕島大橋の竣工記念碑
 記念碑の場所 掲載中
 概要紹介 掲載中
 1)碑文内容について 掲載中
 2)大きさ、緯度経度など
掲載中
   緯度経度など
-
 3)------
-
   ------
-
 まとめ
準備中
・碑文関係用語解説集ページは、ここからご覧下さい。
掲載中
(写真1) 中央部:箕島大橋の竣工記念碑 (大村市箕島町、箕島大橋、長崎空港に向かって左側車線の欄干にある)
本碑の右横側は「竣工年月」のプレート、写真の左奥側は森園公園と海岸線、右側の島は臼島(うすしま)
(写真2) 左側が長崎空港、中央部が箕島大橋、右側の陸地上部に記念碑が小さく見えている、、 
(写真3)  撮影側は長崎空港、中央部は箕島大橋(最奥の山は左から郡岳遠目山経ケ岳五家原岳)
 注1:この碑の正式名称は、「箕島大橋」である。普通、書籍やホームページ類で記念碑などを紹介する場合、「記念碑」とか「竣工記念碑」などを付けるので、上野も補足して書いている。

 注2:橋梁名(橋の名前)についての補足。本碑とは別の所の所の欄干(らんかん)にも橋名称の銘板がある。

 
 
(写真4)  中央部が箕島大橋の竣工記念碑の裏側(背面)
 
  (写真5) 中央部が箕島大橋、奥側が長崎空港 
記念碑の場所
 (写真2、3)にも極簡単に箕島大橋の竣工記念碑場所について書いているが、その補足をしたい。長崎空港や本碑の所に行く場合、たいてい、バスか車で、森園町の交差点(4差路)から向かうが、この交差点や、その先にある「ガラスの砂浜」周辺を走行中でも車上からならば、本碑のある場所、距離や位置関係が、少し分かりにくい。

 そのため、目測ながら空港方向に向いての距離を、次の通り書いている。 森園町交差点からは約530m天正遣欧少年使節4小年の像周辺から約340m、右側(北側)にある港の空港側護岸からならば約50mである。あと、全く逆の空港側の箕島大橋の起点(橋の銘板のある場所)から森園町交差点に向けてならば、970m先の右側に本碑はある。

 そして、実は本碑の東側面直ぐ脇が、「箕島大橋の長さ970m」と言う場合の片側の始点になってもいると推測される。逆の始点は、空港側にある銘板脇である。ただし、「ガラスの砂浜」の海岸に降りて橋を見ると、先の距離関係や、「あそこに記念碑(裏面)はあるのか」と直ぐ分かるのだが。

 蛇足ながら、大村湾に架かる箕島大橋の上を走行しているのか、まだ陸地側(地面上)を走っているのか、車線(車上)から分かりずらいのは、港のある部分の南側を車両用(陸地)として埋められたためと推測している。そのため、「もう海の上(橋の上)か?」「まだ陸地なのか?」と、勘違いしやすいと想像している。

 
 (写真6) ホ碑の右隣り(空港側=西側にある)年号入りプレート
 
(写真7) 中央部左端側が箕島大橋の竣工記念碑

概要紹介
 この箕島大橋(みしま おおはし)の名称ともなっている「箕島(みしま)」は、長崎空港の建設工事開始前までは、その地に存在した島で、さらにいえば、「箕島(みしま)」だけでなく、「がろう島」、「そうけ島」、「赤島」もあった。特に、「箕島(みしま)」は、工事前まででは、大村湾内で最大の島だった。

 元島民の方々から聞いた話しによると、13世帯で約70名の島民が生活され、箕島分校という小学校もあった。また、この分校のあった北部側の丘からは、平安時代末期の「文治元年(1185)」との銘(めい)が書かれいた箕島の経筒も出土した歴史ある島だった。

 「箕島(みしま)」 「がろう島」、「そうけ島」、「赤島」をはじめ、この4島周辺部の海も埋め立てる工事が、1972(昭和47)年から始まった。そして、空港の敷地造成とともに、箕島大橋も建設工事が進められた。また、箕島含めて先の4島も島としては、存在しなくなった。ここからは、大村市内での伝承ながら、「箕島の島としては無くなっても、その島名は残そう。後世にも伝えようと言うことで、この橋の名前になった」といわれている。

 そして、1975(昭和50)年5月1日に長崎空港は、供用開始(開港)されたが、この箕島大橋の竣工記念碑の脇にある年号入りプレート(写真6参照)によると、この橋は「昭和49年(1974)9月竣工」である。つまり、空港開港より早く完成している。箕島大橋の長さは約970m、幅は約9m
(左右の欄干の間)である。本碑の設置場所は、陸地側(森園公園側)で目印にもなっている天正遣欧少年使節4小年の像周辺からならば約340m、空港に向かって右側(北側)にある港の空港側護岸からならば約50m行った左車線側の欄干にある。

1)碑文内容について
 下記写真は今回紹介の(写真1、8)の箕島大橋の竣工記念碑以外で橋脚名(橋名)、年号、県道名なども紹介している。さらに下段内容は、写真だけは分かりずらいので、その碑文の内容を書いている。(注:碑文やプレート面を見やすくするため一部の塗装の剥がれや汚れ部分のある面はCG加工で綺麗にしている))
 (写真8) 箕島大橋の竣工記念碑(本体) (写真9) 本体の右側面の碑文  (写真10) 本体近く=右側の碑文
 
(写真11) 竣工記念碑の反対側の碑文 (写真12) 橋の空港側北部の碑文   (写真13) 橋の空港側南部の碑文 

















碑文内容
 本碑(写真1、8参照)の上部:
箕島大橋、 下部が長崎県知事 久保勘一
 本碑の右測面(写真9参照):
長崎県特産 北松鷹島石 (注:縦書きで2行)
 本碑の右隣りの碑文(写真10参照):昭和49年9月竣工
 (注:昭和49年は1974年)

 本碑の反対側(北側)の碑文(写真11参照):みしまおおはし
 橋の空港側で北部の碑文(写真12参照):一般県道大村空港線
 橋の空港側で南部の碑文(写真13参照);箕島大橋

 碑文は、上記通りである。なお、通常の記念碑紹介ページでは、補足文や昔の難しい漢字などがあれば現代語訳もしているが、今回の碑文は、いずれも分かりやいうので省略している。

2)大きさ、緯度経度など
  下記の箕島大橋の竣工記念碑や。4箇所にある橋脚名(橋名)、年号や道路名などの銘板プレートの大きさと緯度経度などは、参考程度に閲覧願いたい。それは、一部について巻き尺計測できていないからである。

 本碑の場所や写真は、(写真1)の中央部と(写真8)に写っている通りだ。その下部は、「土台1」「土台2」としている。あとの44カ所にある銘板プレートなどの大きさは、下表の下部に文章で書いている。 

箕島大橋の竣工記念碑の大きさ

 全体(目測)  高さ:  -  -  -
 碑文石(本体部)  高さ:1m2cm  横幅:1m83cm  下部の奥行き:61cm  周囲:
 土台1  高さ:10cm  横幅:1m89cm  奥行き:70cm  周囲:
 土台2  高さ:88cm  横幅:2m40cm  奥行き:1m24cm
 -

各碑文プレートと鉄板部
 下記は、橋脚の四隅にある銘板(橋名)、ひらがな名、竣工年月、道路名などのプレートと、その周囲にある鉄板部の大きさである。ただし、4カ所全部を計測していないので、参考程度に閲覧願いたい。
(4カ所とも大きさは、ほぼ同じではあった)
・碑文プレートの高さ25cm、横幅50cm、厚さ1cm位
・鉄板部の高さ80cm、横幅80cm

箕島大橋の竣工記念碑の緯度経度(GPS実測値)
 名称:箕島大橋の竣工記念碑  場所箕島町、箕島大橋(長崎空港に向かって左側車線の手すり)
 GPS実測値:32度55分6.83秒 129度56分2.14秒
 (国土地理院)地図検索用 国土地理院の地図
 グーグルアース用数値:32°55'6.83"N,129°56'2.14"E  標高:


補足
 
 (この原稿は、現在、準備中。しばらく、お待ちください)


・関係ページ:箕島の経筒」 「天正遣欧少年使節顕彰之像」 

    、 
(初回掲
載日:2024年3月28日、第二次掲載日:4月1日、第三次掲載日:4月6日、第四次掲載日:4月7日、第五次掲載日 4月15日、第六次掲載日:4月18日、第七次掲載日: 月 日)

大村の記念碑、石碑や碑文(目次ページ)へ戻る
大村の歴史個別ページ目次ページに戻る


最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク