福重小学校・郷土史クラブ(大まかな福重の歴史について) 日時:2014年6月11日、14時55分〜15時40分 場所:福重小学校 出席:全体9名(児童は5名、あとは先生方) 講師:上野が担当(右側写真は講演中) 主な内容:福重の歴史(れきし)について 下記は講演した内容の概要のみです。主にA3サイズ写真を用いて福重地区に点在する史跡にも相当時間費やして説明しましたが、その部分は省略しています。(なお、念のため下記のリンク先ページは、極一部です) <主なテーマ (配布資料より)> 1)福重は、大昔(おおむかし)から現在(げんざい)まで歴史のある所です。 2)福重は、古い石仏(せきぶつ)が、たくさんある所です。 3)福重は、通学路(つうがくろ)の近く(ちかく)にも歴史が、のこる場所があります。 4)福重小学校じたい、歴史(れきし)ある学校です。白馬(しらうま)さまなど。 5)福重は、郷土芸能(きょうど げいのう)が、たくさんある所です。 -----・・・<補足(ほそく) (配布資料より。一部追加もあり)>------・・・ 1)福重は、大昔(おおむかし)から現在(げんざい)まで歴史のある所です。 ・福重小学校近くまで海だった。舟つなぎ石が、今も少しある。(左側写真:舟つなぎ石) ・大昔の遺跡(いせき)が、たくさんある。今富町の黄金山古墳(こがねやまこふん) ・寺(てら)のあとが、たくさんある。 2)福重は、古い石仏(せきぶつ)が、たくさんある所です。 ・古い石仏が30体くらいある。 ・県内(けんない)では、めずらしい。 3)福重は、通学路(つうがくろ)の近く(ちかく)にも歴史が、のこる場所があります。 ・舟つなぎ石=福重町、皆同町 ・古い道 (ふるいみち)=草場町など ・城跡(しろあと)=今富町(岩名城、尾崎城)、皆同町(今富城)、寿古町(好武城)、草場町(江良城) 4)福重小学校じたい、歴史(れきし)ある学校です。白馬(しらうま)さまなど。 ・公立(こうりつ)の小学校では市内(しない)で、一番(いちばん)早くできた小学校。(福重小学校の歴史は、ここからご覧下さい) ・3回のひっこしがあった。寿古町 → 皆同町 → 福重町(矢上郷) ・白馬さまは、先生と子どもを守る(まもる)神様(かみさま)で、めずらしい。 (右側写真は、「1923(大正12)年頃の福重小学校、校舎全景写真」) 5)福重は、郷土芸能(きょうど げいのう)が、たくさんある所です。 ・寿古踊(すこおどり) と 沖田踊(おきたおどり)は、国の重要文化財 ・立福寺の龍踊(りふくじ の じゃおどり)、今富浮立(いまどみ ふりゅう) 、他もある。 最後に児童代表から、「上野さんには、お忙しい中、教えて頂き、ありがとうございました。また、機会あれば教えて下さい」との主旨の感謝の言葉がありました。私の方こそ、感謝申し上げます。出席された皆様、お疲れ様でした。 <当面の主な学校関係行事> ・7月6日、ふれあい相撲大会(今回は、福重小で開催) ----------・・・・・----------・・・・・----------・・・・・ (上野の感想) 私は、50何年か前に福重小学校にいたものですが、今回のような郷土史クラブなどは、当時は当然ありませんでした。学校が、指導、援助されておこなわれている、この種の活動は高く評価されるのではないでしょうか。 あと、郷土史とか地方史とかは、どこの地域でも奥が深く幅も広いものですが、福重小学校・児童の熱心な、輝く瞳を間近に見ますと、先の郷土史クラブの諸活動に反映されるような気がします。また、今後の勉強や史跡巡りなどにも、大いに期待がもてます。