最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の紹介
福重検定(出題集)
福重検定(解答集)
ビデオ目次
ビデオ(風景編)
ビデオ名所旧跡編

あなたも、(自称)福重もの知り博士、(自称)福重歴史観光案内人を目指しての解答集ページ

解答集ページについて
  先の出題集ページにて出題していました問題の解答を、このページに掲載しています。先のページにもこれから書きますことは同じ記述をしていますが、 (仮称)福重検定をパスして、あなたも、(自称)福重もの知り博士、(自称)福重歴史観光案内人を目指して下さらないでしょうか。ただし、たとえ上級コースを成績優秀でパスしても、(自称)福重もの知り博士や(自称)福重歴史観光案内人は、なんら公的な資格はなく、全て自己責任で名乗ってくださらないでしょうか。

 たとえそうであっても、この初級、中級コースを経て最後の上級コース含めて (仮称)福重検定をパスされた方は、「オイは(ウチは)、福重んこつやったら、なんちゃ知っとるとバイ。何でも聞いてくれんね、教えるけんが」と言われても構いません。どうか、福重に来られた観光客の方を、よろしく、ご案内願います。また。地域の子どもさんたちにも、福重の様々なことを伝授願います。

初級コースは、ほぼ全て三択からの解答なので正解を中心に簡単に捕捉を書いています。
中級コースは、2008年2月現在、出題もありませんので解答集もありません。しばらく、お待ち下さい。
上級コースは、2008年2月現在、出題もありませんので解答集もありません。しばらく、お待ち下さい。

 この解答集ページの見方ですが、例えば「初級その1の解答」というように順番に(背景色も色分け)しています。解答の補足は書けば沢山ありますので極簡単にして、既にこの『福重ホームページ』に答え、もしくはヒントがあれば、そのページに飛ぶように「参照」、「参考」とかの文字にリンクを張っていますので、そのページ全体から、語句をお探し下さらないでしょうか。

初級コースその3の解答 (この解答の出題ページは、ここからご覧下さい。
 福重検定、初級その3の出題内容は、福重小学校の特集でした。いずれも解答の詳細は、「福重ホームページ」内に掲載中ですので、下記の用語を検索して確認願います。

Q1:福重小学校の創立(当時の児童数は8名)は、何年か?(「・・・・年8月」である)
A1:(1)明治5年(1872年) <補足:大村市内で最古の公立の小学校、県内でも同様かも?>

Q2:創立時の場所(現在の町名で)は、どこだったか?
A2:(3)寿古町 <補足:当時の福重村役場と同じ場所だったが後年、水害で流失>

Q3:創立時は隣村との共同の学校だったが、その村名(=現在は地区名)は?
A3:(1)松原村 <補足:松原小学校は約1年後に分離・独立した>

Q4:創立(開校)した場所から皆同町へ引っ越した理由は、何か?
A4:(3)水害で校舎が流失した <補足:1891(明治24)9月、郡川の氾濫によって流失>

Q5:福重小学校には、かつて分校(分教場)も2校あったが、重井田分校と、もう1校は?
A5:(2)立福寺分校 <補足:記念碑に「明治十二年八月より しばらくで廃止する」とある>

Q6:本校が皆同町から現在地(福重町)に昭和20(1945)年に引っ越した理由は、何か?
A6:(3)敷地が福重飛行場になった <補足:同年5月、福重飛行場完成前から一時、校舎なし>

Q7:校歌に詠われている山と川の組み合わせで正しいのは、どれか?
A7:(2)郡岳郡川 <補足:郡岳は松原小、竹松小の校歌にも詠まれている>

Q8:卒業記念写真から推測して大正元年(1921年)の卒業生は、何名だったか?
A8:(3)47名 <補足:古写真「1932(昭和7)年の卒業写真」参照>

Q9:年度別の卒業生数で最多数は、何名だったか?(ただし、戦前は不明のため除く)
A9:(3)108名 <補足:1953(昭和33)年の卒業生。現在の約2倍>

Q10:毎年1月に例祭がある(教師・児童の守り神)「白馬様」は、いつ建立されたか?
A10:(2)昭和16(1941)年 <補足:当時、福重小学校は皆同郷(町)にあった>

初級コースその2の解答 (この解答の出題ページは、ここからご覧下さい
 「初級コースその2の解答」です。問題の内容は、主に福重にある建物、構造物、施設編でした 。

Q1:福重地区内(境界含む)の橋で一番長いのは、どの橋か?
A1: (2)郡大橋(99m) 出題された他の橋、福重橋(通称:郡橋、57.84m)、矢上橋(7.8m)

Q2:公共の建物(施設全般含む)で福重地区内最大のものは?
A2: (3)郡中学校

Q3:福重地区内の橋の銘文で竣工当時の福重小学校生の筆文字のある、その橋名は?
A3: (2)今富橋  (*参照)

Q4:福重地区内に一つだけ金融機関があるが、その名前は?
A4: (2)福重郵便局

Q5:福重地区内(境界含む)の長崎自動車道に架かる陸橋は、いくつあるか?
A5: (2)四橋

Q6:旧・福重村(現・福重地区)には村社(村管理の神社)が二つあるが、一つは今富の大神宮、あと一つは?
A6: (2)草場の松尾神社  (*参照)

Q7:福重地区内にはダムが一つあるが、その名前は?
A7: (3)重井田ダム

Q8:弥勒寺町にあるシュシュの建物(事務所やパン・アイス工房などがある所)の造りは?
A8: (2)ログハウス<通称カナディアンタイプでポスト(柱)&ビーム(梁)構造のログハウス>

Q9:戦争中アメリカ軍機は軍関係施設以外に、ある構造物を目指して爆撃していたと言われているが、その構造物とは?
A9: (3)高圧電線(鉄塔及び電線沿いにほぼ一直線に爆弾や焼夷弾が落ちた跡があった)

Q10:寿古町にあった九州電力・大村発電所の煙突の高さは、いくらだったか?
A10: (2)約91m  (*参照)

初級コースその1の解答 (この解答の出題ページは、ここからご覧下さい
 「初級コースその1の解答」です。問題の内容は、主に福重の概要でした。

Q1:福重地区内の町の数は、いくつか?
A1:(3)10町   (*参照)

Q2:(2005年度統計で)福重地区内中、最も人口の多い町名は?
A2:(2)沖田町(2005年4月で802人) <補足:2番目は皆同町である>  (*参照)

Q3:福重地区内で最も広い面積の町名は?
A3:(3)重井田町(6.650平方km) <補足:郡岳の周囲も重井田町である>  (*参照) 

Q4:福重地区内で一番高い山の名前は?
A4:(3)郡岳(826m) <補足:野田町の笠山は272mで字(あざ)「笠山」もあり、今富町の丸山は現在は丘で字「丸山」もある>  (*参照 、*郡岳)

Q5:福重地区内で一番長い川の名前は?
A5:(2)佐奈河内川(2.924km) <補足:野田川は萱瀬地区含めて約2.9km、石走川(通称「よし川」とも言う)は松原地区含めて1.895kmある> (*参照) (*佐奈河内川)

Q6:福重地区内で最も広い堤(溜池)の名前は?
A6:(3)赤似田堤 <補足:赤似田堤の満水面積は1.5ha、三日月堤は0.8ha>   (*赤似田堤)                 

Q7:福重地区内で大村湾に直接面している町が一つだけあるが、その町名は?
A7:(3)寿古町 (グーの地図(寿古町)周辺を縮小・拡大してご参照を)

Q8:御手水の滝(おちょうずのたき、通称:裏見の滝)は、地図上では何町にあるか?
A8:(3)重井田町 <補足:シャクナゲ公園の多くが立福寺町で重井田町にもまたがっている> (*御手水の滝)

Q9:福重地区内のある町には龍踊が伝承されているが、その町名は?
A9:(1)立福寺町 <補足:江戸時代頃までの地名は龍福寺で、その”龍”にちなんでいるとも言われている>  (*立福寺の龍踊)

Q10:福重地区内のイベントで一番参加者数の多い行事名は?
A10:(2)ふくしげ夏祭り <補足:夏祭りは、推定だが毎回のべ1,000名以上と思われる>

(解答者の皆様へ、 私の勝手な講評ですが、8問〜全問正解の方は次の「初級その2」の出題に無条件で、お進み下さい。3問〜7問正解者の方は、ご家族の方か、この『福重ホームページ』をご参照下さい。3問以下の正解しかなかった方は、しばらくの間「「オイは(ウチは)、福重んこつやったら、なんちゃ知っとるとバイ」との言葉は、ご遠慮下さい。そして、ご家族や地域の方々に、お聞き願えないでしょうか)


福重の紹介
福重検定(出題集)
福重検定(解答集)
ビデオ目次
ビデオ(風景編)
ビデオ名所旧跡編
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク