最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク

福重の写真集 その345

2018年 黄金色の稲穂が実る福重
手前側:寿古町の田んぼ 奥の高い山:左から郡岳、遠目山、経ヶ岳、五家原岳など、右側の山:琴平岳。
黄金色の稲穂が実る福重
撮影日:2018年10月7日、8日 、場所:大村市福重地区10町の田んぼ
概要:
福重地区の10町は、今、黄金色に実った稲穂が、いたる所で見れます。これはなにも現代だけでなく、大昔からこの時季、変わらぬ光景でした。それは、この地が水豊かで、稲作に向いていた穀倉地帯だったからです。

 そのおかげもあり、人が多く住み、文化・情報も発達し、さらには古代から中世にかけて述べで15の仏教寺院もありました。当然その影響もあり、平安時代末期の作といわれている単体仏(滑石製平安仏、合計8体)を始め線刻石仏・線刻不動明王像・仏頭なども多く建立され、現存しています。

 福重地区は、現在、「フルーツの里・福重」として有名になっています。しかし、元々は、先に述べたように(戦後しばらくしてから)フルーツが多く栽培されるまでは、米(コメ)を中心とした農業でした。その稲作の中でも、秋の実りの時季が最も田んぼが輝いても見えて、私は全10町内の稲穂の写真を撮ってみました。

 その極一部を、このページに掲載しています。なお、各町内で写真掲載枚数の違いは、ご容赦願います。あと、「大村歳時記シリーズ(もくじページ)」のコメ項目とも関係していますので、ご参考までに下記リンク先ページを参照願います。

・コメ関係ページ:田起こし(たおこし) 、 代明け(しろあけ)代掻(しろかき)  、 田植え(たうえ) 、農薬散布(のうやくさんぷ) 、  稲刈り(いねかり)  、 脱穀(だっこく)  、 籾すり(もみすり)  、 精米(せいまい)) 
重井田町(丸尾橋周辺、佐奈河内川の左岸) 立福寺町その1(右側:三ヶ月堤)
立福寺町その2(奥側:大村湾、臼島、西彼杵半島)
立福寺町その3(奥右側:長崎自動車道の橋脚)
野田町その1(奥やや右側:野田公民館、最奥側:西彼杵半島) 野田町その2(奥側:長崎空港と大村湾)
弥勒寺町その1(右奥側:シュシュ、武留路山) 弥勒寺町その2(手前側:石走川)
草場町その1(左奥側:大村湾) 草場町その2(右奥側:太陽光発電所)
福重町(奥中央:妙宣寺) 沖田町(奥左側:武留路山、右奥側:郡岳)
皆同町(中央やや左側:妙宣寺、最奥側:郡岳) 今富町その1(左端:福重飛行場跡、右奥の林:十二社権現跡
今富町その2(中央左側:ライスセンター、左奥:鉢巻山、最奥中央:郡岳と遠目山、右奥:笠山)

(初回掲載日:2018年10月9日、第二次掲載日:10月10日)



最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク