最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
あとがき
福重のあゆみ、大村氏のルーツ
佐賀側から進出した大村純治最初の居城と
言われている好武城跡(寿古町)
大村氏のルーツ

 大村氏がいつ、どこから来たのか、いつ頃から大村を領有したのか明らかでありません。大村氏の祖先については、大村藩が江戸時代になってから作成した文書(家系図他)に「藤原純友(藤原一族で、平安時代に瀬戸内海で海賊行為を働いて討伐された)の孫の直澄が罪を許されて、藤津(佐賀県の鹿島一帯)・彼杵・高来の3郡を与えられて、四国から994年に下向して来た」とあるのに従って語られてきました。

 しかし、この説は以前から「何の裏付けもなく、歴史的にみてもありえない」とされており、わが国第一の系図学者からは「偽造であることは明白だ」とまで言われていました。

 大村だけで通用する話だったのです。大村藩の作った文書には、戦国時代以前のことは殆ど書かれておらず、史実として認められるのは、キリシタン大名として有名な大村純忠(戦国時代末期の16世紀後半)の頃からです。

 最近の大村の郷土史研究では、佐賀県の藤津郡鹿島の大村氏(祐徳院神社近くの大村方<地名>が本拠地)が藤津郡・彼杵郡にまたがる勢力になったのではないかという説が強まっています。

大村氏の郡地方進出
 平安時代〜鎌倉時代の郡地方は、東福寺や仁和寺などの荘園だったと述べましたが、鎌倉時代から地方では武士が力をつけて各地の地頭や荘官として勢力を持ちはじめます。この時代の彼杵郡の主な武士として、次の各氏が文書に登場してきます。

1190年(平安末期)
松原・郡の百町、日向の伊東領 ⇒郡地方の大部分が松原の伊東家の所領
1237年(鎌倉時代)
彼杵庄の御家人〜大村氏、千綿氏、時津氏、長崎氏、浦上氏、戸町氏、今富氏
1320年(鎌倉末期) 大村氏、武松氏(竹松)、中山氏(川棚)、今村伊佐早氏(三浦)、秋月氏(今富)
1333年(  〃  ) 江ノ串三郎・弥次(矢次)刑部らは「本庄・今富・大村を駆け回って兵を集めた」






 以上の資料から、大村・彼杵地方には多くの武士がおり、大村氏はこの地方全体を支配するどころか、他氏の領域を差し引くと、(現在の)大村・西大村・萱瀬・鈴田地域のみを支配する彼杵地方の武士の一人に過ぎなかったのです。(これらの地域も全部支配していたか定かではありません) しかも、この地域には、寺院の荘園があったので、さらに支配地域は小さな領域だったと思われます。その大村氏が東西彼杵の領主として発展するのは室町〜戦国時代です。

大村純忠も居城した今富城跡(皆同町)
 1333年、鎌倉幕府を倒して後醍醐天皇の建武の新政が始まりましたが、3年で失敗し、室町時代になります。しかし、前半は南北朝が対立する戦乱が続き、後半は戦国時代となります。この時代から貴族や寺院の荘園は武士に力ずくで奪われ、武士の領地化していきます。

 大村も戦乱の場となり、福重も戦乱に巻き込まれました。郡七山十坊を初め多くの寺院が立ち並ぶ「仏の里」であり、大水田地帯を抱えた福重地区にも変化が起こります。

 まず、前に述べた1366年の寺院群の焼失が事実であれば、何者かによる焼き討ちとしか考えられませんし、その後の1396年までに東福寺は彼杵の荘園を失っているのですから、この時期に福重地区も武士の領地になったものと思われます。

 大村氏が郡地方に進出してきたのはこの頃のようです。郡地方という彼杵郡というより県下最大の水田地帯を手に入れたら、ここを守ることが最重要事になります。大村氏の好武城及び今富城の築城はその現われといえます。

<いくつかの支族として存在していた大村氏の補足について>
 上記の通り、大村・彼杵地方には(全国的にも有名な大村純忠やその後江戸時代末期まで続く大村藩の領主であった)大村氏とは、別の大村氏が存在していました。この大村氏も佐賀県藤津郡が発祥地で平氏の流れです。当然、四国出身でもないし、藤原氏の流れでもありません。

どちらの系図にも登場しない大村四郎宛ての書状
 また、今述べた彼杵郡を本拠地にしている大村氏以外に、当然藤津郡を本拠地にしている大村氏もいました。さらに、それら以外にも別の「大村氏」の存在もあったのです。念のため、この当時の彼杵郡大村郷と言うのは、(今の大村中心地ではなく)郡地区(松原、福重、竹松)のことです。

 大村氏のいくつかの支族について、右写真(写真は、大村史談会青年部発行『おおむら史記』より)は、1336(建武3)年に足利尊氏が「新田義貞の征伐に加わるように」との内容で、大村四郎宛に発した文書です。

 しかし、この大村四郎なる人物は、大村藩によって偽装された大村氏系図にも、藤津郡大村氏の系図にも、(現在のところ)その存在が認められていないと言われています。

 外山幹夫氏の『中世九州社会史の研究』によると、「この宛書に記されている大村四郎とは、大村家直の庶子ではないかと思われる」と書かれてあります。

 つまり、当時の佐賀、長崎には多良岳を挟んでまわりに、藤津郡出身及び「大村」氏と言う2点では同じであるものの支族みたいな、別の家系の大村氏がいくつも存在していたと言うことです。しかも、地域割りも厳密ではなく、行ったり来たりみたいな感じだったろうと思われます。

 ですから、「平安時代に四国から来た大村氏」が、最初から大村全体を(現在の大村市にいて)、江戸末期までずっと変わらずに支配していた」という歴史の描き方は、偽装そのものと言えます。

大村純治と同一人物と言われている「大村純伊」五輪塔の拓本
(平姓にご注目)
 歴代続いた大村氏の方も、元もとの本拠地は(最近の大村の郷土史研究では)佐賀の藤津郡と言われています。その中で、大村純治(「大村純伊」と同一人物といわれている)は、有馬氏などから藤津郡を追われ、その後何回も本拠地奪回を目指したのですが、佐賀側で幾多の敗戦を重ね逃げて徘徊していました。

 一回は藤津郡の本領を回復したのですが、ついに佐賀側にいることができなくなり、次に彼杵側に進出して、好武城(現在の寿古町)に来たものです。

 このことは歴代鎮西志に「永正四年二月(1507年)(中略) 大村純治もまた郡城に入る」と書かれています。(この項、外山幹夫氏の『中世九州社会史の研究』参照) この「郡城」は、好武城のことと言われています。1507年頃に佐賀側から進出してきた大村純治は、この頃まで彼杵や大村地方にいた別の大村氏などの豪族にとってかわったと思われます。

<平姓の大村氏の補足について>
 先に述べた通り、大村氏は系図上からしても平姓と言われています。さらに、これを証明するようなものが、1957(昭和32)年の大村大水害時のがけ崩れで出土しました。大村純治と同一人物言われている「大村純伊」の五輪塔=左の写真(拓本)には、「平朝臣」と堂々と平姓が掘り込まれています。(写真は、大村史談会青年部発行『おおむら史記』より)

 「大村純伊」の墓は、当時居城していた今富城近くの福重にあったと言われています。しかし、1574(天正2)年、度重なる宣教師からの要請を受けていた大村純忠がついに許可し、領内にある神社仏閣のいっせい焼き討ち、キリシタンに改宗しない領民追放、阿乗などの僧侶殺害と同時に、「大村純伊」や大村純前(おおむらすみあき)などの墓をあばき、遺骨は郡川に流されたと言われています。(この項、大村市教育委員会発行『大村の文化財』参照)

 このようなことから、大村純前以前の大村氏のことについては、多くの墓など(史料含めて)、キリシタンによって破壊・棄却されたものと思われます。しかし、このことは結果として、江戸時代大村藩によって系図などを偽装した方々にとって、これほど「偽装化しやすい環境」=「墓など何もない状況」もなかったことでしょうから、
「四国から来た藤原性の大村氏」という偽装の描き方が出来たのではとも思われます。

(注:なお、このページのことは、他の戦国時代との関連もありますので、後のページでも触れる予定です)
(掲載日:2005年1月21日)
<・参考文献、参考資料一覧は、ここからどうぞ>

あとがき
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク