あとがき |
福重のあゆみ、福重の城
|
福重の城 福重は以前のページで何回となくご紹介した通り、古代以来、大村純忠が今富城から三城城に居城を移すまで、大村領及び長崎県央の政治・経済の中心地でした。(経済はその後も続きました)その政治の中心地としても、他の豪族から自らの領地を守る上でも、福重にあったお城は、特に戦国時代に大きな役割を果たしていました。
<尾崎城(おざきじょう)> この城の名前は、大村郷村記に「尾崎の古城」として登場しています。この郷村記によりますと次の通り書いてあります。「 」内引用部分、ただし、原文は続き文ですが、見やすいように一部空白(スペース)を挿入しています。 「 尾崎の古城 今富村椎の木淵と云処にあり 本丸拾弐間四方 二の郭長サ拾四間横七間 三の郭長サ四拾間横五拾間 丑寅の方堀切長サ三拾間横三間 大手南の方と見へたり 丑寅の方一方尾続 三方は田原にて前に郡川あり 辰巳の方切岸にて椎の木淵あり 此川御手水の滝流裾なり 今は本丸に二三の郭共に畠地となる 由緒不知 」 上記の大村郷村記を現代風に口語訳すると次の< >の通りと思われます。ただし、念のため、正式なものではなく、あくまでも管理人(上野)の便宜上の訳ですので、間違いあるかもしれませんので、ご注意願います。 < 尾崎の古城 今富村の椎の木淵と言う所にある。城の本丸は約466平方メートル(=約141坪)、二の郭(くるわ=城のかこい)の長さは約25m・横約13m、三の郭の長さは約72m・横約90m、北東の堀切の長さは約54m・横約5m半、城の正面は南の方へ向いていた。(城から見て)北東側は一方向への尾根続きなっている。 三方面は田畑で、その前は郡川となっている。南東側は切り立った(川の)岸になっていて、(川には)椎の木淵ある。この川=佐奈川内川(さながわちがわ)は、御手水の滝(おちょうずのたき)の川下になる。現在は、本丸、二の郭、三の郭とも畑になっている。城のいわれは、知らない。 > 大村郷村記には、「由緒不知」と書かれていますが、この尾崎城は、この地の豪族・今富氏の居城という伝承があります。今富氏は歴史にも度々登場する人物です。
今、この尾崎城址は畑やまわり竹林みたいになっていますが、郡岳を背に海側を見ると、今富や竹松の田畑や市街地、郡川やその支流の佐奈川内川、大村湾など、一望できる所です。 好武城(よしたけじょう) 好武城址は、寿古町の好武の高台(高さ9m、東西160m、南北250m、玄武岩台地)は、古来、郡家や荘園の役所が置かれたと考えられる所です。 好武城は「大手口(表門)は南東、搦手(裏口)は北東、南は郡川、西と北は深い水田で南西600mに海があります。本丸300坪、二の廓3600坪」とされ、高さも低く面積も狭いが、郡川と湿田を堀とみなし、北方の佐賀方面からの敵の侵入を防ぐには良い位置にありました。 築城の時期については、諸説あります。しかし、歴代鎮西志に「永正四年二月(1507年)(中略) 大村純治もまた郡城に入る」と書かれています。この「郡城」は、好武城のことと言われています。1507年頃に佐賀側から進出してきた大村純治は、この頃この地を支配していた豪族にとってかわったと思われます。
今富城(いまどみ じょう) 好武城が狭いため、大村純治と同一人物と言われている「大村純伊(すみこれ)」が、その上流400mの所に今富城を築いたとされます。高さ11m、東西436m、南北110m、南側に郡川、北の方は深田で北方からの攻撃への備えとして、重要な位置に築かれた城でした。 築城時期について、この城も諸説あります。また、大村純前の墓所があったとされます。今富城というので、現在の今富町と思う人も多いようですが、現在の皆同、出張所裏の高台です。 ここは、明治になるまで今富で、昔の今富村の庄屋は出張所の所にあったのです。今富城は、その支城となった好武城とともに戦国期において重要な役割を果たしますが、大村純忠が1564年に三城(現在の忠霊塔)に築城して移り、戦国期を過ぎると2城とも廃城となりました。 その後、庄屋屋敷や農民の居住地となりました。なお、今富城址の姿は現在は大きく変わっています。明治30年の鉄道工事で城址の土砂が大量に削り取られたのです。特に、南側がひどく削られました。(掲載日:2005年1月23日) (補足:今富城址から2007年8月の発掘調査により、大村純忠時代前後頃の城の堀の遺構が現れました。詳細は、「今富城址」のページから、ご覧下さい) <・参考文献、参考資料一覧は、ここからどうぞ> |
あとがき |