最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
あとがき
福重のあゆみ、古墳時代
大村市内の主な古墳
今富町の黄金山古墳跡
古墳時代 4世紀〜
 稲作が始まると人々は定住して集落を作ります。農作物は保存が効くため貧富の差が生じ、支配者も現れます。

 そして、弥生時代の3世紀ころから各地に小さな国ができてきます。卑弥呼の邪馬台国が栄えたといわれるのもこの頃です。

 各地の支配者は巨大な墓を造りました。これを古墳といい、大村地方にも残っていますが、郡川右岸の山裾で多く発見されています。

 代表的な古墳は小路口の「鬼の穴古墳」(径20m、前方後円墳の後円部、6世紀)と黄金山古墳(今富)です。

・岩名甕棺墓(いわな かめかんぼ)
 今富の段の生野さん宅裏。弥生時代後期の成人甕棺墓(石蓋式)で、人骨・遺物は出土していないが、県内では数少ない成人甕棺で、1基のみしか調査されておらず、周囲にはまだあることが予想されます。

・黄金山古墳(こがねやま こふん)
 今富にあった大村地方でも最も古い古墳。直径15m、高さ2.5mの円墳で石室内部は朱塗りで5世紀前半のものとされます。戦時中に海軍の防空壕掘りの際発見されました。

 人骨・玉・鉄剣・高杯(土師器)が出土しましたが、残念なことに今は跡形もありません。

<注:黄金山古墳について個別のページは、ここから、ご覧下さい

・石走古墳(いしばしり こふん)
 石走(福重町)の朝長茂さん宅裏にあり、小型の前方後円墳と考えられます。この古墳に線刻石仏が祀られています。

・野田古墳(のだ こふん)
 福重さん宅横でミカン畑開墾の時と、高速道路工事の際の2回、石棺・土器などが出土。7世紀の物とされます。
<注:野田古墳について個別のページは、ここから、ご覧下さい

・憩場石棺墓(いけば せきかんぼ) 
 弥勒寺の川本さん宅裏。4世紀〜5世紀前半頃の箱式石棺墓で,石棺の長さ182cm、幅48cm、女性の人骨2体を納めてありました。

野田町の野田古墳

 以上のように、福重地区に残る古墳はいずれも山麓部にあります。古墳を造りそこに葬られるほどの勢力を持った部族の長=支配者がいたことと、それに従うかなりの人口をもった集落があったことを示しています。

 なお、古墳ではありませんが、低湿地の大堂(ううどう 皆同)で4世紀後半〜7世紀末の土師器が出土しています。昔は海だったとされる地域ですから、陸地化した時期を考える場合に念頭に置く必要があります。

 それは、竹松の黒丸遺跡(2500年前〜)や富の原遺跡(2100年前〜)で、住居跡・墓地郡・土器・鉄器などが出土することでも明らかです。(掲載日:2004年12月21日)

<・参考文献、参考資料一覧は、ここからどうぞ>

あとがき
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク