あとがき |
福重のあゆみ、原始時代
|
原始時代
今から1万年以上も前の原始時代(旧石器時代)、大村でも人々の生活が始まりました。約1万3000年前の旧石器が野岳湖周辺で発見されており、この頃から人々は海抜200〜300mの山間部で、狩や木の実などの採取をして暮らし始めたものと考えられます。 旧石器時代から縄文時代(1万年前〜2300年前)にかけては、野岳〜雄ケ原〜大多武にかけての線が原始時代人の生活の舞台だったろうと思われます。 この時代「イチイガシ」の原生林が広がっていたこの一帯に人々は住み、イチイガシの実を食用としていたであろうことが想像されます。この時代はまだ移動生活で、1か所に居住してはいませんでした。 縄文時代の末頃から弥生時代になると、人々は平地に降りてきて農業を始めます。大村でも郡川の造った扇状地で、稲作を中心とする農耕生活が開始されます。
出土した土器は表面に楕円形やひし形、ギザギザの線などいろいろな模様を持ち、厚手でバケツのような形になるものが多かったようです。 弥勒寺の野田の久保には、縄文末期の遺跡があり、朝鮮半島系の土器が出土しています。 今富の冷泉遺跡は、弥生時代末期の遺跡ですが、竪穴式住居跡6棟、石棺・土器・ガラス玉・銅鏡のかけらなどが出土しました。ここの土器は北九州系です。 この時代の遺跡は、いずれも丘陵部末端近くで見つかります。この時代の人々は、湧き水などがあって水の得やすい丘陵部末端に住んだと考えられます。(掲載日:2004年12月19日) |
あとがき |