最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村辞典
はじめに
もくじ
大村辞典 に”の項目

に”の項目

日露戦役解願記念碑(にちろせんえき がんほどき きねんひ) 所在地:大村市中岳町と黒木町との境界にある鳥甲摩利支天宮の境内
<概略説明> この鳥甲摩利支天宮の場所は鳥甲城として使われたと言われている。大村郷村記によれば大村純忠の三男である大村右馬之助純直(おおむら うまのすけ すみなお) が、この場所周辺で剣術の修行をし長さ3尺(約91cm)の太刀を大岩の下に納め、それが鳥甲摩利支天宮の御神体となった。摩利支天宮は古来より護身・得財・勝利などをつかさどり、”武士の神様・守護神”、”戦の神様”、”勝利の神様”などとも呼ばれている。そのような関係から日露戦争時に日本の勝利と出征兵士の無事帰還などを願って当時の萱瀬村荒瀬郷(町)の有志者が祈った。結果その願いが通じたので今度は鳥甲摩利支天宮に対して感謝を表すために解願(がんほどき)の記念碑が建立された。石碑部分のみの高さは約58cm、横幅約30cm、胴囲約160cmで、全体高は約83cmである。なお、このような日露戦争当時の「解願の記念碑(がんほどき) きねんひ)」は市内ではないようで、さらには長崎県内や全国でも数少ないと思われる。
<関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)「鳥甲摩利支天宮の石碑」の『日露戦役解願記念碑

如法寺跡(にょほうじあと) 所在地:大村市草場町
<概略説明> この場所は大村市草場町、字(あざ)女法寺」の所である。石走川に掛かる草場橋から東へ約280m登った民家周辺で、逆に草場町公民館からならば南南西へ約350m下った場所である。(新幹線橋脚から少し離れた東側で、周辺部が丘みたいになっている) 大村郷村記によると宗旨(宗派)は不明で、寺領は「七石九斗四升」であった。開山年代は、書いていない。この寺は天正年間、キリシタンによる他宗教弾圧事件で破壊されたものである。破壊後は在家になったと記述されている。なお、この近くから「草場の経筒その1、その2」が出土している。
(掲載日:2016年9月19日)
<関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)如法寺跡

入学説明会(にゅうがく せつめいかい) 所在地:大村市内の各小中学校
<概略説明> まず、入学式の意味は広辞苑によれば「入学式
(にゅうがくしき)=入学に際して行われる儀式」と解説されている。大村の市立小中学校の場合、入学式は毎年4月に挙行されているが、大抵その前の2月頃に各学校の体育館にて入学説明会が開催されている。この入学説明会は簡単にいえば新入学予定者及びその保護者に対して、入学時の心得、登校時に持参する物や学用品など必要不可欠な諸準備の説明である。また同時間・同場所で学用品の販売コーナーもある。その主な内容は通常(新型コロナなどがない年)ならば一例として福重小学校、2020年2月19日開催例の場合、1、校長挨拶 2、学校概要の説明「行事・授業・日課等」 3、入学前の心得について 学用品購入について 4、就学援助・給食費について 5、保健室から 6、特別支援教育 7、入学式当日について 8、その他諸連絡 9、PTAから 10、質疑応答及び「連絡メール」登録のお願い などがあった。(掲載日:2023年2月20日)
<関連詳細ページ>・(福重ホームページの)「
2020年2月19日、福重小学校の入学説明会(概要報告)


--準備中--

--準備中--

--準備中--

ご注意:この大村辞典(大村歴史観光辞典)は『はじめに』のページでも書いていますが、個人で作成している関係上、用語、内容や解説について、あくまでもご参考程度にご覧下さい。なお掲載後も記述内容などに間違いがあれば、その都度変更していきたいと考えています。

この大村辞典の目次ページに戻る
大村辞典
はじめに
もくじ
関連ページ 「お殿様の偽装」ページ 「大村の歴史」ページ
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク