大村辞典 | ”み”の項目 |
”み”の項目
|
三浦かんさく祭り(みうら勘作まつり)(みうら かんさく まつり) 所在地:大村市 三浦地区 <概略説明> この祭りは大村市三浦地区で開催され2017年10月22日で第10回、主催団体は「みうら勘作まつり実行委員会」である。当初の開催場所は旧JA県央三浦支店集荷場周辺だったと思われる。第4回(2011年10月16日)の場所は大村市広報誌によれば三浦小学校周辺と書いてある。そして「三浦かんさく会館」ができた後、第5回(2012年10月28日)から第10回まで、開会式や舞台演目などの場所は同会館である。同時に同会館と広場挟んで反対側にある三浦住民センターでは合同文化展の展示がおこなわれている。祭りの演目内容は年ごとによって当然違うが、例えば第10回では今村浮立の郷土芸能を始め三浦小学校の南中ソーラン、玖島中学校吹奏楽部の演奏など沢山ある。(掲載日:2017年11月16日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)「三浦かんさく祭り(みうら勘作まつり)」 |
|
|
|
箕島(みしま) 所在地:大村市箕島町(長崎空港島)、空港建設工事で埋め立てられた <概略説明> 箕島は長崎空港建設前まで島として存在し、大村湾内で最大の島だった。大村市の本土側から約1キロ先にあり遠望すると、まるで瓢箪(ひょうたん)を半分に切って海に浮かべた形状をしていた。島名の由来は農器具の箕(み)=「穀物の脱穀、選別するため竹でザルみたいに編んだもの」からではないかと言われている。島の大きさについて江戸時代編さんの(大村)郷村記によれば(現代語訳で)「周囲は約4キロメートルである。(島の長さは)東西436メートル、南北2.2キロメートルである。広さは(畑の面積に換算して)約95万平方メートル(約29万坪)、畑の面積は約28万平方メートル(約8.5万坪)」と記述されている。島の特産物は「箕島大根」、「箕島スイカ」で旧島民の方は「美味しさで”世界一の大根”だった」とか「まさしく、箕島は”宝の島”、”豊かな島”だった」と言っておられた。箕島分校の上の畑から文治元年=西暦1185年に造られた『箕島の経筒』(現在は大村市立史料館所蔵)も出土した。この箕島周辺にあった赤島、がろう島、そうけ島ともに長崎空港建設工事の時に島としてはなくなった。(掲載日:2015年11月21日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)「箕島」、「箕島の経筒」 |
|
箕島大橋の竣工記念碑(みしまおおはし の しゅんこう きねんひ) 所在地:大村市箕島町、県道大村空港線 <概略説明> 箕島大橋は1974(昭和49)年9月に竣工した。橋の長さは980m、幅は約9m(左右の欄干の間)である。この橋の建設目的は1975(昭和50)年5月1日に長崎空港の供用開始(開港)に合わせて架橋された。本碑の設置場所は陸地側(森園公園側)で目印にもなっている天正遣欧少年使節4小年の像周辺からならば約340m、空港に向かって右側(北側)にある港の空港側護岸からならば約50m行った左車線側の欄干にある。碑文は正面に(横2行で)「箕島大橋 長崎県知事 久保勘一」、右側面に(縦2行で)「長崎県特産 北松鷹島石」と彫ってある。なお橋名にもなっている箕島(みしま)は、かつて人も住んでいた大村湾最大の島だった。そして、この「箕島」と、その周辺にあった「がろう島」「そうけ島」「赤島」(合計4島)とともに空港建設の埋め立て工事により無くなった。橋名は島名だけでも残そうということであろう。本碑(本体部)の大きさは高さ1m2cm、横幅1m83cm、下部の奥行き61cmである。(掲載日:2024年4月21日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)「箕島大橋の竣工記念碑 」「箕島」、「箕島の経筒」「がろう島」、「そうけ島」、「赤島」,「天正遣欧少年使節4小年の像」 |
|
箕島の経筒(みしま の きょうづつ) 出土地:箕島(みしま) 、現在の所蔵:大村市立史料館 |
|
溝口寅左衛門の墓碑(みぞぐち とらざえもん の ぼひ) 所在地:大村市小川内町(墓地内) <概略説明> 大村市小川内町の墓地の一角に戊辰戦争後、福島県の会津若松で治安維持や戦後復興に活躍した大村藩士の墓碑がある。その碑文内容は現代語訳の概要で次の「」内通り。「溝口寅左衛門氏は明治2年(1868年)9月6日に大村を出発、長崎から海路で横浜へ到着し上陸。陸路で会津に到着し、10月7日に若松城に入城し、ずっと警備を担当。翌年に大村へ帰郷」 戊辰戦争そのものを記述した書籍類は大村含めて数多い。しかし、会津で戦後復興のための治安維持活動などへも大村藩士が派遣されたことなどは、今まで知られていない事項といえる。むしろ各戦争そのものよりも長期間かかる戦後復興や治安維持活動などは、その地域やそこに住む人にとって避けて通れない大命題であり、その記録の一端が残っているのは数少ない史料といえる。墓碑本体の大きさは高さ77cm、横幅30cm、奥行28cm、周囲116cmである。(掲載日 2023年7月16日) 関係ページ:(福重ホームページの)「溝口寅左衛門の墓碑(戊辰戦争後、会津若松で治安維持に活躍した大村藩士の墓碑)」 、 |
|
準備中 |
|
妙光寺跡(みょうこうじあと) 所在地:大村市松原1丁目(個人宅) <概略説明> 史跡説明板を引用すると次の通り。「郡七山十坊の一つ。創立年号は不明。宗旨は真言宗で、寺領は三十六石七升四合。天正二年(一五七四年)異教徒によって破壊される。天保四年(一六四七年)阿弥陀如来を建立。平成十一年、不明とされていた緑泥片岩製の供養塔の一部が発見された。高さ二八センチ、幅二〇・五センチ、その上に高さ一メートルの蓮座を彫り込んだもので、数百年ぶりに日の目を見た」 あと、江戸時代の(大村)郷村記の松原村には「妙光寺蹟 松原村の梶の尾と云所にあり、(後略)」と記述されているが、同じ(大村)郷村記の福重村には、「妙高寺蹟 草場にあり、(後略)」とも記述されている。(掲載日:2021年5月21日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの「史跡説明板シリーズ」の)『妙光寺跡』 |
|
妙宣寺(みょうせんじ) 所在地:大村市福重町 <概略説明> 深重山妙宣寺(じんじゅうざん みょうせんじ)は慶長7(1602)年に極楽寺跡(現在の宮小路付近)に創建された大村市内最古の法華宗(日蓮宗)寺院である。慶長19(1614)年に矢上郷(現在地の福重町)に移った。1885(明治18)年に大火があり焼失した。そのため現在の本堂は、当時、廃寺となっていた池田山の宝円寺の本堂を買取り移築し、1887(明治20)年に再建された。ここには例えば本堂前にある1887(明治20)年の本堂再建記念碑、大村家と関係ある墓碑、句碑、丹投石、歴代住職の墓地、日蓮の銅像その他、数多くある。 (掲載日:2012年9月1日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)「深重山妙宣寺」 |
|
峯阿乗の碑(みねあじょうのひ) 所在地:大村市寿古町 |
|
峯釆女・弾正の墓碑(みね うぬめ・だんじょう の ぼひ) 所在地:大村市宮代町 |
|
--準備中-- |
|
宮崎新田跡(みやざきしんでんあと) 所在地:大村市陰平町 <概略説明> 陰平町の釜川内にある県道の貝津線と鈴田川と海に囲まれた所に広い水田がある。この県道より海側が宮崎新田跡で面積は73,790平方メートルある。海岸には防潮土居(潮を防ぐ土手)があり、その内には塩害を除く方法としてのかなり広い池が造られている。江戸時代の(大村)郷村記によると「文政5年(1822)から着工し、天保3年(1832)に完成した」と記述されている。その造成費は「大村藩の十代藩主・大村純昌の生活費の中から全額出された」とも記されている。干拓田としては現在鈴田地区の一番美しい水田と言われている。この宮崎新田の名称の由来は田んぼ脇の雑木林にある「宮崎様」と呼ばれている碑からである。(掲載日:2017年12月31日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『(史跡説明板の)宮崎新田跡』 |
|
弥勒寺跡(みろくじあと) 所在地:大村市弥勒寺町 <概略説明> 弥勒寺町公民館近くの熊野権現横の田んぼは、かつて郡七山坊と呼ばれていた弥勒寺の寺院跡である。詳細は、下記から参照。(掲載日:2007年8月27日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)弥勒寺跡』 |
|
弥勒寺の経筒(みろくじ の きょうづつ) 所在地:大村市弥勒寺町(個人宅) |
|
--準備中-- |
|
弥勒寺の熊野権現(みろくじのくまのごんげん) 所在地:大村市弥勒寺町公民館の東側 <概略説明> この熊野権現について(大村)郷村記によれば概要次の通りである。正保4(1647)年に創建され元禄8(1695)年5月、同じ元禄15(1702)年、宝暦二(1752)年2月、天保七(1836)年に再建された。江戸時代当時の神殿は奥行き約2.7m、横幅約1.8m。瓦屋根である。(前同) 拝殿は奥行き約3.6m、横幅約5.4mである。 弥勒寺(郷)の鎮守(守り神様)である。詳細は、下記から参照。(掲載日:2012年7月21日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)「名所旧跡」の『弥勒寺の熊野権現』 |
|
弥勒寺の熊野権現増築記念碑(みろくじのくまのごんげん ぞうちく きねんひ) 所在地:大村市弥勒寺町公民館前 <概略説明> この記念碑は熊野権現と当時の郷会場(現在の弥勒寺公民館)が大正13年頃〜大正時代末期頃(1924〜1926年)に増改築された時のものである。記念碑自体の建立年月日は碑文にない。この碑文には熊野権現の江戸時代、明治・大正時代の歴史を簡潔ながら彫ってある。また増築関係の経緯や(裏面に)寄付金の状況もある。詳細は、下記から参照。(掲載日:2012年12月19日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)『弥勒寺の熊野権現(郷会場)増築記念碑』 |
|
弥勒寺の馬頭観音(みろくじのばとうかんのん) 所在地:大村市弥勒寺町公民館敷地内 |
|
弥勒寺の不動明王(みろくじのふどうみょうおう) 所在地:大村市弥勒寺町公民館敷地内 |
|
弥勒寺の妙見菩薩(みろくじのみょうけんぼさつ) 所在地:大村市弥勒寺町の山口さん宅(私有地) <概略説明> (大村)郷村記では妙見菩薩と書いてあるが、地元では「妙見様」とも呼称されている。詳細は、下記から参照。(掲載日:2007年5月5日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)弥勒寺の妙見菩薩』 |
|
弥勒寺の陽林(みろくじのようりん) 所在地:大村市弥勒寺町公民館敷地内 |
|
--準備中-- |
ご注意:この大村辞典(大村歴史観光辞典)は『はじめに』のページでも書いていますが、個人で作成している関係上、用語、内容や解説について、あくまでもご参考程度にご覧下さい。なお掲載後も記述内容などに間違いがあれば、その都度変更していきたいと考えています。 |
この大村辞典の目次ページに戻る |
関連ページ | 「お殿様の偽装」ページ | 「大村の歴史」ページ |