大村辞典 | ”う”の項目 |
”う”の項目
|
臼島(うすしま) 所在地:長崎県大村市杭出津1丁目 <概略説明> 大村湾内にあって現在でも緑豊かな美しい島の一つである。ほぼ昔のままの形で存在し、島名の由来は米などをつく臼を伏せた形に似ているからだと言われている。臼島は大村港から約800m、対岸のショッピングセンター付近から約600m先にある。南北約540m、東西約320mで、島のほぼ中央の標高は77mである。南東側に弁天島、細長い岬や瀬がある。弁財天(弁天様)があり、大昔には山の中腹に狼煙場(のろしば)があった。(掲載日:2011年9月26日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『臼島』 |
(通称)裏見の滝(うらみのたき) 正式名称:御手水の滝(おちょうずのたき) 所在地:大村市重井田町 <概略説明> 滝だけではなく、春の新緑、シャクナゲの花、秋の紅葉などで1年中、楽しめ、また巨岩や奇石も見ものである。古記録によると、この水を汲んで当時の草場郷(現在の草場町)にある”酒の神様”『松ノ尾(まつのお)神社』に奉納され酒が造られていた。江戸時代の(大村)郷村記によると「裏より見る故、世俗”うら見の瀧”とも云う」と記されている。また、別の古記録には別名「みたらしの滝」とも言うと書かれてある。いずれにしても昔から現在まで、この滝の正式名称は御手水の滝(おちょうずのたき)に変わりはない。(掲載日:2006年8月4日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『御手水の滝』 |
裏見の滝シャクナゲ公園<裏見の滝自然花苑(うらみのたきしぜんかえん)> 所在地:大村市立福寺町、重井田町 <概略説明> ここは一般通称の「裏見の滝シャクナゲ公園」の呼び方が有名である。ただし、行政の呼称は「裏見の滝自然花苑」である。重井田町には落差30mの『御手水の滝』(通称:裏見の滝)があり、この滝の周辺(立福寺町と重井田町の境界付近)にシャクナゲが生えている。この公園では(植物なので年ごとによって開花時季に差があるが)3月下旬〜5月上旬まで世界のシャクナゲ45種類、約6,000本が楽しめる。例年この時期に合わせて「裏見の滝公園しゃくなげ祭り」が開催され写真や俳句コンテストなどもあり、入り口の駐車場には生花、鉢植え、竹製品など地場特産品の販売コーナーや露店などが出ている。滝に下る歩道も整備され多くの観光客で賑わう。(掲載日:2015年11月6日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『裏見の滝シャクナゲ公園』、『シャクナゲ写真(30枚)特集ページ』、『御手水の滝』 |
裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り(うらみのたきしぜんかえん しゃくなげまつり)> 所在地:大村市立福寺町、重井田町 <概略説明> この裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り(裏見の滝シャクナゲ公園しゃくなげ祭り)は毎年4月上旬から5月の連休頃まで当地で開催されている。祭り初日の開会式では祭り期間中の見学者や公園管理委員の安全などを祈願する神事、会長や来賓の挨拶などがおこなわれている。祭り期間中、公園駐車場では地元産品の販売やシャクナゲの苗木の直売もある。観光客の方は滝に下る遊歩道の散策、写真撮影や苗木の購入なども楽しんでおられる。ここのシャクナゲは(2018年4月現在)世界のシャクナゲ約40種類、約6,000本が植えられていて3月下旬から5月上旬に彩り鮮やかに咲き誇る。参考までに開会式のある時季はシャクナゲの一番咲きである「太陽」「ビビアニー」「赤星」などともに桜も同時に見れる場合もある。その年の天候によって見学者の数は大きく左右されるが、県内外から例年1万数千人から2万人位来園されている。この公園は祭り期間中が年間で一番賑わいを見せる時季でもある。。(掲載日:2018年6月14日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『(大村の歳時記シリーズの)裏見の滝自然花苑しゃくなげ祭り』、『2018年 裏見の滝しゃくなげ祭り 開会式 (概要報告)』、『2017年 裏見の滝しゃくなげ祭り 開会式 (概要報告)』『裏見の滝シャクナゲ公園』、『シャクナゲ写真(30枚)特集ページ』、『御手水の滝』 |
--準備中-- |
浦安の舞(うらやすのまい) 全国でも長崎県大村市内の各神社などでも奉納、披露される舞 |
上小路武家屋敷街(武家屋敷通り) 所在地:玖島2丁目の北画の市道 <概略説明> (大村市教育委員会設置の史跡説明板より) 慶長四(一五九九)、領主大村喜前(よしあき)が玖島城を築き城下に主な家臣を集め、住まわせたのが武家屋敷街の始まりです。当初、本小路(ほんこうじ)、上小路うわこうじ()、小姓小路(こしょうこうじ)、草場小路(くさば)、外浦小路(ほかうらこうじ)の五つの通りが造られ、「五小路」と呼ばれました。後には、その周囲に屋敷が建ち、岩船、久原(くばら)、日向平(ひなたびら)などの武家屋敷街も出来ています。 上小路の呼び名は、古来、この村の地名を尾上(おのうえ)といっていたので、初め尾上小路と称していましたが、後で略して上小路を呼ぶようになりました。家老屋敷などの上級武士の屋敷が多く、五小路の中で最も長い通りでした。正面の白壁のある高い石垣は、家老浅田大学の屋敷跡です。 また、勤王三十七士の中心人物、松林飯山(はんざん)の屋敷があり、大村騒動の発端となった松林飯山の暗殺事件も本通りで起き、碑が建てられています。 現在では江戸時代の屋敷は姿消していますが。、通りに残る石垣塀は、昔の武家屋敷街をしのぶ貴重な文化財です。 (掲載日:2025年1月13日) <関連詳細ページ>・(福重ホームページの)『(史跡説明板)上小路武家屋敷街(武家屋敷通り)』 |
--準備中-- |
--準備中-- |
ご注意:この大村辞典(大村歴史観光辞典)は『はじめに』のページでも書いていますが、個人で作成している関係上、用語、内容や解説について、あくまでもご参考程度にご覧下さい。なお掲載後も記述内容などに間違いがあれば、その都度変更していきたいと考えています。 |
この大村辞典の目次ページに戻る |
関連ページ | 「お殿様の偽装」ページ | 「大村の歴史」ページ |