大村辞典 | ”り”の項目 |
”り”の項目
|
龍神島(りゅうじんじま) 所在地:大村市玖島1丁目 <概略説明> 龍神島は大村競艇の駐車場から東側へ橋で渡って約50m先にある島である。江戸時代の大村藩領絵図には「龍神堂」の名称で描かれている。島内全体が雑木林で島の周囲の一部を除き、ほぼ海岸線は岩場になっていて、さらに南東側周辺には瀬のようにして大きな石も海の中に点在している。あと、島のまわりは全体水深が浅いようで干潮時に橋のある側(大村競艇側)の一部では砂地も見える。島の中央部には龍神社(八大龍王)が祀られている。 (掲載日:2011年10月10日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『龍神島』 |
龍福寺跡(竜福寺跡)(りゅうふくじあと、りふくじあと) 所在地:大村市立福寺町 |
離任式(りにんしき) 所在地:各学校 <概略説明> 離任式とは学校の場合、教職員が人事異動または退職などで当該学校を離れる先生を見送る式である。その開催は大村市立の小学校の場合、3月下旬の終了式の後でおこなわれる場合が多いと思われる。主な内容の一例として福重小学校の場合、1)開会のことば、2)離任者の紹介と挨拶、3)児童代表のことば、4)校歌斉唱、5)閉会のことばである。式終了後も例えば、児童が花のアーチなどをつくり見送るとか、PTAなどから離任者へ花や記念品の贈呈などもある。この間、保護者などと今までの思い出話や今後のことなども話し合われる場面も多い。 (掲載日:2021年5月25日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの「大村歳時記」の)『離任式』 |
--準備中-- |
立福寺の地蔵(りふくじ の じぞう) 所在地:大村市立福寺町 <概略説明> 立福寺の地蔵は元々、立福寺の若宮権現にあったが、現在は六社権現の境内にある。建立年について、土台石の碑文もなく、また江戸時代編纂の(大村)郷村記にも記述がないため不明である。あと(大村)郷村記の若宮権現の項目には地蔵が二体あるように書いてあり、現在あるのはそのどちらかは不明である。この地蔵本体の大きさは高さ52cm、横幅25cm、胴囲53cmである。スマートな造りで姿形が良い。(掲載日:2017年8月14日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『立福寺の地蔵』 |
立福寺の龍踊(りふくじ の じゃおどり) 所在地:大村市立福寺町 <概略説明> 立福寺の龍踊の由来は「立福寺町の地名(龍福寺)の元となった龍福寺にちなんで踊られた」との伝承がある。その起源を知る手がかりとして、立福寺公民館に保存されているドラ(銅鑼)がある。それには『安政六年七月吉日 今留村龍福寺』とあり、年号が分かる。これは江戸時代の安政6年(1859年)には当時の「今留村(今富村)龍福寺郷」で踊られていたことを示すものである。その後も戦前の福重村・戦後の福重地区での敬老会などで踊りは披露されてきた。しかし、諸事情もあり一時期中断されていたが、町民の努力によって2003年9月、立福寺公民館の庭や福重地区敬老会で復活し踊られた。現在も先の敬老会会や福重夏祭りなどで披露されている。 <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)立福寺の龍踊』 |
立福寺の馬頭観音(りふくじ の ばとうかんのん) 所在地:大村市立福寺町 |
立福寺の馬頭観音祭(りふくじ の ばとうかんのん さい) 所在地:大村市立福寺町 <概略説明> 立福寺の馬頭観音の建立年月日は(旧暦)明治17 (1884) 年11月19日である。この建立年を起点として、その後、当時の立福寺郷(現在の立福寺町)で祭られるようなったと思われる。 現在でも12月19日を中心に、学校や仕事の都合上、休みの日(土、日、祝日)に、この馬頭観音祭は開催されている。 馬頭観音祭の主な準備や内容について、祭り当日の朝から町内会役員や世話役を中心に立福寺の馬頭観音のある六社権現の境内周辺の草取り、溝さらえ、子ども相撲用の土俵造り、食事や餅まき用の餅・お菓子などの準備作業などがおこなわれる。そして、15時時頃から約1時間、町内会長の挨拶、子ども相撲、子ども用の食事、餅まきなどがおこなわれる。ほぼ町内60人前後の参加があり、賑やかである。六社権現での行事終了後、場所を立福寺公民館に移し、打ち上げ会(懇親会)があるようである。 (掲載日:2015年12月19日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『馬頭観音祭ページの立福寺の馬頭観音祭』、『立福寺の馬頭観音』、『六社権現』 |
立福寺の薬師如来(りふくじ の やくしにょらい) 所在地:大村市立福寺町 <概略説明>立福寺の薬師如来について土台石の碑文には建立年月日として江戸時代の正徳6(1716)年5月8日、建立者は一瀬彦佐衛門の妹の妙相尼と彫ってある。本体のみの大きさは高さ39cm、横幅34cmである。現在、六社権現の境内にあるが、江戸時代に編さんされた(大村)郷村記によれば元あった場所は「鳥越」と書いてあり、現在の今富町にあった。推測ながら近代になり、現在地に遷座したものと思われる。なお、建立年について、土台石の碑文と(大村)郷村記の記述と2年の違いがある。 (掲載日:2017年8月3日) <関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『立福寺の薬師如来』 |
立福寺の若宮権現(りふくじ の わかみや ごんげん) 所在地:大村市立福寺町 |
--準備中-- |
--準備中-- |
--準備中-- |
ご注意:この大村辞典(大村歴史観光辞典)は『はじめに』のページでも書いていますが、個人で作成している関係上、用語、内容や解説について、あくまでもご参考程度にご覧下さい。なお掲載後も記述内容などに間違いがあれば、その都度変更していきたいと考えています。 |
この大村辞典の目次ページに戻る |
関連ページ | 「お殿様の偽装」ページ | 「大村の歴史」ページ |