最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク
大村辞典
はじめに
もくじ
大村辞典 え”の項目

え”の項目
江良城(えらじょう) 所在地:大村市草場町<字「江良(えら)と「釜の内」にまたがる>
<概略説明>草場町にかつてあった江良城は、江戸時代に描かれた大村藩領絵図に「エラノ城」の文字表記がある。この城の立地条件は尾根の先端にあたる。推測の域を出ないが、今富城を本城とするなら、この江良城は北の守りの位置に当たる所である。
(掲載日:2011年3月14日)
<関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)江良城

(下原口公園の)掩体壕(えんたい ごう)  所在地:大村市原口町
<概略説明> この掩体壕は大村海軍航空隊に所属していた戦闘機をアメリカ軍の空襲から守るために造られた分厚いコンクリートの格納庫であった。現在は公園の遊具にとしても使われているため大きさも設備内容も少し変わっている。しかし、底部が地面に1mほど埋まっている以外は外観や造りそのものは戦争当時の掩体壕の原型を留めている。なお、推測ながら当時の大きさは高さ8m強、横幅24.5m程であったろう。造られた年は正確には不明だ。しかし、1944(昭和19)年撮影の航空写真に同じ場所で同じような形が、かすかに見えているので推測ながら1944年か、その前年頃ではないだろうか。内部に天井部や左右側の重さを支える構造物はなく、戦前当時そのままである。この頑丈な構造物は戦争遺跡としてだけで見るのではなく当時の建築技術(水準)を推測できるものではないかとも思われる。(掲載日:2021年8月30日)
<関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)『
(下原口公園の)掩体壕』 「大村海軍航空隊

延命寺跡(えんみょうじあと) 所在地:大村市松原三丁目<旧松原村北木場今山>
<概略説明>紫雲山延命寺(しうんざん えんみょうじ)は禅宗の寺院で郡七山十坊の一つであった。寺院名と創建年号が彫り込まれている紫雲山延命寺の標石には「紫雲山延命寺 天平念戊子八月」<紫雲山延命寺の創建は天平二十年(西暦748年)8月である>との碑文がある。この標石の創建年号が正しければ太郎岳大権現とともに大村では最も創建が古い方である。『紫雲山延命寺縁起』によると「この寺院は元来、法相宗(ほっそうしゅう)であった」とあり、その後、真言宗に宗旨替えがあり、さらに禅宗に替わった。奈良時代に興った南都六宗(なんとりくしゅう)という古い宗派一つだった。 天正2年(1574年)キリシタンにより破壊。正保4年(1647年)この地に十二社権現が建立された。
(掲載日:2012年7月28日)
<関連詳細ページ>・『(福重ホームページの)延命寺跡


--準備中--

--準備中--

ご注意:この大村辞典(大村歴史観光辞典)は『はじめに』のページでも書いていますが、個人で作成している関係上、用語、内容や解説について、あくまでもご参考程度にご覧下さい。なお掲載後も記述内容などに間違いがあれば、その都度変更していきたいと考えています。

この大村辞典の目次ページに戻る
大村辞典
はじめに
もくじ
関連ページ 「お殿様の偽装」ページ 「大村の歴史」ページ
最新情報 行事 福重紹介 仏の里 福小 あゆみ 名所旧跡 写真集 各町から 伝統芸能 産業 リンク